タグ

2021年4月4日のブックマーク (11件)

  • [Python&Heroku&LINEBot]オウム返しボットから天気予報ボットを作ろう(その2:天気予報ボット編) - Qiita

    0. その1の続きです。 その1: その1では、Pythonでオウム返しするLINEBotを作りました。 その2(このページ)では、そのボットに天気予報を表示させます、 天気予報の情報元は、AccuWeatherのサービス、AccuWeatherAPIです。 このAPIは、指定の地域・日にちの天気予報等をjson形式で表示します。 このページの流れ AccuWeatherAPIに登録する 再度同じファイルにコーディングする(Botに天気予報を表示させるところまで) Herokuにデプロイ うまくいったか確認する 1. AccuWeatherAPIに登録する こちらにアクセスしてください。 ぜんっぶ英語ですので、少し気を付けてください。 右上のRegisterから登録します。 First Nameは名、Last Nameが姓です。 ユーザーネーム、メールアドレス、ビジネスネームを登録します。

    [Python&Heroku&LINEBot]オウム返しボットから天気予報ボットを作ろう(その2:天気予報ボット編) - Qiita
  • [文章生成]PyTorchのRNNクラスを使って文章生成を行う準備をしよう

    今回の目的 前回はマルコフ連鎖を用いて、青空文庫で公開されている梶井基次郎の著作データから文章を生成しました。今回から数回に分けてディープラーニングの手法を用いて、文章の生成に挑戦してみましょう。 ここで一つ考えたいのは、文章というものの構造です。例えば、梶井基次郎の『檸檬』には「檸檬などごくありふれている。」という1文があります。これを分かち書きにすると「檸檬 など ごく ありふれ て いる 。」となりますが、これは「檸檬」→「など」→「ごく」→「ありふれ」→「て」→「いる」→「。」と形態素が連続して登場する(時系列)データだと考えられます。こうしたデータを扱うのに適したニューラルネットワークとしてRNNがあります。連載でも「RNNに触れてみよう:サイン波の推測」などで少し触れました。今回はこのRNNを用いて文章を生成するための準備を、次回は実際に文章を生成する予定です。 ここで問題な

    [文章生成]PyTorchのRNNクラスを使って文章生成を行う準備をしよう
  • 【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita

    プロローグ ※この章は読み飛ばしても構いません 多くの人が挑むも解くことが叶わなかった人類史上の難問といわれるものがいくつかある. 数学界で最も有名な難問といえばおそらく「フェルマーの最終定理」であろう.弁護士であり数学者であったフェルマーが「解答を書くにはこの余白は狭すぎる」と書き残してこの世を去って以来,天才ワイルズが現代数学の成果を結集して証明を完成させるまで300年以上も数学者たちの挑戦を退け続けた.その他にも,京都大学の望月教授が宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したといわれるABC予想や,7つのうち6つが現在も未解決であるミレニアム懸賞問題などはあまりにも有名である. 一方数学以外でも,例えば宇宙の始まりを巡る議論は多くの人を惹きつけてきた難問であり,アインシュタインやホーキングら天才たちの研究によって徐々にその姿が明らかになってきた.「我々はどこから来たのか,我々は何者か,

    【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita
  • 僕のLINEBOTは気圧変化を察知したら連絡してくれる - Qiita

    記事までの経緯 以下の機能を有するシステムを作成しようと試行錯誤しています。 現在の気圧を照会する 直近2時間のデータ推移をグラフで表示する 急な気圧変化があった場合に通知する 気圧の変わり目(上昇傾向→下降傾向、又はその逆)を通知する 直近1時間の変化量を確認出来る それに伴い、ここまでいくつか記事を起こしてきました。 今回は上記の記事の続きから始める記事となりますので、ご興味のある方は是非ご一読下さい。。 使用ハードウェア RaspberryPi 3B+ 自作温湿度、気圧センサモジュール 開発、実験用はラズパイ4を使用していますが、長時間運用時は省エネ意識でラズパイ3で稼働させます。 トピック別リンク ちょっとボリュームもりもりになってしまったので、目的別にリンクを張っておきます。 LINEBOTに現在の気温や気圧を教えてもらう LINEBOTに状況変化を通知してもらう 気圧データを

    僕のLINEBOTは気圧変化を察知したら連絡してくれる - Qiita
  • モダンな監視ツールSentryをRailsで使ってみた - Qiita

    はじめに Rails環境でSentryを導入したので導入手順をまとめました。 以前まではsentry-ravenというGemが使用されていましたが、こちらがメンテナンスモードに入ってしまい、 現在はsentry-railssentry-rubyへの移行が推奨されています。 - getsentry/sentry-ruby - Migration Guide この記事ではsentry-railssentry-rubyを使用し進めます。 Sentryとは? Webアプリケーションで起きたエラー等をロギングできるサービスです。 導入も簡単でUI/UXGoodなダッシュボードも使えます 料金(2021年3月27日時点) プラン Developer Team Business Enterprise

    モダンな監視ツールSentryをRailsで使ってみた - Qiita
  • そのリクエストパラメータ、クエリストリングに入れますか、それともボディに入れますか - Qiita

    今回は、何らかのパラメータを扱うAPIを設計する際に、どこにパラメータを含めるべきかという問題について。 選択肢は3つあります。 1. クエリストリングに含める 2. リクエストボディに含める 3. パスに含める それぞれどんなユースケースに適しているのか例を挙げます。 1. クエリストリングに含める 何らかのリソースのフィルタリング、ソート、ページングを実現したいときに用います。 クエリ と名前がついているくらいですからね。 一覧や検索が主ですね。ゆえに GET 以外で見ることはほぼありません。 ただし、認証のような例外もあります。これは後述します。 検索

    そのリクエストパラメータ、クエリストリングに入れますか、それともボディに入れますか - Qiita
  • 【Python】自然言語処理でラーメン屋を分類してみる - Qiita

    はじめに こんにちは、コピペデータサイエンティストです。 3年ぐらい前に「ラーメンと自然言語処理」というおちゃらけLTをしたのですが、今見ると恥ずかしいぐらいショボいので、Pythonで作りなおしてみました。 長くなったので3行でまとめると Web上に転がっている口コミとか紹介文を Pythonのライブラリを用いて解析することで 好きなラーメン屋に似たラーメン屋を見つける手法を構築した 方法 統計的潜在意味解析という手法を用います。ざっくり言うと、文書がどんなトピックを持っているか、何に関する文書なのか、を推定してくれるものです。 以下の様なイメージで各トピックに割り振られる割合を算出できるため、以下の例ではAとBが近い、ということを計算することが可能です。 ラーメン屋A: [0.75, 0.15, 0.10] ラーメン屋B: [0.60, 0.15, 0.15] ラーメン屋C: [0.0

    【Python】自然言語処理でラーメン屋を分類してみる - Qiita
  • 本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ

    サードパーティ製のツール家からは上述のツールが提供されていますが、サードバーティ製の様々なツールが世の中には存在します。 エコシステムが成熟しているのもSwaggerを利用するメリットの一つですね。 https://openapi.tools/ 冒頭のとおり、このサードパーティ製のツールの中で実際に利用して良かったツールを3つご紹介したいと思います。 Stoplight Studiohttps://stoplight.io/studio/ 1つ目のツールは「Stoplight Studio」というAPI仕様を記載するためのGUIエディタとなります。 今までSwagger Editorを利用してYAMLを書いていたそこのみなさん、YAML筋力はもう必要ありません。 Design APIs 10x faster の謳い文句どおり、Stoplight Studioを使えばGUIで直感的に、高速

    本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    物語の始まり 事の発端は納品後。 先方からメッセージが届きました。 クライアント様「このファイルの文字コードがShift_JISになっておりますので、UTF-8で再納品をお願いいたします。」 拙者(あれ…UTF-8にしてたと思うんだけどな) 拙者「確認いたします。」 文字コードを確認する 案件はいわゆる更新案件で、今回の納品時に言われていたのは、「文字コードがUTF-8ではないものは変換して納品してくれ」ということ。 そして、ご指摘いただいたのは、今回の更新案件で中身はいじらなかったJavaScriptファイル。 来ならば納品するファイルではないのですが、文字コード変換という要件があったため、納品ファイルとして加えられたものでした。 一括で文字コードを変えたので作業漏れかなぁと思っていました。 ファイルの中身は記事用にかなり適当につくったものですが、まあだいたいこんな感じです。

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
  • 【API Blueprintの使い方】Web APIの仕様書を書く・読む・実行する | DevelopersIO

    API Blueprintの使い方】Web APIの仕様書を書く・読む・実行する できればドキュメント書きたくないなー。はやくAPI実装したい!俺の頭の中に全部仕様入ってるから!俺が仕様だ! ... その仕様、API Blueprintでドキュメントにおこしませんか? はじめに デバイスが多様化し、その違いを吸収する統一的なインターフェースが求められる昨今、Web APIはその回答のひとつといえます。弊社でも、モバイルアプリとWeb APIを組み合わせてサービスを構築することがあります。 Web APIが登場する開発では、モバイルアプリ(APIクライアント)メンバーと、APIサーバメンバーのコミュニケーションが不可欠です。開発を円滑に進めるために、APIの仕様書 が必要になります。お互いがAPIの仕様を想像して勝手に開発を進めたのでは、いざ結合したときに悲惨な結果になることが目に見えてい

    【API Blueprintの使い方】Web APIの仕様書を書く・読む・実行する | DevelopersIO
  • Swaggerの概要をまとめてみた。 - Qiita

    最近は API Blueprint で仕様書を書くことが多かったのですが、Swagger が世界標準になるかもしれない、ということもあり、開発の効率化を進めるためにも概要をまとめてみようと思った次第です。 Swaggerとは Swagger は RESTful APIを構築するためのオープンソースのフレームワークのことです。「Open API Initiative」という団体がRESTful APIのインターフェイスの記述をするための標準フォーマットを推進していて、その標準フォーマットがSwaggerです。Swaggerには多くの便利なツールが提供されていることもあり、多くのメリットを享受できそうです。 Swagger Spec を書いておけば自動的にドキュメント生成までしてくれ、それだけではなく、ドキュメントから実際のリクエストを投げられる優れものです。 Swaggerのツール群 ツール

    Swaggerの概要をまとめてみた。 - Qiita