タグ

ブックマーク / president.jp (6)

  • 「上司はムダな存在でしかない」と思っていたが…管理職を全廃したグーグルがたった1年で元に戻した理由 人は「完全に自由」になると不安になる

    Web3」は巨大企業の独占支配を変えられるのか 大手IT企業による「支配と隷従」に対抗しようという動きが、二〇二〇年代になって活発になってきた。それが「Web3(ウェブ3)」と呼ばれるムーブメントである。ウェブ3はインターネットがふたたび「支配と隷従」へと回帰してきていることに対して、「自由」へと揺り戻そうという思想を持っている。 ウェブ3について、できるだけわかりやすく説明していこう。ウェブ3は、ビットコインで有名な技術、ブロックチェーンを中心に考えられている新たなインターネットである。 ブロックチェーンというのは、ごく単純化して説明すると、「あらゆる取引が記録されている台帳」である。そしてこの台帳は、GAFAMのようなビッグテックが独占所有しているのではない。ビッグテックのサーバーに保存されているのではない。そうではなく、インターネットで相互につながった無数のコンピューターに、同時に

    「上司はムダな存在でしかない」と思っていたが…管理職を全廃したグーグルがたった1年で元に戻した理由 人は「完全に自由」になると不安になる
  • 「お礼メール」を見れば一発で分かる…「仕事ができる人」と「できない人」の決定的な違い 抽象的な言葉を並べても相手の心は動かない

    断定を避けたがる、“オトナな文章”は読みにくい 「ビジネス用のスーツは紺色がいちばんだと思います」という書き出しで文章を始めると、次のような声があるかもしれません。 ・いやいや、グレーのほうがいいと思う ・色より素材のほうが重要でしょ ・紺イコール無難、という考え方は古くさい ・おまえは葬式も紺色で行くのか? そこで、先に反論を封じておきましょう。すると、こんな文章になりました。 グレーのほうが好きだという人もいるだろうし、色より素材という考え方もある。また、いかにも無難なものを選ぶ古くさい考え方だと思われるかもしれないけれど、ビジネス用スーツは紺色がいちばんだと思っている。もっとも、葬式など特別なケースを除いての話だが。 はい、「何が言いたいんだ? コラ!」という文章ができあがりましたね。 「自慢じゃないが」「私だけの話と思われるかもしれないけれど」といった短いものから、「○○という人の

    「お礼メール」を見れば一発で分かる…「仕事ができる人」と「できない人」の決定的な違い 抽象的な言葉を並べても相手の心は動かない
    radiocat
    radiocat 2022/04/30
  • 「なぜ受験勉強をしなければいけないか」橋下徹が出した納得の理由 ネットを調べればわかることだが… (3ページ目)

    の大学は教授の流動性を高めて力を付けるべきだ 大学の質がそれほど高いとは言えない日の大学において文系分野を学ぶ意義も、当該分野の専門知識を学ぶというよりも、大学の単位を取ることで事務処理能力を高めることにあると言っても過言ではない。 司法試験も同じだ。司法試験で問われる知識など、法律実務家に必要な知識のほんのわずかな量だ。 だから司法試験で問われるのは知識というよりも、試験に必要な知識をいかに要領よく習得したか、またおよそ試験時間内で解くことなどできない問題量にいかに要領よく答えていくかの事務処理能力が問われているのだ。 そして事務処理能力があれば、のちに要領よく学んでいく力があるものと推定される。事務処理能力とは知識を得ることではなく、効率よく勉強する能力のことである。 ただし、難関の試験を突破した者のすべてが事務処理能力が高いということではない。それはあくまでも推定のことで、実際

    「なぜ受験勉強をしなければいけないか」橋下徹が出した納得の理由 ネットを調べればわかることだが… (3ページ目)
    radiocat
    radiocat 2021/04/17
  • 大坂なおみの「メンタル」が激変したワケ 知られざる「セキュアベース」の力

    大坂なおみ選手が、日生まれのテニス選手として初めて4大大会で優勝した。決勝の対戦相手は“女王”セリーナ・ウィリアムズ。これまで大坂選手は精神面の脆さを指摘されてきたが、決勝での試合運びは堂々としたものだった。憧れの選手を前に、なぜ崩れなかったのか。スイスのビジネススクールIMD北東アジア代表の高津尚志氏は「気持ちを前向きにさせる『セキュアベース』の有無が勝敗を分けたのではないか」とみる――。 試合後にも分かれた評価 女子テニスの大坂なおみ選手が、全米オープンで優勝した。20歳の大坂選手にとって初めてのグランドスラム(四大大会)のタイトルである。相手は、23回のグランドスラム優勝歴を持つ、元世界1位、セリーナ・ウィリアムズ。出産を経て復帰、第50回の全米オープンで、24回目のグランドスラム優勝を目指していた。 大坂選手のプレイはすばらしかった。一方、試合は、主審からウィリアムズ選手が「試合

    大坂なおみの「メンタル」が激変したワケ 知られざる「セキュアベース」の力
    radiocat
    radiocat 2018/09/24
    セキュアベース・リーダーシップ/1.信頼できるコーチ2.高い目標3.最高のライバルという3つのセキュアベース
  • 子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには

    使い物にならない新人の共通点とは? 私の知人がある会社の人事部で採用を担当したときのこと。面接、テストと段階を重ねて採用した十数人を社内に配属したところ、しばらくして配属先の上司が人事にねじ込んできた。 「使い物にならん。気が利かず感謝を知らない、自ら学ぼうとしない奴らばかりだ」というのだ。 困惑した人事部では改めて社内調査を実施、「使える人材」と「使えない人材」を分けるポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった。つまり「小さい頃お手伝いをしていたかどうか」が両者を分けたのだ。 以後この会社では、「子どものときに親の手伝いをしたことのない人間は、採用してはならない」と決めたという。 国の調査によれば、お手伝いをよくする子どもは非常に正義感・道徳心が強く、お手伝いをしない子はそ

    子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには
    radiocat
    radiocat 2013/02/12
    人の手伝いができる子のほうが世渡り上手というのはなんとなくわかるかも。例外を認めず実行していくほど重要なのかどうかは疑問だけど。
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
  • 1