タグ

snsに関するradiocatのブックマーク (99)

  • 「Google+」、ユーザー滞在時間が大幅に減少中か

    Google+」を横目に、Facebookはソーシャルネットワーキングの巨人であることを証明している。 調査会社comScoreが米国時間2月27日に発行し、The Wall Street Journal(WSJ)が詳細を伝えた統計によると、2012年1月にFacebookでユーザーが過ごした時間は平均7.5時間だったという。この数字は他のすべてのソーシャルネットワーキングサイトと比べて突出しており、特にユーザー滞在時間が1月全体でわずか3.3分だったGoogle+との差は歴然としている。 実際、Google+ユーザーが同サイトで過ごす時間は月を追うごとに減少している。Bloombergによると、2011年12月のユーザー滞在時間は4.8分で、2011年11月の5.1分から減少したという。 Googleは2011年6月にGoogle+を立ち上げた際、同社の中核にある検索エンジンをソーシャ

    「Google+」、ユーザー滞在時間が大幅に減少中か
    radiocat
    radiocat 2012/03/01
    仕組み的には何が悪いってわけでも無いんだけどなぁ。
  • 「ツイッターで入国拒否」騒動でわかった米政府のSNS検閲 | 日刊SPA!

    英紙「DailyMail」紙(1月30日付)などによると、1月末に米国ロサンゼルスに入国しようとした20代の英国人カップルが入国を拒否されたあげく、長時間事情聴取されて強制送還に遭ったことがわかった。 米入国管理局が入国を拒否した理由は、なんとツイッターでのつぶやきだった。 「アメリカを破壊してやる」 男性が出発前(時期は不明)にこうツイートしたのだ。これだけを見ると、悪ふざけをしたのだから仕方ない、思われる人もいるだろう。しかし、「破壊する(destroy)はイギリスの若者の間で「パーティする/楽しむ」のスラングで、ツイートされた原文:「free this week for a quick gossip/prep before I go and destroy America? x」は、意訳すると「アメリカに“お楽しみ”に行く前に、今週時間あるヤツは遊ぼう」というふうになる。男性は入国管

    「ツイッターで入国拒否」騒動でわかった米政府のSNS検閲 | 日刊SPA!
    radiocat
    radiocat 2012/02/29
    こわっ…滅多なこと言うもんじゃないな。
  • 第6回「ソーシャルメディアで客の声なんて集まらない」という商品部長

    この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディアと収益モデル」について説明した。 ソーシャルメディアは手段だから、「単に導入しただけで収益に貢献することなどありえない」ことや、「成果を出したいなら、リアルの収益モデルを正しく考え、手段としてのソーシャルメディアを上手に使う必要がある」ことも説明した。 ソーシャルメディアは道具である。使う人のリアルな仕事の優劣によって価値が変化する「リアルを忠実に写す鏡」なのである。「リアルの仕事がダメならソーシャルメディアもダメ」「リアルが優れていれば、ソーシャルメディアでさらに良くなる」というのが筆者の主張である。 今回のテーマは「お客さまの声をどのように収集するか」である。これはソーシャルメディアが得意とする「情報収集」テーマであるが、やや説明が難しい。なぜなら、

    第6回「ソーシャルメディアで客の声なんて集まらない」という商品部長
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    プロジェクトマネジメントで娘の夏休みの宿題炎上を防止しました 娘の夏休みの宿題プロジェクト炎上 8歳9歳の娘が朝から泣きわめいていたので、何ごとかと思い話を聞いてみました。泣きじゃくっていたので要領を得なかったのですが、まとめると以下みたいでした。 「宿題やったのに、ママがテレビを見せてくれない。自分は頑張った…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    radiocat
    radiocat 2012/02/17
    新しい画面はレイアウトが変わりすぎてまだ目的の操作を実行するボタンを探すのに時間がかかる。
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • https://jp.techcrunch.com/2012/01/25/20120124facebook-timeline-now-open-to-all-users-get-a-week-to-clean-up-profiles/

    https://jp.techcrunch.com/2012/01/25/20120124facebook-timeline-now-open-to-all-users-get-a-week-to-clean-up-profiles/
    radiocat
    radiocat 2012/01/26
    いまいち何がどう変わるのか分かっていない…
  • 「Google+」は日本で200万ユーザー 「後発組は逆にチャンス」とGoogle副社長

    「後発組になったことで逆にチャンスが開けている」――SNSGoogle+」を統括している米Googleのブラッドリー・ホロウィッツ副社長が来日し、12月9日、Google+の戦略についてメディアに語った。ユーザー数は世界で4000万人。日では200万人(8日時点)に達しているが、AKB48との提携を発表したこともあり「これは古い数字」と話す。 「サークル」機能はなぜ生まれたか ホロウィッツ副社長 TwitterやFacebookが先行するなか、Google+は今年6月にスタートした。後発組は、ユーザーの声に耳を傾け、既存のサービスから反省点を学ぶことができる。「一段抜けたところまでジャンプ」できるため、チャンスが開けていると説く。 ユーザー調査で分かったのは、プライバシーへの関心の高さだったという。「ネット上では遭遇しただけの人が“フレンド”になってしまうのが現状だから、プライバシーへ

    「Google+」は日本で200万ユーザー 「後発組は逆にチャンス」とGoogle副社長
    radiocat
    radiocat 2011/12/10
    最近あまり使ってない…
  • 就職合否に直結:SNSの個人情報を「成績化」するサービス (WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    Reppify社らは、雇用プロセスを「客観化」しようとしている――ソーシャル・ネットワーク上のデータを利用することで。Photo: Laughing Squid/Flickr 自分がソーシャル・ネットワークに与える「影響」を測る尺度として物議を醸している『Klout』のスコアによって、就職できるかどうかが決まるとしたらどうだろう。採用担当者たちが、求職者の勤労意欲を測るために、オンライン・データの数値を詳細に調査するとしたらどうだろう。配置換えの候補に入れてもらうときでさえ、SAT(大学進学適正試験)と並んで、求職市場での「スコア」が必要になるとしたらどうだろう。 サンフランシスコに拠点を置く新興企業の米Reppify社は、このようなことを現実に望む採用担当者や人事担当部署に向けて、オンライン指標を提供している。Reppify社では、ビジネスを中心に扱うソーシャル・ネットワークである『L

    radiocat
    radiocat 2011/11/25
    恐ろしい時代だ。gitHubとかマニアックすぎるし。
  • 審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    学生を対象とした開発イベント「ブレークスルーキャンプ 2011」の審査を勝ち抜いた12チームの決勝プレゼン大会が9月16日に開催された。次々に学生スタートアップのプレゼンテーションが繰り広げられる中、審査員席で筆者はもちろん、隣に座っていたMOVIDA JAPANの孫泰蔵氏までもが立ちあがった。オオオオッー! 会場にもどよめきが広がり、その場にいた200名近いオーディエンスは画面に釘付けになった。 その作品の名は「Facematch」(フェイスマッチ)。東京工業大学 合田武広氏、早稲田大学 伊香賀淳氏、東京電機大学 太田真明氏、大阪工業大学 張巧実氏、名古屋芸術大学 大橋弦也氏ら5人によるチームによるプロジェクトだ。主張したいメッセージはひとつ。とてもシンプルにまとまっているのが印象的だ。 気になる人ともう一歩近づくためのアプリ Facebookに登録されている知り合いと、その先のソーシャ

    審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    radiocat
    radiocat 2011/10/26
    ソーシャル・ねるとん・サービス
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    radiocat
    radiocat 2011/10/21
    タイミング的にどうなんだろう…?
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/21/20110920foursquare-hits-a-billion-checkins-launches-new-version-of-its-app/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/21/20110920foursquare-hits-a-billion-checkins-launches-new-version-of-its-app/
    radiocat
    radiocat 2011/09/22
    リスト機能なんてリリースされてたのか。
  • これからの日本にコミュニティーが復活する6つのトレンド | Learn by doing

    昔はよくあったご近所付き合いや地域の集まり。いつからか人やコミュニティーとの付き合いが面倒になっていませんでしたか?それが今、さまざまな背景により、変わりつつあります。twitterやfacebookなどのネットからリアル、そこからコミュニティーへ。これからは人のつながり、コミュニティーが重要なキーワードになってきます。 その背景にある6つのトレンドをご紹介します。 トレンド1:都市化 –地域コミュニティーの崩壊- 『国連世界都市化予測』報告(UN World Urbanization Prospects)によれば、20世紀から世界的に都市化が進んでいます。 2005年に世界人口の49%が都市に住み、2030年までに世界人口の60%(49億人)が都市に住むように予測されています。 日を例にすると、東京の転入率の高さは他の道府県に比べて一番高く、首都圏の転入も増えています。実は首都圏(東京

    これからの日本にコミュニティーが復活する6つのトレンド | Learn by doing
  • CNET Japan

    人気の記事 1LINE Payも20%還元キャンペーン「Payトク」開始--オンラインや電気料金の支払いもOK 2018年12月14日 2アドビ、「Creative Cloud」などの価格を改定へ 2018年12月14日 3PayPay、「100億円あげちゃう」キャンペーン終了を発表--今後は決済額の0.5%を還元 2018年12月13日 4GAFA出身の日人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 2018年12月14日 5アマゾン、「Echo」で留守宅を警備できる「Alexa Guard」機能をプレビューに 2018年12月14日 6日人の仕事観は“自己肯定感が低い”“選択肢を持ちたい”--リンクトインが調査 2018年12月14日 7Virgin Galactic、初の有人宇宙飛行に成功 2018年12月14日 8家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点

    CNET Japan
    radiocat
    radiocat 2011/09/05
    既存のサービスに置き換わるほどじゃないし使い分けも難しいから中途半端な状態になってしまった。
  • FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分] 米Facebookがプライバシー関連の設定の仕組みを大幅に改良した。(参考記事:Facebook、友だちがタグ付けした写真を事前に承認できるようになった―その他改良多数発表 by TechCrunch)写真のタグ付けが承認制になったりとか多くの便利な機能が追加されたが、僕自身非常に興味深く思ったのがモバイル版Facebookアプリでのチェックイン機能を重視しなくなったことだ。 もう一つ大きな変更がある。FacebookはPlacesの機能を大幅に変更した。現在のようなFoursquare的なチェックイン機能重視を止めた。Facebookによると、ユーザーから、チェックインより、話題の中に出てきた場所を簡単にタグづけしたいという要望が多く出てていたという。現在のPlacesでは、iPhone版、Android版ともに問題の場所の数ブロック以内に近づいていないとチェックイン

    FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    radiocat
    radiocat 2011/08/25
    せっかくシンプルな4sqが複雑になろうとしているのが残念なところ。
  • mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?

    mixiが6年以上に渡って放置してきた足あと機能を使って訪問者の個人特定が可能な脆弱性を修正した。簡単に説明するとmixi以外のサイトからでもユーザーに気付かれずに、その人のmixiアカウントを特定するということが出来たが、出来なくなった。(正確にはユーザーが気付いたとしても特定された後) アダルトサイトが訪問者のmixiアカウント収集したり、ワンクリック詐欺サイトがmixiアカウント特定して追い込みかけたり、知らない人からメッセージ送られてきてURL開いたらmixiアカウント特定されてたり、そういうことが今まで出来ていたのが出来なくなった。 過去にもいろんな人が言及してるし、すでに終わった議論だと思ってる人もいるだろう。世間一般にどれぐらい認知されていたのかはよく分からないが、少なくとも技術者やセキュリティ研究者の間ではよく知られている問題だった。 http://internet.kil

    mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?
    radiocat
    radiocat 2011/08/18
    足あと機能って廃止されてたのか。
  • 【ネット著作権】規約間競争が始まる? FacebookやTwitterなど人気サイト利用規約を読み比べる 

    radiocat
    radiocat 2011/07/29
    比較表がべんり。
  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

    radiocat
    radiocat 2011/07/13
    思った以上に使いこなせていないことに気づいた…
  • Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs

    Google+、やっています。 これはかなり怖いサービスですね。久しぶりにGoogleのナチュラルな世界征服モード全開を見てしまいました。 あらゆることがGoogleを通して行われるようになる、そういう未来へ向けた重要なキーなんだと思います。 それはこのスクリーンショットを見るだけでも明らかだと思います 当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディア まず、Google+は、多分当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディアです。 Twitterのリストでは、相手の発言をカテゴリーわけはできても、そのカテゴリーに対して発言することはできません 逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません。 Google+では両方できます。 Facebookでは一応できるのですが、基的に後付なので非常にやりづらいで

    Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs
    radiocat
    radiocat 2011/07/05
    使ってない側からするとGoogleがソーシャルで本気だして作ったのがサークルというのはあまりピンと来ない…
  • Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記

    今までの SNS はプライベート空間を分けることが出来なかった これじゃ、お父さんがかわいそうヽ(´Д`;)ノ と、言うわけで Google+ はそれを解決した ( ・`ω・´)キリッ (・∀・)ウホッ まとめ インターネットでは、友達が増えるたびどうしても話題が最大公約数的になりすぎてしまう 自分も今まではそう思っていなかったのですが。 今回、 Google+ を使ってみて、いつも知らず知らず我慢していた自分に気が付きました。 Google+ はこの問題を気で解決しようとしているように見えます。 まだまだ、機能が少なくて荒削りな部分も多いですが、この一点を解決したというのは非常に価値があるのではないでしょうか。 だ、だめ。言いたいことも言えちゃうこんな SNS じゃ

    Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記
    radiocat
    radiocat 2011/07/01
    facebookの非公開のグループとはまた違うのかな?
  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
    radiocat
    radiocat 2011/06/30
    招待ほしくなった。