タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (6)

  • Redmine大阪 第17回勉強会 - 全文検索でRedmineをさらに活用! #RedmineOsaka - 2017-08-27 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > Redmine大阪 第17回勉強会 - 全文検索でRedmineをさらに活用! #RedmineOsaka 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) リポジトリー 内容 発表内容は2017年5月13日に開催されたredmine.tokyo第12回勉強会の発表内容をアップデートしたものです。 Redmineの全文検索機能はLIKEベースで実現されていて、「どのくらい検索クエリーに適合していそうか」の概念がないため、「それっぽい検索結果を上位に並び替える」ことができません。そのため、探している情報はヒットしているけど、検索結果の中からなかなか見つけられない、という状態になりがちです。 Groongaベースの全文検索プラグインを導入すると「それっぽい検索結果を上位に並び替える」ため、探している情報をすぐ

    Redmine大阪 第17回勉強会 - 全文検索でRedmineをさらに活用! #RedmineOsaka - 2017-08-27 - ククログ
  • GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ

    RubyPythonなどのスクリプト言語では実行中に例外が発生するとバックトレースを出力してくれます。バックトレースがあるとどこで問題が発生したかがわかるためデバッグに便利です。一方、CやC++では不正なメモリアクセスをすると、バックトレースではなくcoreを残して1終了します2。デバッガーでcoreを解析するとバックトレースを確認できます。 このように、CやC++でデバッグするときにデバッガーはなくてはならない存在です。スクリプト言語にもデバッガーはありますが、デバッガーを使わなくてもデバッグできる範囲が広いため、CやC++をデバッグするときのほうがデバッガーのありがたさがわかります。 この記事では、広く使われているデバッガーであるGDBをもっと便利に使うためのGCCのコンパイルオプション-g3を紹介します。 サンプルプログラム まず、この記事で使うサンプルプログラムを示します。マクロ

    GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ
  • Redmineで高速に全文検索する方法 - 2016-04-11 - ククログ

    Redmineで全文検索するとかなり時間がかかります。 クリアコード社内でもRedmineを使用しており、全文検索が遅いことは以前から問題視していました。 最近Redmineでの全文検索を高速に実行できるようになるプラグインを開発したので紹介します1。 リンク先を見てもらえばわかるとおり、PostgreSQLMySQL(MariaDB)に対応しています。 それぞれPGroongaとMroongaを使用しています。 このプラグインを使うと、デフォルトの全文検索と比較して以下のメリットがあります。 高速 Ruby on RailsでPostgreSQLとPGroongaを使って日語全文検索を実現する方法 PostgreSQLで日語全文検索 - LIKEとpg_bigmとPGroonga Ruby on RailsMySQLとMroongaを使って日語全文検索を実現する方法 MySQL

    Redmineで高速に全文検索する方法 - 2016-04-11 - ククログ
  • サーバ上でPDFやオフィス文書からテキストを抜き出す方法あれこれ - 2010-08-02 - ククログ

    groongaなどを使って全文検索システムを作るときは、PDFやオフィス文書などからテキスト情報を抜きだして検索用インデックスを作る必要があります。Windowsでテキストを抽出するソフトウェアとしてはxdoc2txtなどがありますが、ここでは、Linuxサーバ上でテキストを抽出する方法を紹介します。 PDF Linux上でPDFを閲覧する場合は、昔はXpdfでしたが、最近はEvinceやOkularの方がよく使われているようです。どちらもPDFの処理にはXpdfからforkしたPopplerというライブラリを使っています。 popplerにはPDFからテキストを抽出するpdftotextというコマンドが付属しているため、それを利用してPDFからテキストを抽出できます。 % pdftotext hello.pdf hello.txt これでhello.pdfのテキスト情報がhello.tx

    サーバ上でPDFやオフィス文書からテキストを抜き出す方法あれこれ - 2010-08-02 - ククログ
  • Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ

    2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1。 Ruby 2.2にはRuby 1.9.1のときに外されたtest-unitというテスティングフレームワークが再びバンドルされる予定です。Rubyのテスティングフレームワーク周りに詳しくない人にはよくわからない状況でしょう。そこで、Rubyのテスティングフレームワークの歴史を説明することで状況を整理します。 名称の整理 この説明の中ではたくさんのテスティングフレームワークが登場します。似たようなものもあるため、最初にテスティングフレームワークの名称を整理します。この説明の中で登場する名称は次の通りです。 RubyUnit Lapidary rubyunit Test::Unit test/unit test-unit miniunit minitest RSpec 違いがわかりますか?ざっくり説明すると次の通りです。 RubyU

    Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
  • 1