タグ

技術士に関するrabbit2goのブックマーク (84)

  • 技術士の取り方、使い方

    資格取得で技術提案の説得力強化、鹿島 佐々木雄紀氏 建設部門の技術士は土木技術者が保有し得る最高位の国家資格の1つだ。建設会社の技術者にとって工事をこなすうえで不可欠というわけではないものの、取得の過程で身に付く知識や能力は、発注者と共に現場を円滑に回す有効な素養となる。 2024.02.16 上司が作った独自資料で勉強、清水建設 阿部昌明氏 江幡啓紀氏 汎用的な「施工計画」で受験するも惜敗。「シールド技術者として認められたい」との思いから、専門の「トンネル」で再挑戦した。上司が作った示方書ベースの独自資料で勉強に励み、合格。試験対策で培った知識が実務での自信につながっている。 2024.02.19

    技術士の取り方、使い方
  • 「技術士の資質能力」を初改定、SDGs対応や新技術活用を求める

    文部科学省は、2014年に定めた技術士の資質能力(コンピテンシー)の規定を初めて改定する。「継続研さん」の項目を追加するほか、SDGs(持続可能な開発目標)への対応や情報技術IT)の活用などを促す文言を盛り込む。23年1月25日に開いた科学技術・学術審議会技術士分科会の会合で改定案を示し、大筋で承認された。 コンピテンシーとは、技術士が最低限持つべき能力を具体的に取り決めたものだ。当初は専門的学識、問題解決、マネジメント、評価、コミュニケーション、リーダーシップ、技術者倫理――の7項目を規定した。そこへ新たに継続研さんを加え、継続教育(CPD)によってコンピテンシーの維持・向上を図るよう明記。さらにデータやIT、新技術などを活用し、社会の変化に対する適応力を高めるよう求める。 コンピテンシーは、技術士第二次試験の筆記試験や口頭試験で受験者を評価する指針となっている。ただし、今回の改定で出

    「技術士の資質能力」を初改定、SDGs対応や新技術活用を求める
  • 『わかりやすい地理情報システムの解説』と題した講演をしました | 高本技術士事務所

    2021年10月9日(土)に、日技術士会近畿部情報工学部会様にて、『わかりやすい地理情報システムの解説』と題した講演を行いましたので、その概要を報告します。 きっかけ 事務所にて請け負っている作業(地図データの作成)中に、全国の県庁所在地データを探していたところ、アマノ技研さまのサイトにて、無償で公開していることがわかりました。 ホームページに記載されている利用条件には、“二次配布のみ禁止”とありましたので、ありがたく利用させていただきました。 同じ技術士ということもあって、お礼を兼ねてメールで連絡を取らせていただき、その後のやりとりの中で、天野さまより“講演会を”とのお誘いがあり、お引き受けした次第です。 以下が講演会の内容となります。 https://jyouhou.ipej-knk.jp/wp/events/bukaireikai202110/ 講演の準備 講演時間は実に1時間1

  • まろ@診断士×技術士×組織内現役|note

    組織内現役 技術経営監査現職(20年超)/経産省登録 中小企業診断士(10年超)/文科省認定 技術士(情報工学) (一社)栃木県中小企業診断士会ティフ研幹事 地域の診断士専門家チームを創生し地域の活性化をテーマに細々と活動中 優待株なども試行錯誤中

    まろ@診断士×技術士×組織内現役|note
  • CITPホーム

    情報システムは現代社会の基的なインフラとなっており、それを支える情報技術者は高度の能力を有するプロフェッショナルであることが望まれます。ところが、我が国においては情報技術者のプロフェッションが確立しておらず、プロフェッショナルとしての能力を可視化する適当な手段もないのが実情です。そこで、学会では「認定情報技術者制度」(CITP制度)を創設しました。この制度は、高度の専門知識と豊富な業務実績を有する情報技術者に「認定情報技術者」(CITP:Certified IT Professional)という資格を付与することにより、その能力を可視化するとともに、資格を有する情報技術者からなるプロフェッショナルコミュニティを構築することを目的としています。 学会では、情報技術者を対象とする資格制度に関する国際標準との整合性も考慮して制度設計を行っており、我が国の情報産業におけるグローバル人材の育成

    CITPホーム
  • 中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    製品やサービスの開発という視点からビジネスを考えるときには、4つの大きな要素があります。市場、競争、組織体制、技術の4つです。この4つは、企業の持つ能力の4つの面を表している、とも言えますね。つまり、販売能力、競争力、供給能力、技術開発力の4つです。 製品やサービスを開発するときには、これら4つの要素を独立にバラバラに検討するのではなく、合わせ技として、スパイラルを形成するような仕組みを考えることがポイントです。 ところでこの4つの要素は、最初の2つが企業にとっての外部環境を表し、残る2つが内部環境を表すと言い換えることもできます。ここで似たようなものとして想起されるのが、SWOT分析でしょう。よく経営コンサルタントは、最初に訪問したクライアントに対し、SWOT分析という道具立てを導入に使います。SWOTとは、strength, weakness, opportunities, threa

    中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 技術士(◯◯部門)(更新)ってダサッ【技術士制度改革について(提言):「最終報告」】

    これまでの3部門5科目の合格経験に基づき、貴方の技術士二次試験受験について徹底的にサポートさせていただきます。 技術士二次試験の直前である7月9日(火)、添削指導の最終ピークや自らの試験準備等のため気づかなかったけど、技術士制度改革についてという提言の最終版が、技術士会の公式サイトにアップ、公式にオーソライズされました。、 技術士制度改革について(提言):「最終報告」 2019年7月9日 技術士制度検討委員会 2016年に文部科学省科学技術・学術審議会技術士分科会において「今後の技術士制度のあり方について」の報告書が取りまとめられたことを受け、会では「技術士制度検討委員会」を設置し、技術士制度に関わる様々な論点について検討を進めてきましたが、今般、標記の『「技術士制度改革について(提言)「最終報告」』を取りまとめました。 今回焦点を当てた検討項目は次の通りです。 (1)更新制度の導入 (

  • CPDと技術士更新制度 : ぼちぼちと2

    2月14 CPDと技術士更新制度 カテゴリ:あとでわかる話 技術士会近畿部の新春講演会の中の座談会で、河野千代理事が技術士制度改革の現状を話されました。主に更新制度についてです。 今年の6月に理事も委員も替わるので、このとおり行く保証はないが・・・との前置きで、口頭での説明だったので、話された事実と異なるかもしれません。 更新制度は、CPD時間としては20時間/年以上ある人が更新資格を持つことになります。それ未満の人は更新すらできません。もう技術士を名乗れません。名称独占資格なので、マックスの活用が名乗ることです。建設コンサルタントを職業とするのに、技術士は不要なので、業務を行うことはできます。 業務を止めて技術士を返納したら、運転免許証と同様に「履歴証明書」でも出したら良いのではないでしょうか。なんの役にもたちませんが、名称独占で満足していたわけですから、技術士履歴証明書があれば十分で

    CPDと技術士更新制度 : ぼちぼちと2
  • 海外を飛び回る開発コンサルタントに

    渋滞の激しいナイジェリアに都市鉄道を建設すると、環境にどのような影響を及ぼすか。移転しなければならない住民の数は――。八千代エンジニヤリング国際事業部都市環境部の工藤ゆり子氏は、環境分野に強い開発コンサルタントとして、海外を飛び回っている。 技術士を保有し、英語能力テスト「TOEIC」で900点以上の成績を持つ工藤氏が、同社に転職したのは2014年のことだ。「国際協力機構(JICA)などから受注する環境インフラ関連の海外業務が増える一方、手掛けられる技術者は少ない。人材を年中募集しているところだった」と同部の藤井克巳部長は話す。 環境に詳しい土木技術者は国内部門にもいるが、語学力などの面で即戦力になりづらい。海外業務を希望する人が限られることも背景にある。逆に、国際協力の仕事に就きたいと考える新卒の学生にとって、建設コンサルタント会社はなじみが薄い。 それゆえ、必要な人材を中途採用に求め

    海外を飛び回る開発コンサルタントに
  • [プレスリリース]認定情報技術者(CITP)制度における技術士(情報工学)の取扱いについて-情報処理学会

    一般社団法人 情報処理学会 一般社団法人情報処理学会(会長:西尾章治郎)は、情報技術者を対象とする上級資格である「認定情報技術者」(CITP)の認定を行っています。このほど技術士(情報工学)がCITPの個人認証を申請する場合の取扱いを以下のように定めました。 情報工学部門または総合技術監理部門(情報工学)の登録を受けている技術士は、CITP個人認証の審査が、以下の通りとなります。 新規申請においては、審査が免除されます。更新申請においては、一般のCITP個人認証と基的に同じですが、APECエンジニア(Electrical または Information)は審査が免除され、技術士CPD認定会員はCPD審査が免除されます。 この取扱いは、2019年度のCITP個人認証の審査から適用されます。 情報処理学会は、2014年に公益社団法人日技術士会と覚書を締結し、CITP制度に関する連携について

    [プレスリリース]認定情報技術者(CITP)制度における技術士(情報工学)の取扱いについて-情報処理学会
  • 技術士試験(二次) 経営工学部門 : 自分らしい働き方

    2015年07月21日00:44 カテゴリ技術技術士試験(二次) 経営工学部門 7月20日(祝) 技術士(二次) 経営工学部門 経営工学−サービスマネジメント プロジェクトマネジメントを受験してきた。 詳細は・・・またの機会。 (略) 必須科目Ⅰ (2時間で15問。多肢選択式) 出題数は20問。そのうち自由に選択して15問選んで解答。昨年通りなら6割でクリアなので,9問正解できればクリア。ということは20問中9問正解でいい。45%。 ただ,問題の難易度は高い。というか幅が広い。結構難しかったので過去問を確認してみると・・・なんだ?出るキーワード決まってる?? 生産管理業務に関すること,物流(包装やトラック輸送,CO2関連),QC7つ道具,OR,金融関連。ひょっとして経営工学の全種類をまんべんなく出題しているのか。当然,PMや経営基管理も出る。なのでこんな感じ。 中小企業診断士(業務知

    技術士試験(二次) 経営工学部門 : 自分らしい働き方
  • 技術顧問・技術コンサルタント・技術アドバイザーの「技術継承.com」

    新規事業立ち上げ時に、プロフェッショナルの意見を取り入れ、新事業を加速したいなかなか解決できなかった技術課題をクリアし、品質改善や生産性向上を図りたい自前主義ではなく、オープンイノベーションで圧倒的な開発スピードを実現したい雇用ではなく、スポットでリーズナブルに高度な技術アドバイスを受けたい自社に最適なカスタマイズ技術教育で、若手・中堅技術者の育成を強化したい

  • 総合技術監理部門の業務経歴の書き方

    4月の受験申し込み時に提出する業務経歴票に、経験業務の内容(技術的課題、解決策など)を詳細に書く。この時点で作成する業務経歴票が、最終的に口頭試験で重要なポイントとなる。 ここでは、業務経歴票の作成方法を紹介する。 (1)受験申込書は口頭試験の第一段階 総合技術監理部門を含む技術士第二次試験は、筆記試験だけでなく口頭試験にも合格して初めて当の合格者となる。 口頭試験の試験官は、手元に受験申込書の写しを置き、業務経験の内容を確認する。従って、業務経験を適当に書いたり、内容を吟味しなかったりして提出することは口頭試験での失敗へとつながることになる。 第二次試験での受験申込書は、ほかの資格試験の申込書と違って口頭試験の第一段階であることを認識し、注意深く記入すること。以下に記入上の注意点を示す。

    総合技術監理部門の業務経歴の書き方
  • 明暗くっきり、これから取りたいIT資格

    時代とともに、ITエンジニアが取りたいと思うIT資格は変わるもの。今、ITエンジニアが取りたいIT資格は何だろうか。日経BP社がITpro上で実施した「IT資格実態調査」の結果を見ると、「いる資格」「いらない資格」の明暗がくっきりと出た。 調査は2017年7月に実施した。アンケートで「これから取得したい資格」を尋ねた。具体的には、編集部で挙げたIT資格(45種類)の中から、取りたいと思う資格を最大三つ選んでもらった(図1)。 最も多かったのは、「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」だ。417人の回答者のうち、18.0%を占める75人が取得したいと答えた。 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)は、情報処理技術者試験の一つだった「情報セキュリティスペシャリスト試験」を基に、登録制度を持つ資格として2017年にスタートした。直近の2017年春期試験の応募者数は、前年同期の情報セキュリティ

    明暗くっきり、これから取りたいIT資格
  • そして総監技術者になる

    3月3日は技術士二次試験の結果発表でした。今回は総合技術監理部門(建設―道路)の受験。まぁその名が示す通り、道路に関するプロジェクトマネジメント関連の知識と経験が問われる部門です。要は普段の業務の中でどうやって成果品の品質を確保しつつ、コスト抑えつつ、工期も遵守しつつ、なおかつプロジェクトメンバーの育成も図りつつ、安全とか情報セキュリティとか環境負荷とかも同時に考えつつ頑張ってますか的なところが問われるわけですが、これまで直属の部下がついたことは無く(未だに部門では年齢下から3番目だし東京で言えば最年少だし)、業務の管理技術者としての経験も非常に浅いので非常にハードルは高かったわけですけれど。 試験自体、過去受けた2回の技術部門の受験と比べて筆記も口頭も出来があまりにもアレだったし、そもそも自分の中できちんと総監技術が咀嚼できていない気がするなぁとぼんやり実感していたので、7割くらいは諦め

    そして総監技術者になる
  • 技術士試験(1次、2次)の概要と受験体験談

    他のブログに掲載していた技術士試験の体験談をまとめてみました。 ≪2013年1月20日追記≫ 平成25年度から試験方式が一部変更となります。 私が受験したときと、平成25年度以降の相違点については「技術士試験内容の変更についての考察」にて解説していますのでご参照ください。 【1次試験】 技術士試験は一次試験と二次試験があります。ここでは、一次試験について書いていきます。私が受験したのは平成17年ですが、平成19年度試験からの変更点のうち一次試験の部分は大きく変わっていないので今でも通用する話だと思います。 一次試験は択一式問題でマークシート形式で行われます。 試験時間は午前午後合わせて計6時間。基礎科目、適正科目、共通科目、専門科目の4科目を受験します。 専門科目は受験する部門ごとに問題が異なります。レベルは一般的な自然科学系大卒レベルですので、社会人になってから暫くして受験する場合、専門

    技術士試験(1次、2次)の概要と受験体験談
  • 認証エラー - Tech-On!

  • 技術士(情報工学)の勉強法 - 勘と経験と読経

    ソフトウェア開発の分野では比較的マイナーな資格ではあるが、技術士(分野は情報工学)の資格を取得したので参考までに勉強法を公開する。技術士という資格についてはWikipediaも参照のこと。ソフトウェア開発の分野では様々な資格や試験があるが、知識や能力だけではなく、特に「技術者倫理」や「継続的な資質向上に努める」といった姿勢が評価されるのが特徴である。私は尊敬するエンジニア技術士だったことが主な受験動機だつたが、ITエンジニアのひとつの目標としてチャレンジする価値は十分にあると思う。すくなくとも思考の訓練にはなる。 受験検討 とりあえず試験の仕組みや雰囲気を以下の書籍で確認。 新版 技術士補試験に合格する 作者:福田 遵日能率協会マネジメントセンターAmazon 挑戦するとなると最短でも2年以上のチャレンジとなるので、勉強を始める前にどのような勉強を今後していくのかを確認するのが重要だ

    技術士(情報工学)の勉強法 - 勘と経験と読経
  • 技術士会ネットワークの、凄さ - 野々部顕治のブログ「環境保全技術は世界を救う!」

    ある名古屋の経営コンサルの方から、愛知県技術士会へ依頼が来た。 某民間企業の電気自動車関連製品開発の段階で、該当する法規制洗い出し、その要求事項の明確化、及びその対応に対する助言・指導ができる技術士が居たら、紹介してほしいとのこと。しかも急いでいる(2〜3日以内)とのこと。 自分自身には無理だろう。専門分野が違い過ぎる。 愛知県技術士会のMLで募集をかけた。ほぼ一日待ったが誰からも返答がない。やはり分野が特殊すぎるのか。 そこで日技術士会に業務斡旋委員会に打診し、全国の技術士に声をかけた。その結果、一人の技術士の方が手を上げてくれた。早速その技術士を、経営コンサルの方へ連絡した。 12/12朝依頼を受けて12/14夕方に応えたことになる。 私が言うのも何だが、このような特殊と思われる分野でも2日半程度で依頼者に紹介できる、この技術士会のネットワークは凄いと思う。 技術士会は、あらゆる技術

    技術士会ネットワークの、凄さ - 野々部顕治のブログ「環境保全技術は世界を救う!」
  • システム部門:担当者はプロマネ資格を敬遠、ITC・技術士に注目

    システム担当者が「取得済み」と回答した比率は、「基情報技術者」が最も多い。回答者であるシステム担当者の10人中3人(30.9%)が既に「基情報技術者」の資格を持っている。 システム部長がシステム担当者に「取得させたい」資格と、システム担当者が「取得したい」資格で人気の差が大きかったことで目を引くのが、「プロジェクトマネージャ」だ。システム部長がシステム担当者に「取得させたい」資格で、「プロジェクトマネージャ」は2位である。システム部長の半数(51.4%)が、システム担当者に取ってほしいと考えている。 ところが、システム担当者は、システム部長に比べて「プロジェクトマネージャ」への関心が低い。システム担当者が「取得済み」「取得したい」資格では、「プロジェクトマネージャ」は6番目(23.1%)である。 「プロジェクトマネージャ」を敬遠するシステム担当者は少なくないようだ。「『プロジェクトマネ

    システム部門:担当者はプロマネ資格を敬遠、ITC・技術士に注目