タグ

2013年2月16日のブックマーク (5件)

  • Google先生公認で宮崎あおいと熱愛疑惑になった話。 – カズワタベ / kazzwata.be

    Photo by Millzero Photography (Creative Commons BY-SA 2.0) 僕が中学生くらいからずっと宮崎あおい好きだということは、近しい人なら割と誰でも知ってる話なんですが、例えば昨年の10月にネタとしてこんなツイートをしていました。 「カズワタベ 宮崎あおい 熱愛」って出るようになったらネタになるのでみなさん検索お願いします。 — ジコワタベ(旧カズワタベ)さん (@kazzwatabe) 2012年10月13日 そのときは大した反応もなかったので、このツイートをしたこと自体すっかり忘れていたんですが、今日久しぶりにエゴサーチしてみて驚くべきことに気づきました。 検索キーワードに表示されるようになってる!! これ初めて僕のこと知って検索した人とか、「この人宮崎あおいと熱愛疑惑あったの!?」ってびっくりするんでしょうね笑 Googleの関連キーワ

    Google先生公認で宮崎あおいと熱愛疑惑になった話。 – カズワタベ / kazzwata.be
  • 状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    たとえば、今、「ユーザーが方向を入力したらプレイヤーが動くゲーム作りたい」みたいなはなしがあるとする。その場合、モデルクラスはまあシンプルな実装として下のようなものが考えられると思う。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「あのさー、『高速移動モード』っていうモード欲しいんだよね。そのモードだと二倍速で動くの」って言われたとする。シンプルにやるとこうなりますね。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「なあ、すげえ面白いこと考えたんだけど、『蟹モード』って面白くない?横は4倍速で動くんだけど縦は半分の速度で動くの」とか言われたわけです。あなたは「お、おう」と言って、以下のようにコードを修正しました。 これ、ヤバい感じしますね。破滅の匂いがする。「今度は『よっぱらいモード』欲しいな〜。入力に関係なくランダムに動くの」みたいなこと言われたら確実に複雑さが爆発してメンテ不能になりになり死

    状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp

    原因は大きく分けて3つあります。 1つめは、リソース不足です。たとえば、CPUのクロックやコアが足りず、処理の完了待ちであることなどが原因として考えられます。 図1 CPUのリソース不足の例 2つめは、M/W(ミドルウェア)からアプリケーションに提供されるスレッドや、コネクションのプールにあるリソースが不足していて、その提供待ち(無応答)になっている可能性です。 M/Wでプールしているリソースが不足した状況は、会社の書籍棚に1冊しかないを社員で順番待ちしている状況に似ています。1冊しかないため、今借りている人が返すまでは他の人は借りれません。 図2 M/Wでプールされたリソースが不足しているケース 1つめのケースで問題がGCにある場合、GCに割り当てるリソースのバランスが悪いことが原因です。たとえば、特定のプロセスに対するCPUリソースの割り当てが大きい場合、GCが起きると、CPUリソー

    第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp
  • ダメなのはcheck_xxxだけではない | Nekoya press

    id:Yamashiro0217さんのcheck_xxx がなんでダメなのか - Yamashiro0217の日記が面白かったので、少し掘り下げてみる。 第一印象は「いくら何でも例が恣意的すぎ。check_XXX言うな言いたいだけちゃうんか」だったが、現実は非情であり、こういうコードを押し付けられたこともあるので決して大袈裟ではなかった。 こういう名前が付く場合というのは、往々にしてメソッドの目的が定まっていないことが多い。そこに、is_valid_XXXのような名前を持ち込んで戻り値の型を規定してしまうことは有効なアプローチである。やる人は名前に関わらずどこでもexitするが、それは個別に教育していくしかない。 そんな訳でcheck_XXXは確かに避けたい名前だが、is_valid_x_stateやis_valid_user_about_xもやはりよろしくない。check_user_x_

    radian19831019
    radian19831019 2013/02/16
    クラス設計の上に適切なメソッド名を付けなきゃな話。
  • Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう

    前回はミニ四駆の紹介と、FULLERで作製したミニ四駆の紹介で終わりましたが、今回は実際にモノを動かしていきます。まずは、Arduinoに触れるところからはじめます。 Arduinoキットや工具を準備しよう まずは今回必要となるArduinoのキットやテスター、USBケーブルなど以下のリストの道具を揃えます。ショップに行くのが面倒という方は、リンク先(Amazon)を参照してください。 購入するものリスト Arduinoをはじめようキット MAS830L 高精度 デジタルマルチテスター Amazonベーシック USB 2.0 A-Male to B-Male Cable 1.8 m テスターはあまり必要でないと思う方がいるかもしれませんが、必ず用意してください。Arduinoを使ってデバイスを開発する時に、テスターはデバッガの役割を果たします。ソフトウェアを開発する上でデバッガが欠かせない