タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (79)

  • チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している2023.12.26 18:0043,053 岡玄介 2022年10月8日の記事を編集して再掲載しています。 病気ではなく進化ですって。 1986年にウクライナで起こったチェルノブイリ(チョルノビリ)原子力発電所事故。今でも現場は放射線濃度が高く、一般の人は立入禁止されています。植物や生物は自由にしていますが、なんと現地にいるアマガエルが、来の緑色ではなく真っ黒になっているのだそうです。 事故後36年がもたらした進化放射線は遺伝子を破壊して突然変異を引き起こす可能性もありますが、東部アマガエル(Hyla orientalis)は被爆に対抗する手段として、メラニンを多く出すことで自身を護っているのだそうです。 最初に発見されたのは2016年のことで、数年の調査により12カ所に点在した池から200匹以上のアマガエルを捕獲・比較し

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している
    raebchen
    raebchen 2023/12/26
    "人間でも紫外線の強い/弱い地域に何代も住めば肌の色が変わりますが、同じメカニズムってことなのでしょうね" → ううむ、生命体てのは、過酷な状況だとこれだけの速度で進化して適応していくんだな😳
  • 絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩2023.12.09 12:0093,126 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 超大規模の漏洩、しかもDNA情報...! 遺伝子検査で有名なアメリカの企業23andMeが、10月に顧客1万4000人分の個人情報がハッカーによって盗まれていたことを発表しました。 しかし、TechCrunchの報道では、自分の祖先や遠い親戚が判明するDNA Relativesという機能を使っていた約690万人分のDNA情報を含むデータが流出しているとのことです。1万4000人分どころの話ではなかったようです。 当の数字は?23andMeが最初に報告した数は、顧客の0.1%、約1万4000人とのことでしたが、690万人となるとその約5万倍の数となります。先日23andMeの広報担当者は、DNA Relativ

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩
    raebchen
    raebchen 2023/12/09
    "1万4000件の侵害されたアカウントに紐づいた親戚など、非常に多くのアカウントに影響" → 昔、Facebookでゲーム遊んだ30万人分の情報と同時に、その「友だち」情報も「共有」されて5000万人分の情報漏れたが、今回はDNA…😨
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    raebchen
    raebchen 2023/10/25
    玉手箱か、それとも、パンドラの箱か…😳 まさか、ネジのアタマの溝をなめてしまったとかじゃないだろな??😳 そゆ細かいコトは日本人に相談すると結構解決できたりするぞ?😳
  • Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?

    Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?2022.10.20 23:00179,267 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 表面上のシークレット…。 別にやましいサイトを見るわけではなくとも、履歴が残らない匿名性の高いブラウザ利用って、重宝されたりするものです。きっと多くの皆さんが、Googleグーグル)のChromeブラウザが提供しているIncognitoモードなるシークレットモードを使っていることでしょう。でも、この匿名性って、かなり限定的な意味合いでもあることはご存じでしたか? VPNのようなモードではない匿名でブラウジングできると聞くと、IPアドレスまで隠せるVPNのプライベート接続を思い浮かべる方も少なくないのでは?ところが、このほどBloombergは、GoogleがIncognitoモードを提供しつつも、実はユー

    Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?
    raebchen
    raebchen 2023/10/22
    「自分のアカウントの履歴に残らん」くらいだと理解してた😳 IPもわからんとか串も刺さんのにそれは無理だろと思うが、VPNみたく思ってる人もいるんだな😳 まあ誤解させてるなら真摯にわかりやすく説明すべきかも😳
  • 「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI

    「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI2023.10.12 18:007,534 山勇磨 テンプレートの概念が変わるかも。 Photoshop(フォトショップ)などのクリエイティブツールを開発するAdobe(アドビ)は、現在クリエイター向けのカンファレンス「Adobe MAX」を開催中です。 初日は、Adobeの生成AIのアップデートが発表。これによってプロユーザー向けのツールである「Photoshop」や「Illustrator(イラストレーター)」などのソフトは生成AIによって大幅に進化しました。 しかしプロだけに恩恵がある話ではありません。むしろ「デザインって苦手なんだよな…」という人にこそおすすめしたい新しい生成AIツールがあるんです。 簡単に使えるデザイン制作ツールに、最新のAIが搭載Adobeの制作ツールにはさまざまなプランがありますが

    「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI
    raebchen
    raebchen 2023/10/14
    自分は絵はあんま描けんのだが、AdobeStockのベクター画像組み合わせてこねくり回して製作するタイプなんだな😳 テンプレは思ったようにならんのでうまく使えたためしがないから、結局生成AI機能は使いこなせんのかも😳
  • 電気泥棒のテスラ、モンタナの村で新聞の1面を飾る

    電気泥棒のテスラ、モンタナの村で新聞の1面を飾る2023.10.08 08:00109,821 satomi 未確認EV(UEV)という表現がステキ。 化石のよく出るモンタナの博物館にLAからボランティアに赴いたはく製師さんが、村の公道にあるコンセントでテスラモデルYを充電したら、翌日の地元紙の1面にデカデカと写真が出て一躍有名になるハプニングがありました。 ガソリン代のことを考えてテスラで出張家には1989トヨタランドクルーザーFJ62もあるのですが、1ガロンで10マイルしか走れないので(1リットルあたり4.25kmに相当)、出張にはモデルYを選択。 村に近づくにつれ「スーパーチャージャーのない地域に入ります」との警告が何度も瞬き、やっとのことで辿り着いた宿は、村から20マイル(約32km)も離れた農家。村への往復だけで充電10時間ぶんの電気が飛びます。 しかも途中には牛がいて、EVが近

    電気泥棒のテスラ、モンタナの村で新聞の1面を飾る
    raebchen
    raebchen 2023/10/10
    久々にテスラ車(オーナー)のいい話だった😳
  • 4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」

    4脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」2023.10.08 11:0037,312 岡玄介 乗り心地も気になりますね。 10月26日~11月5日まで、東京ビッグサイトにて「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」が開催されます。各社が最新モデルやコンセプトカーを発表するのが楽しみですが、バイクや軽自動車でお馴染みのスズキがバイクのような4輪車を出品します。 メカニカルな木馬? その名は、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」。「Modular Quad Based Architecture」を略しています。跨って乗るのはバイクと同じですが、4脚には車輪があるので歩くより滑って移動することが分かります。 「モクバ」が凄いのは平行移動だけではなく、階段が登れてしまう点。脚にある関節が稼働し車輪にブレーキをかければ段差もへっちゃらなのです。 階段や段

    4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」
    raebchen
    raebchen 2023/10/08
    若い人向けなのか?😳 年配者がまたがるにはちょっと怖いな😳 吉藤オリィ氏の、視線で動かす電動車いす http://hero-x.jp/article/8511/ や Bridgestoneの https://youtu.be/xfWn_fHuDIo?si=UTdfOpbhEPQQSfUI はどのくらい開発が進んでるだろか😳
  • 2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?

    2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって当?2023.10.04 12:30224,837 中川真知子 私たちの生活は人工衛星に支えられています。気象衛星がなければ今のように天気を正確に予測できなくなるだろうし、測位衛星がなかったら信号やGPSが正常に動かなくなるし、クレジットカードも使えなくなるし飛行機も飛ばない。通信衛星がなければインターネットもできません。 この生活に慣れている私たちには、想像できない不便さじゃないですか? でも、もしスペースデブリ問題を放置し続けたら、6年後には人工衛星がなかった時代の生活が待っているかもしれないんですって。 2026年宇宙がヤバいImage: NASA ODPO地球の周りを飛ぶ人工衛星の数は60年代以降、加速度的に増えています。 それに伴って、役目を終えた人工衛星や、打ち上げに使ったロケットの一部といった「宇宙ごみ」や「スペースデ

    2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?
    raebchen
    raebchen 2023/10/06
    このタイトル、危機感あおりすぎてかえって現実味が伝わって来ん😳 コレだと例えば「2030年、核戦争が起こって先史時代のスタイルに戻る」と言ってるのとさして変わらん😳
  • 抗生物質が効かない細菌に対抗できるウイルスが見つかる

    抗生物質が効かない細菌に対抗できるウイルスが見つかる2023.10.02 22:008,570 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 誰かのウンチは、他の人にとっては宝物。 イギリスの科学者たちが、絶滅危惧種の動物のウンチから抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」に対抗できるウイルスを発見しました。しかも動物園で。動物のウンチだらけの動物園は、宝の山なのかもしれません。 研究チームは、このウイルスが特に糖尿病による足潰瘍の原因である細菌に対して効果的であると考えているようです。 抗微生物薬耐性は、現代における最も緊急の公衆衛生問題のひとつなんです。今日、世界中で年間100万人以上の死亡が、薬の効かないスーパー耐性菌(主に細菌ですが、一部のウイルスや菌も含まれます)によって引き起こされていると考えられていて、2050年までその数は年間1000万人に増加する可

    抗生物質が効かない細菌に対抗できるウイルスが見つかる
    raebchen
    raebchen 2023/10/03
    文章がめちゃくちゃ読みにくい😓 修飾部分が主語や目的語に長々とくっついているうえに、修飾部分+主語→修飾部分+目的語になってるから、一旦全部読んで分解せんと文意がわからん😓 ちゃんと校正入れろ😓
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    raebchen
    raebchen 2023/09/22
    仕事を人に任せられんタイプの人間て、自分が操作するAIなら安心して任せられるんだろか😳 それとも全く信用せんでいちいち確認するんだろか😳 自分は後者だから、AIに任せるより「自分でやったほうが"早い"」だろな😓
  • Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス

    Googleの無料AIBard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス2023.09.19 20:3060,805 西谷茂リチャード 加熱するAI開発レース。勝者はユーザー? GoogleAIツール「Bard」が大規模アップデートされ、かなり便利そうな新機能がいくつか備わりました。アップデートの概要をご紹介します。 Googleレンズで画像認識Bardとのやり取りを、画像からスタートできるようになりました。 「Google レンズ」を使っていて、写っているものに関する詳しい情報やその説明文を求めるとき、Bardに分析を頼めます。たとえば花や建物をGoogle レンズで撮影して、Bardと掘り下げるといった使い方です。 また、レンズを使っていないときのやり取りにも画像が入り込むようになりました。動物について聞いてみたら画像付きの説明が返ってくる、みたいなイメージにな

    Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス
    raebchen
    raebchen 2023/09/20
    どの記事も、動くタイトル画像貼り付いてて、目が回って読めんじゃないか😭 デフォルトで静止画にしてくれ😭
  • スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回

    スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回2023.07.16 20:0036,804 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 近年よく聞くようになった言葉、スペースデブリ(宇宙ゴミ)。 地球の低軌道上には人工衛星がたくさんありますが、使用しなくなった衛星やそのパーツなどもゴミとしてわんさか漂っています。 衛星インターネットのStarlinkは地球低軌道上に4000以上の衛星を飛ばしており、ある調査によると、Starlink衛星は、毎日140回ほど、他の衛星やスペースデブリとの衝突を回避しているといいます。とんでもない数ですね。 5年間で5万回の衝突回避SpaceXが連邦通信委員会に提出した調査報告によれば、2022年12月1日から2023年5月31日の6ヶ月で、Starlink衛星が衝突回避のためにアクションを起こしたのは約2万5

    スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回
    raebchen
    raebchen 2023/07/18
    逆に、デブリに取り付いて高度下げさせて大気圏に落下させて燃やすような機器をばら撒くことはできんのか?😳 (衛星に取り付いて落とされたら困るが…😳)
  • Gmailにやってくる、6つのAIお助け機能

    時短はAIで。 AIチャットボットBardを筆頭に、ますますAIの強化を進めるGoogleアメリカ現地時間6月14日付のGoogleブログで、Gメールで使える新たなAI機能6つが解説されていました。どんなものがあるんでしょう? Help Me Write:メール書くの手伝って!これは「メール書くの手伝って?」というより、「ちょっとメール書いといて?」に近い機能かもしれません。 シンプルなプロンプト(命令文)を入力すると、AIがメール全文の下書きをしてくれるんです。 ペンにキラキラがついたアイコンクリックで、プロンプト入力ウィンドウが表示されます。ここに「友達におすすめのをききたい」とか「フライトキャンセルの返金を頼みたい」とか、メールを出したい理由をいれると、下書きが生成されます。 下書きに対して、もっとカッチリした「フォーマル(Formalize)」、もっと詳しく書く「Elabor

    Gmailにやってくる、6つのAIお助け機能
    raebchen
    raebchen 2023/06/16
    「大きなお世話」は使ったことないし、自分で書かない文章が自分の記憶に残るはずもない(自分で書いても忘れるのに😓)んで使いたくもないんだが、仕事に忙殺されてる人はこういう機能が必要だってことか???😳
  • 生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明2023.06.03 22:30128,699 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) 悲報です…。 環境に良い選択として、ペットボトルやプラスチック製の製品を使うとき、何を基準に商品を選んでいますか? 生分解性プラスチックの文字を見ると、そんなに値段が変わらないのであれば地球のために…とそちらに手を伸ばすこともあるかもしれません。 しかし、そこには複雑な要素が多く絡んでいます。PLOS ONEで発表された研究によって、巷で宣伝されている生分解性プラスチックは海の中で分解されないことが明らかになりました。 1人あたり2万個以上のゴミを海に捨てている今、世界はプラスチックゴミの大きな問題を抱えており、それは現在進行形で海を苦しめています。 地球の人口で計算すると1人あたり2万1000個のプラごみを海に捨て

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明
    raebchen
    raebchen 2023/06/04
    "使い捨てへの依存をやめることが合理的な解決策です" → でも、再利用ステンレスボトルは、デリバリーのトラックや洗浄で出すCO2の量が使い捨てボトルの何倍にもなってたって報道あったよな😢 人類は既に詰んでる😢
  • 30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている2023.04.21 22:0083,838 Angely Mercado -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 人間の業は、海よりも深いのか…。 かつて電化製品に使用されていた有害な化学物質が、製造中止から数十年たった今も海底を汚し続けていることがわかりました。 水深2,500m以上の深海を調査Nature Communicationsに掲載された論文によると、研究者チームは2018年に南アメリカ沿岸のアタカマ海溝の底を探索。 その際に持ち帰った堆積物コア(海底堆積物のサンプル)を分析したところ、「PCB化学物質」という有害物質を検出したとのことです。 サンプルは海溝沿いの5つの地点で採取されましたが、いずれも水深2,500mから8,000mという深海にあたる場所。今回の論文には、「我々は50層にお

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている
    raebchen
    raebchen 2023/04/22
    放射性物質を言うなら、1946年以降1993年まで、欧米各国は放射性廃棄物の海洋投棄をバンバンやってたし、グリーンピースの告発映画ではその容器がボロボロになって中身がなくなったりしてた😨 人間はホント罪深い😨
  • ChatGPTをGTPと間違える人のために解説します

    頭がごっちゃになる人続出! 世界的ブームのChatGPT。これだけ朝から晩までChatGPT一色なら、もはやChatGTPと言い間違える人もいないだろうと思っていましたら、GPTとGTPの混乱はまだまだ続いているようです。 日はレーシングカーのGT、ドラゴンボールのGTについ引っ張られちゃいますもんね。頭でわかっちゃいるんだけど、ついGTPと口走ってしまったりします。 GPTって何の略?ChatGPTの「GPT」は「 Generative Pre-Trained Transformer (プレトレーニング済みテキスト生成型Transformer)」の略。 Transformerというのは、Googleグーグル)が開発してオープンソースで公開した自然言語学習モデルをいいます。 2017年に論文「Attention Is All You Need」で発表され、ディープラーニングとディープニ

    ChatGPTをGTPと間違える人のために解説します
    raebchen
    raebchen 2023/04/22
    肝臓のGOT、GPTはとっくにAST、ALTで定着してるだろ😳 肝臓の数値を言うなら、むしろγ-GTP(Glutamyl TransPeptidase)だろ😳
  • iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ

    iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ2023.04.07 23:0097,339 小暮ひさのり iPhoneユーザーへ。イヤホンの選択肢増えました。 僕たちの生活の必須アイテム、イヤホンにまた新しい選択肢が増えました。ソニーから発表された「WF-C700N」です。 最近の完全ワイヤレスのテッパンである、ノイズキャンセリング対応、外音取り込みも対応。取り込みのボリュームも調整OK。 ノイキャンのレベルがいかほどか?ってのは試してみないとジャッジできませんが、行動シーンに合わせた設定の自動切り替えといった機能が搭載されています。 スマホと連携。行動シーンに合わせたノイキャンへImage: ソニーこれはスマホの加速度センサーにより、止まっている時/歩いている時/走っている時/乗り物に乗っている時の4パターンの行動を検出。各パターンで設定しておいたノイズキャンセリング・外音

    iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ
    raebchen
    raebchen 2023/04/08
    こういう場面で「狙い撃ち」って使うか?😳 単にiPhoneユーザーをターゲットにしてる(=照準合わせてる)だけじゃんか😳
  • 抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告2023.04.03 12:3037,818 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 抗生物質のない世界に逆戻り…は阻止したい! 世界保健機関(WHO)が、抗生物質の開発状況についてヘビーな警告をしています。 新たな抗生物質、とくにいわゆる耐性菌への対抗薬の開発パイプラインが枯渇しそうなんです。 重要な感染に対する候補薬のうち、臨床試験中と考えられるものはあと2ダースちょっとしかありません。 しかも、その中で既存の抗生物質が効かないいわゆる「スーパー耐性菌」に使えそうな薬はごく一部です。 現在臨床試験段階の抗生物質はたった27種類WHOの抗微生物薬耐性部門のチームリーダー・Valeria Gigante氏は、欧州臨床微生物学・感染症学会議に新たな報告書を提出しました。 その報告書によれば、2017年から2021

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告
    raebchen
    raebchen 2023/04/04
    こないだ蜂窩織炎のコメで「抗生剤常備してるから」って人、結構いたろ😳 ああいう認識の人がいるから耐性菌が増えんだ😳 でも、実際、厳しく管理されるはずの麻薬だって簡単には制御できんわけだしな😳
  • ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選

    いろいろと便利に使えると話題のChatGPTですが、基OpenAIのウェブサイトから使う仕様なのに機能が少なくて使いやすいとは言えなかったりします。 この記事ではそんなChatGPTの弱点を改善するChrome拡張を紹介します。 Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)は、ChatGPTを用いてさまざまなサイト上で要約をしてくれるChrome拡張です。 右側に検索ワードに対する要約を出してくれるGoogle検索ではこのように右側に要約欄が現れ、検索ワードに対する要約を出力してくれます。 YouTubeでも右側に要約欄が出現、その下には書き起こし欄もYouTubeにも対応しており、動画の要約と音声の書き起こしを行なってくれます。 「とりあえずChatGPT

    ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選
    raebchen
    raebchen 2023/04/04
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    raebchen
    raebchen 2023/03/23
    すごい!🤯 こんな使い方を思いつくとは!🤯 ただ、自分の場合、忙しいから片付けられんのじゃないんだな😓 急ぎじゃないけど忘れちゃいかん書類が机に重なってて、移動させると忘れるから動かせんのだが…😓