タグ

モデル駆動開発に関するrabbit2goのブックマーク (23)

  • モデル駆動開発m2tプラグイン製作者インタビュー (前半)

    astah*のユーザーさんが、モデル駆動開発でも活用できるソースコード生成プラグインを開発されました。 groovyのテンプレートを利用して、astah*で描いたクラス図、ステートマシン図を対象にソースコードを生成できるプラグインです。 この「モデル駆動開発m2tプラグイン」は、製品サイトよりダウンロードできます。 そこで、プラグイン作者の細合晋太郎さんに、プラグイン開発の経緯、他のコード生成プラグインとの違い、プラグイン開発で苦労したことなど、お話を伺いました。 Q: 今回プラグインを作成しようと思ったきっかけは? 気軽にコード生成を試せるUMLエディタが欲しいと思ったのが始まりです。Eclipseには、いくつかコード生成のための枠組みがあるのですが、肝心のエディタがいまいち書きづらいため、描き心地のよいastah*でコード生成が行えないか検討しました。 既存のコード生成のプラグインがあ

    モデル駆動開発m2tプラグイン製作者インタビュー (前半)
  • 日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog:モデル駆動開発講座 - livedoor Blog(ブログ)

  • 【JaSST】アルプス電気、モデル駆動開発にSILSベースのテストを導入

    【JaSST】アルプス電気、モデル駆動開発にSILSベースのテストを導入 テスト・オラクルをC#で記述しテスト自動化 アルプス電気は、車載機器向け組み込みソフトウエアのテストにSILS(software-in-the-loop simulator)を適用した事例について発表した。2012年1月25~26日に開催されたソフトウエア・テスト技術に関するカンファレンス「JaSST'12 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム2012 東京)」において、同社 AUTO事業部 第4技術部 ファーム設計グループの千葉 修一氏が発表した。 アルプス電気のAUTO事業部は、ソフトウエア開発の効率化を目的に2001年ころから、構造化分析/設 計(SA/SD:structured analysis/structured design)を基にしたモデル駆動開発(MDD:model driven deve

    【JaSST】アルプス電気、モデル駆動開発にSILSベースのテストを導入
  • モデル駆動型開発の現場から ~現状とこれから乗り越えるべき壁

    組込みソフトウェアモデリング・フォーラム 2010最後のセッションでは、「モデル駆動型開発を行って実際どうだった?」と題したパネルディスカッションを実施。組込みソフトウェア開発の現場で実際にMDD(モデル駆動型開発)に取り組む先進的ユーザー企業の担当者および、豊富な経験を持つコンサルタントの面々が登壇し、MDDのメリットや課題、現場に普及・定着させるためのポイントなどについて議論を交わした。 モデレータ: 株式会社エクスモーション 専務取締役 / ET ロボコン部 審査委員長 渡辺 博之 氏 パネラー: 株式会社アドヴィックス 技術開発部 制御第 1 技術部 グループリーダー 河野 文昭 氏 セイコーエプソン株式会社 機器ソフトウェア統括センター 機器ソフトウェア設計部 研究副主幹 島 敏博 氏 日アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア事業 ラショナル事業部 システムズ・エバンジェリ

    モデル駆動型開発の現場から ~現状とこれから乗り越えるべき壁
  • ITとは違う組み込み分野のモデル駆動開発

    前回は、組み込み(ET:Embedded Technology)分野におけるコンポーネント指向の取り組みを紹介した。今回は、IT分野におけるモデル駆動開発(モデルベース開発)とET分野におけるモデル駆動開発の違いを明らかにしたうえで、筆者らが実際にET分野でのモデル駆動開発を体験した得られたプロセス面での所感を述べる。 IT分野とは少し異なるET分野のモデル駆動開発手法 IT分野におけるモデル駆動開発の例として、業務向けのシステム開発にモデル駆動開発を採用する場合を考える。この場合は、主にUMLを用いて画面で処理したいデータや処理の流れをモデル化し、モデルデータを元に対象とするアプリケーションの実現に適したフレームワーク上で動作する処理のスケルトンコードを生成してシステム開発を行う手順とすることが多い。 類似した効果をイメージしやすい環境としては、Ruby on Rails(RoR)が挙げ

    ITとは違う組み込み分野のモデル駆動開発
  • 島ぶくろ モデル駆動開発(MDD)の現状と課題

    組込みソフトウェアを考える。状態マシン図、プロダクトラインも考える。HaskellとElixir大好き、Rubyも好き。島敏博のブログ。 翔泳社さん主催で、2010 年 7 月 8 日 (木) に開かれた、 組込みソフトウェアモデリングフォーラム2010 http://codezine.jp/event/uml/2010/ のパネルディスカッションに参加してきました。 その中で、モデル駆動開発(MDD)の現状と課題について、PPT資料3枚使って説明しました。 MDDの現状では、モデル駆動開発ツールの例としてRhapsodyでどのようにしてモデルを定義し、モデルからソースコードを生成しているのかの動画デモをやったあと、現状としてどこまでできるようになっているのか、その課題はなんなのか、について説明しました。 モデルからC/C++のソースコードを100%自動生成してくれます。どうしてそれができ

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    米国ラスベガスで開催された「CES 2024」では、スペースが大幅な増床となったスマートホーム関連の展示が注目を集めた。稿では、国内スマートホーム関連スタートアップの雄であるアクセルラボ CTOの青木継孝氏による、スマートホーム関連の展示を中心としたCES 2024のレポートをお送りする。

  • appengine ja night #4やりました! - スティルハウスの書庫の書庫

    appengine ja night #4が終わりました! 今回もすでに皆さんがばっちりまとめていただいていますので、そのまとめ: @kimteaさんのTLまとめ(どうもです!):http://twitter.com/kimtea/status/8074101888 @shin1ogawaさん:#appengine ja night #4( #ajn4 )に参加した あおうささん:appengine ja night #4に行ってきた。 @marblejenkaさん:appengine ja night #4 感想など そして私の感想をごく簡単に: 浅海さんのSimplemodelerセッション:ロードオブザリングで言うと第1話という感じでしたww でもテキストDSLでのモデリングというアプローチは大賛成で、モデル記述のリファクタリングとかテスト、それに逐次性のないデータフローなモデル記述

    appengine ja night #4やりました! - スティルハウスの書庫の書庫
  • ソフトウエアの検証にモデルを使う,テスト・ケース設計を支援

    ソフトウエア・テストのテスト設計を支援するツールが,少しずつ組み込み機器の開発現場で使われ始めている。ソフトウエアの振る舞いや仕様を「モデル」として与え,ソース・コードがそのモデル通りに動作するかどうかを確かめる,いわゆる「モデル・ベース・テスト(MBT)」だ。 組み込みソフトウエアの検証(テスト)において,今まで以上にモデルを活用しようとする動きが広がってきた。それが「モデル・ベース・テスト(MBT:model based testing)」である。ソフトウエアの分析や設計に,その設計図となる「モデル」が活用されているのと同じく,ソフトウエアの検証においてもモデルを活用するものだ。

    ソフトウエアの検証にモデルを使う,テスト・ケース設計を支援
  • 自動車制御におけるモデル・ベース開発の現実 ―― MATLAB EXPO 2009レポート 《ユーザ講演編》

    制御システムや信号処理システムなどの設計支援ツールである「MATLAB/Simulink」を開発している米国The MathWorks社の日法人マスワークスジャパンは2009年12月2日,同社の顧客向けの講演会/展示会「MATLAB EXPO 2009」を東京で開催した. 前回の「基調講演編」に続いて,今回はMATLAB EXPO 2009の目玉となるユーザ講演を中心に紹介する. MATLAB/Simulinkの重要な用途に,自動車の制御システム開発がある.顧客向けの展示会「MATLAB EXPO 2009」では,トヨタ自動車,三菱自動車工業,日産自動車の大手自動車メーカ3社が,MATLAB/Simulinkを利用したモデル・ベース開発の取り組みの事例を紹介した. ●課題山積のモデル・ベース開発 トヨタ自動車は,最新のモデル・ベース開発の限界と今後の方向性についての展望を示した.「自動車

  • モデル駆動型開発に役立つツール「IBM Rational Rhapsody」

    今回は「IBM Rational Rhapsody」を紹介する。IBM Rational Rhapsodyは開発元のI-Logixが2006年にTelelogicに買収され、さらに2008年にTelelogicをIBMが買収したことにより、現在はIBMの開発製品群の1つとして販売されている。また、日国内では伊藤忠テクノソリューションズでも販売・サポートを行っている。IBM Rational Rhapsodyは、組み込みシステムをメインターゲットとしており、航空宇宙、自動車やOA機器などの業界における製品開発で利用されている。 IBM Rational Rhapsody Developerの画面《クリックで拡大》 IBM Rhapsodyシリーズ製品一覧 製品名 概要 IBM Rational Rhapsody Architect for Software モデル駆動型開発による、組み込み

    モデル駆動型開発に役立つツール「IBM Rational Rhapsody」
  • The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs

    Windows Azure Storage Service を用いた在庫管理の設計 https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsazureja/thread/b76f647b-5e11-446b-92bd-2efdc2e7... Author: masayh Date: 03/26/2010 クラウドのアプリケーション開発へのソフトウェアファクトリー適用 マイクロソフト株式会社 萩原正義   Microsoft社は2004年よりソフトウェアファクトリーを次世代のソフトウェア開発基盤技術として推進してきた。2009年以降はWindows... Author: masayh Date: 09/28/2009 アジャイル開発とアーキテクチャ アーキテクチャの基的な考え方は、機能要求に先行して構築されてることです。 この原則は、EA

    The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs
  • モデル駆動開発(MDD)をETロボコンで実践

    富士ゼロックスは複合機などの組み込みソフトウエア開発に「モデル駆動開発(MDD)」と呼ぶ高度なソフトウエア開発手法を10年来適用している。今回,同社はその実践経験を生かし,DSL(ドメイン特化型言語)を使った新しいタイプのMDDを「ETロボコン」の場で試行した。同社のアーキテクトがMDDの神髄とDSL活用の事例を語る。(誌) 富士ゼロックス コントローラ開発部 土樋 祐希 上江洲 吉美 北井 翼 田村 純一 樋口 博史 藤 英基 細田 健人 我々はモデル・ベースのソフトウエア開発手法である「MDD(model driven development,モデル駆動開発)」の新しい形態として,注目が高まりつつある「DSL(domain specific language,ドメイン特化型言語)」による開発を,組み込み分野において,いち早く実践した。個別のアプリケーションのドメインに適した言語(

    モデル駆動開発(MDD)をETロボコンで実践
  • アセンブラからC言語,そして「モデル駆動開発」へ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    日経エレクトロニクス最新号(2009年5月18日号)では,組み込みソフトウエア分野における「モデル駆動開発(MDD:model driven development)」の事例報告を掲載しました。富士ゼロックスで複合機の組み込みソフトウエア開発にMDDを適用・実践されているアーキテクトの方に,「ETロボコン」というコミュニティのイベントでの事例をご寄稿いただきました。 モデル駆動開発というのは,モデル・ベースのソフトウエア開発手法の一種です。C言語などのプログラムではなく,UMLなどのモデルを通じてソフトウエアの分析/設計を行い,ソース・コードはこれらのモデルから「モデル・コンパイラ」によって生成しようというものです。 このMDD。IT分野などでは「MDA(model driven architecture)」と呼ばれていて,「遠い将来の技術」と思われているようなのですが,組み込み分野では既

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • IBM社がモデル駆動型開発の家電への適用でSamsung社と提携

    米IBM Corp.の研究部門であるIBM Researchと韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.は,モデル駆動型ソフトウエア開発手法の民生機器への適用で提携したと発表した(発表資料)。民生機器メーカーにおける生産性の向上,ソフトウエア開発費の削減,および製品の市場投入までの期間短縮を図るために,モデル駆動型開発(MDD)手法の適用を推進するとともに,適用に必要な技術を共同開発する。

    IBM社がモデル駆動型開発の家電への適用でSamsung社と提携
  • モデル駆動ソフトウェア開発のためのベストプラクティス

    それでは、実際のベストプラクティスはどのようなものか?2つのバリエーションがあって、うまい具合に一緒に使うこともできる。まず生成したコードに別のディレクトリを準備すべきである。(通常は src-gen)こうすれば生成したコードと生成していないコードの物理的な分離ができる。さらに、すべての生成した成果物は、「// WARNING! GENERATED CODE, DO NOT MODIFY」のようなコメントで始めるべきである。完璧主義の人は、そのコードがどのテンプレートで生成したかを追記してこれを補うかもしれない。どちらのオプションも、IDEの中で生成したファイルと生成していないファイルを区別するのに使うことができる。 生成したコードをチェックインしない 生成したコードはチェックインすべきではない。それはJavaのバイトコードや他の派生した成果物をチェックインすべきではないのと同じ理由である

    モデル駆動ソフトウェア開発のためのベストプラクティス
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - MDSDとDSL

    http://martinfowler.com/bliki/MDSDandDSL.html 2008/7/14 モデル駆動ソフトウェア開発(MDSD)とドメイン特化言語(DSL)の関係は? MDSDの文脈でいきなり「DSL」って言葉が出てくることがよくある。 MDSDな人たちは「DSLはMDSDの世界だけに存在する」って思ってるみたいだ。 書籍の執筆のためにDSLについてはいろいろと書いているんだけど、 MDSDから見たDSLについては何も書いてない。 普通のプログラミングにおけるDSLの役割ばかり書いている。 DSLはテキストを使う言語の世界にも図を使うMDSDの世界のどちらにも存在していて、 その役割はどちらの場合もほとんど同じものなのだ。 MDSDの場合でも、DSLは、UMLのような汎用言語と対になる特定の問題を対象とした言語である。普通の言語とDSLの関係性とまったく同じだ――汎用

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - モデル駆動ソフトウェア開発

    http://martinfowler.com/bliki/ModelDrivenSoftwareDevelopment.html 2008/7/14 モデル駆動ソフトウェア開発(MDSD)は、 伝統的なプログラミング方式の代替であると謳うソフトウェア開発手法のことです。 この手法は、ソフトウェアシステムのモデルの構築に主眼を置いています。 通常、こうしたモデルは、図を用いた設計記法によって表されます――たとえばUMLが選択肢の1つとなります。 これらの図を使い、 捉えたシステムをモデリングツールに描画して、 伝統的なプログラミング言語のコードを生成する というのが、基的な考えになります。 MDSDの構想は、図を用いた設計記法とCASEツールから生まれました。 これらの技術の提唱者たちは、図を用いた設計記法をプログラミング言語よりも抽象度を高めるための方法であると考えており、開発の生産性

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews