タグ

2023年11月1日のブックマーク (5件)

  • 他人のSNS投稿を「GPT-4」に入力して個人情報を特定できるか? スイスの研究者らが検証

    これまでも、SNSのささいな投稿(テキストや画像)を元に個人やその場所を特定する人々が存在していた。特に、炎上したケースでは多くの人が集まり、情報を元に特定作業を行うことがある。 この集団の情報収集・分析能力は驚異的だが、新しいLLMを利用することで、さらに効率的かつ簡単に情報の特定ができるのではないかとの指摘がある。特に最近のLLMの高度な推論能力を活用すれば、SNSのわずかな情報からも個人情報を容易に割り出せるようになるかもしれない。 この研究は、ユーザーのオンライン投稿をLLMに入力し、ユーザーが公開する意図を持たない私的な情報をどれだけ推測できるのかを検証している。検証には、最先端の9つの言語モデル(GPT-4、Claude 2、Llama 2など)を使用。実際のRedditのユーザープロフィールを基に、LLMが人々の個人情報(例:居住地、収入、性別)をどの程度効果的に推測できるか

    他人のSNS投稿を「GPT-4」に入力して個人情報を特定できるか? スイスの研究者らが検証
    raebchen
    raebchen 2023/11/01
    人力でも特定できるアカウントはたくさんあるが、AIの凄さはそれにかかる時間の短さじゃないんか😨 これまでは「不用意な書き込みだな」と思っても誰も特定までせんが、思いつきで特定できてしまう😨
  • Google、新ドメイン「.ing」を発表/ドメインの早期受け付けが開始、12月5日16時(UTC)より一般公開

    Google、新ドメイン「.ing」を発表/ドメインの早期受け付けが開始、12月5日16時(UTC)より一般公開
    raebchen
    raebchen 2023/11/01
    Google Domainsは管理してたドメインを今年9月6日に全部Squarespaceに売っただろ?😳 どゆこと?😳 https://support.google.com/domains/
  • Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加された件のまとめ - SEMリサーチ

    久しぶりに「これは面倒だな」というGoogle検索の仕様変更に遭遇したので、メモ。DMMという事業とサイトの性格上、正直、コアアップデートより面倒です。 日SEO担当者で実務レベルでこの情報を当に必要とする人が果たしてどれだけいるのか不明ですが(この変更の直撃を受けているサイトは限定されるはず)、その少数の方の参考になれば幸いです。 Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が出現 今回の検索仕様変更による影響 原因は「アカウントに基づく情報」 アカウントに基づく情報の挙動 Googleの「子どもから大人まで安心して利用できるインターネット」への取り組み 追記(11/1) 一般サイトも影響を受けている模様 Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が出現 2023年10月31日に、Google検索のその他の設定の項目に、コンテンツという見出しとともに「アカウントに基づく情

    Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加された件のまとめ - SEMリサーチ
    raebchen
    raebchen 2023/11/01
    自分の記憶だとGoogle検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加されたのは結構前だと思うんだが😳 自分はソレ表示されて速攻無効にしてそのまんまなんだが、自分の場合は特段の不便はナイ😳
  • Google Chrome、全ユーザーに対しHTTPからHTTPSへ自動変更

    Bleeping Computerは10月30日(米国時間)、「Google Chrome now auto-upgrades to secure connections for all users」において、GoogleがすべてのChromeユーザーに対し、HTTPリクエストを自動的にHTTPSリクエストに変更する「HTTPSアップグレード」を開始したと報じた。Googleはこれまでにも同機能を限定的に展開していたが、2023年10月16日に安定版のすべてのユーザーが対象になったという。 Google Chrome now auto-upgrades to secure connections for all users 歴史的に、ブラウザはHTTPSをサポートするサイトにおいて安全ではないHTTPリクエストを行うことがある。Google Chromeでは、次のような条件でHTTPリソー

    Google Chrome、全ユーザーに対しHTTPからHTTPSへ自動変更
    raebchen
    raebchen 2023/11/01
    自分のChrome最新版だが、確かに阿部寛さんのサイトはChromeでは開けんのだが、他のhttpだけのサイトはいつもの「安全ではありません 」の警告が出るだけでhttpのまま開くぞ?😳 何がどう変わったって言ってんだ??😳
  • 2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加

    データサイエンティスト協会は10月30日、「データサイエンティストスキルチェックリスト」の第5版を公開した。データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめたもので、新たに生成AIに関する項目を加えた。同協会のWebサイトで無料でダウンロードできる。 2021年に公開した第4版から内容を改修したもので、生成AIの台頭を受けて「AI利活用スキル」を新たに追加した。同協会は「生成AIは利用・開発・企画といった活用するためのスキルが当然必要となる一方で、その技術的背景を理解しつつ、生じる課題に対応するスキルが求められる」と説明。利活用スキルと背景理解・対応スキルの2種類に分けた全69項目を定義した。 例えば、利活用スキルの初歩には「LLM(大規模言語モデル)を利用して、データ分析やサービス、システム開発のためのコードを作成、修正、改良できる」などの項目、背景理解・対応スキルの初歩には「さまざま

    2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加