タグ

2014年4月9日のブックマーク (17件)

  • 木島緑 on Twitter: "死刑反対派にとって宅間守というのは非常に厄介な存在。永山基準を余裕で超える殺害数と残虐性、本人が死を望む、冤罪は100%ない。宅間守を擁護するなんて異常。だが、反対派は「宅間守は例外」なんて言えない"

    死刑反対派にとって宅間守というのは非常に厄介な存在。永山基準を余裕で超える殺害数と残虐性、人が死を望む、冤罪は100%ない。宅間守を擁護するなんて異常。だが、反対派は「宅間守は例外」なんて言えない

    木島緑 on Twitter: "死刑反対派にとって宅間守というのは非常に厄介な存在。永山基準を余裕で超える殺害数と残虐性、本人が死を望む、冤罪は100%ない。宅間守を擁護するなんて異常。だが、反対派は「宅間守は例外」なんて言えない"
    raf00
    raf00 2014/04/09
    俺は死刑反対派が疎ましいと思っているけど、いや別に彼らにとって厄介な存在ではないと思うよ。制度としての死刑を嫌うだけで、犯罪者を憎まないわけではないのだから。
  • 【明日発売】ネットの釣りテクニックについて解説した本を書きました【買え】 - Hagex-day info

    明日、Hagex初の単著が出ます。電子書籍じゃなくて紙のですよ。その名も「2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い」! 筆者が言うのもなんですが、長いタイトルですね、この。 内容は「ネット上で活躍する釣り師」のテクニックを解説し、その見破り方を延々解説しているというです。タイトルが「こんなに凄い」と書かれていますが、釣りに関するトピックで1冊新書を書いた「オレが凄いよ!」と言いたいですね。 よく冗談で「コレに関して詳しく述べるとが1冊書けます」と言いますが、当に書きました。 全208ページで、オール書き下ろし。半年近くかかりました。台湾の辺鄙な場所をバスで移動中に執筆したのもいい思い出です。 第一人者は辛いよ ネットの釣りに関する知識は、日でトップ5に入る自信があります。が、いざ釣りに関する解説文章を書いていくと、参考になる文献や相

    【明日発売】ネットの釣りテクニックについて解説した本を書きました【買え】 - Hagex-day info
    raf00
    raf00 2014/04/09
    トピシュさん…
  • 日本は「まったくベクトル違う」 Oculus Riftなぜ“日本優先出荷”に? 創業者が語った「日本ヤバイ」の理由

    Oculus Rift「新型は日優先出荷」を明言 ねとらぼでもたびたび紹介しているVR(バーチャルリアリティ)ヘッドセット「Oculus Rift」。その次世代型にあたる「DK2(開発キット2)」が日でお披露目され、Oculus VR創業者・Palmer Luckey氏が「DK2は日に優先的に出荷する」と語った。 Oculus Riftは開発者向けの「DK1」がすでに6万セット出荷され、より高性能なDK2が今年の7月に発売される予定。すでに大量の注文が世界中から殺到しており、日からも約3000セットの注文が来ているが、Palmer氏によると、特に「日に優先的に出荷する」という。4月7日~8日に行われた、Unityの開発者セミナー「Unite Japan 2014」の基調講演での出来事で、Palmer氏が優先出荷を発表すると会場はたちまち割れんばかりの歓声に包まれた。 Oculus

    日本は「まったくベクトル違う」 Oculus Riftなぜ“日本優先出荷”に? 創業者が語った「日本ヤバイ」の理由
    raf00
    raf00 2014/04/09
    問い:なぜ、日本優先出荷に? 答え:「ミクたんとー!アスナたんがー!大ちゅきダカラー!!」 ということですね。ありがとうございます。
  • 世界の終わりを酔っぱらいが救う! 映画公開記念、渋谷のパブ12軒でスタンプラリー

    raf00
    raf00 2014/04/09
    ていうか、ストーリーの意味が分からない。ちょう見たい。
  • ゲーセンで景品を取りたい人向けの注意書き

    ゲーセンにあるクレーンキャッチャーなどで欲しい景品があるけど腕前に自信が無い人、結構いますよね。 そんな人たちが最低限守っておいた方がいい禁止事項をアドバイスしておきます。 ・嘘をつく客は一番嫌われる これが一番重要と言ってもいい項目ですね。 嘘をつく客は予想以上に多く居ます。 「ウン千円使ったのにちっとも動かない!」と文句をつけてくるのに500円も使ってない人とか。 そういう人たちはマトモなサービスをしてもらえるとは思わないほうが良いです。 今どきのクレーンキャッチャーはどの台にいくら入って景品がどれだけ出たかとか、そういうのは全部記録されてます。 嘘はすぐにバレて、それ以降は店員からそれなりの対応と警戒がされます。 ・「取りやすくして!」は禁句 誰かが景品をゲットした後に店員が新しい景品を置きなおしたりするタイミングで「取りやすくしてよ」という客。 絶対取りやすく置いてもらえません。さ

    ゲーセンで景品を取りたい人向けの注意書き
    raf00
    raf00 2014/04/09
    「うーがー!」つって金突っ込んでる風を見せて、その後「上手い狙い方ありますか?」とコツを聞いたりすると心証良いんだけど、同様手法でさらに500円は自分で入れるが店員にプレイさせる女子がいたのはすごかった。
  • yoruarukouze (@yoruarukouze) | Twitter

    yoruarukouze (@yoruarukouze) | Twitter
    raf00
    raf00 2014/04/09
    「清清しいほどのクズ」という言葉が久しぶりに頭に浮かんだ。
  • The Expert (Short Comedy Sketch)

    Subscribe for more short comedy sketches & films: http://bit.ly/laurisb Buy Expert shirts & hoodies at https://laurisb.myshopify.com/ Funny business meeting illustrating how hard it is for an engineer to fit into the corporate world! Watch the next episodes: http://bit.ly/SquareProjectEp1, http://bit.ly/SquareProjectEp2 & http://bit.ly/SquareProjectEp3 Starring: Orion Lee, James Marlowe, Abdiel L

    The Expert (Short Comedy Sketch)
    raf00
    raf00 2014/04/09
    ちょう面白かった。そして昔を思い出してちょう胃が痛くなった。
  • WWE日本公式サイト|スポーティングニュース・ジャパン

    1軍昇格目前のラーズ・サリバンがキース・リーとの怪物対決を制す!『NXT #480』結果&次回『NXT #481』配信は12月6日(木)午前10時!

    WWE日本公式サイト|スポーティングニュース・ジャパン
    raf00
    raf00 2014/04/09
    後年の塩レスラーに多大な影響を与えた、アルティメット塩分100%レスラーでした。お疲れ様でした。
  • 食べログキラー「Yelp」が日本上陸:日経ビジネスオンライン

    2004年に開始されたローカル情報の口コミサイト「Yelp(イェルプ)」。スマートフォンが登場する以前から存在したこのサービスは、2008年、米アップルのアプリ販売ストア「AppStore(アップストア)」の開始と同時にアプリが提供され、その後、爆発的に普及していった。同社は2012年3月にニューヨーク証券取引所に上場。現在では米国、カナダ、英国、ドイツスペイン、デンマーク、トルコ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなど世界25カ国でサービスが提供されており、月間の訪問者数は1億2000万人。モバイルからの利用者数は月間で約1060万人に及ぶ。そして、4月9日からは26番目の国として日でサービスを開始する。ジェレミー・ストップルマンCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。 日市場でサービスを開始しようと思った理由は。 昨年、日に訪れた際、同行していた米セールスフ

    食べログキラー「Yelp」が日本上陸:日経ビジネスオンライン
    raf00
    raf00 2014/04/09
    どのくらいコメントが増えてくるか。気になりますな。飲食店以外も探せるのもまた気になりますな。
  • 「客来るわけないよ」→ベトナムイオンに1日15万人の来客が押し寄せるwwwwww

    元スレ:http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1396927445/ 1 :名無しさん:2014/04/08(火)12:24:05 ID:LWEt3vyMI 抜粋 イオンは1月、ベトナム・ホーチミンの郊外に、ベトナム1号店をオープンした。 「そんなところまで客が来るわけがない」とテナント候補たちには後ろ向きな反応を示され、 厳しい交渉が続いたが、ふたを開ければ初日15万人の来客。 海外の同社モール型大規模商業施設としては、マレーシア、中国に次ぐ3カ国目で、 ベトナム最大の商業施設となった。 グランドオープンした11日、館内は現地で暮らすベトナム人でごった返した。 1日の来場者数はなんと15万人。バイク5万台、クルマ1000台で詰めかけた客で 巨大な館内は混雑となり、一時は入場規制が敷かれたほどだ。 ベトナムは市民の主な足がバイクだが

    「客来るわけないよ」→ベトナムイオンに1日15万人の来客が押し寄せるwwwwww
    raf00
    raf00 2014/04/09
    見事なまでに「よく知ってるイオン」の景色と、さすがベトナム、原付天国!っていう異様な景色が同時に襲い掛かってきて大変。
  • 探偵による行方調査と所在調査

    「探偵による所在調査の内容①」では、探偵への無料相談と聞き込み調査について解説しました。ここでは、①の続きとして、所在調査の結果が出た後の流れを紹介していきます。 報告書 所在調査が完了し、探していた相手の連絡先が判明しましたら、報告書の形で依頼者に手渡されることがほとんどです。 メールでの報告 報告書の他にも、メールで依頼者に対象者の連絡先などを伝えることもあるようです。中には口頭で行われることもあるため、できるだけ報告書を受け取るようにした方が良いかもしれません。 所在調査の結果が知らされないこともある 所在調査を探偵に依頼したからといっても、必ずしも結果が知らされる訳ではありません。報告書が渡されないケースには、次のようなものがあります。 1.ストーカー行為 所在調査の中には、依頼者のストーカー対象となっている人物の連絡先の調査が依頼されることもあります。依頼された時点ではわからなく

    raf00
    raf00 2014/04/09
    どの角度から見てもひどいネーミングだ。
  • noteで物売るなら法令で 名前、住所、電話番号の開示が必要です | PLUS1WORLD.com

    昨日から話題となっているコンテンツプラットフォーム「note」。私は日になってその存在を知りました。 ベテラン編集者が手がける「note」は個人の発信とコミュニケーション、課金までをワンストップで実現する | TechCrunch Japan 「note」は音楽や映像、写真やテキストなどをクリエーターが簡単に発信できる個人向けのメディアプラットフォームです。 配信方法は無料公開、有料での販売が選べるようです。 note ビジネス利用時の注意点 note 面白そうだな。やってみようかな? と考えていたところ、Twitter経由で以下の情報が流れてきました。 note で物を売っている場合は、以下の情報の開示請求を避けられないようです。 noteで物売ってる人は名前、住所、電話番号の開示請求が来たら拒否できるのか、拒否したらどうなるのかが気になったので消費者庁に問い合わせてみました。 Q:

    noteで物売るなら法令で 名前、住所、電話番号の開示が必要です | PLUS1WORLD.com
    raf00
    raf00 2014/04/09
    noteに限らず基本なんだが、このへんきちんと注意啓蒙してる販売プラットフォームは少ないよな。
  • 21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由

    自分は酒を飲むオッサンである。最近、ちらほらと若者が酒を飲まないといった話を目にする。実際に、会社での飲み会に積極的に参加する若者は少ない。半年に1回程度、仕方なく参加してやってもいいかという感じで来る程度(新人歓迎会とかプロジェクトが無事終わったとか)で、「今日も暑いですね、パーッと暑気払いでも行きますか」なんて言って来る若者なんぞいない。 とある記事を読んでいて、ふと気がついた。若者が酒を飲まない理由が解った。昔は酒を飲んでウサをはらすしかなかった。まさに飲まなきゃやってられないという状態。酒を飲んで酔ってさえいれば、先輩だろうが上司だろうが、少々の暴言はokだったし、「先輩は何も解っていない!」とか「課長はなんでボクばっかりに意地悪するんですか」といったような甘えも許された。むしろ、酒の席ではそうやってガチで激論をする事が良いとされた。そして飲んで笑って泣いて会社の人達との一体感を高

    21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由
    raf00
    raf00 2014/04/09
    好ましいテキストだ。すごく、好ましい。俺は下戸だけど。
  • 召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース

    TOKYO MXなどで4月6日より放映中のロードス島戦記原案のショートアニメ『召しませロードス島戦記 ~それっておいしいの?~』。 第一話で「ロードス島戦記は日初のライトノベル」などと発言し、Twitterで多数の反論がでています。 発言は一話の1:20~頃から。ニコニコ動画でも見ることができますし、放送時間も2分と短いので、是非、実際にご確認ください。 ドリ「ロードス島戦記は日初のライトノベルなの」 バン「ロードスからライトノベル歴史は始まったのさ」 これは危険球を投げてきました! 日発なのでは、という意見も散見しますが、ドリの発言を受けてバンが「ロードスからライトノベル歴史は始まった~」と言っているので、日初が正しいと考えます。 Twitterの反応 ツッコミ ただ、ロードスを日初のラノベ、と定義するのはどうかな……結局ラノベなんて後から出来た言葉だし — アストラエアの

    召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース
    raf00
    raf00 2014/04/09
    火浦功も水野良も当時「ラノベ書く感覚」で作品作ってはいなかったと思うが。
  • 会社休むのに理由なんていらない - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    当、社畜みたいな話なんですが、 今までずっと、会社休むための理由を探して、やっとのことで休んでた。 例えば、日中しか通院できないので、とか。犬がちょっと風邪気味なので、とか。適当に言っては、社会ってめんどくさいなーって思ったり。 派遣社員になってもこんなことクネクネ考えるんだもん、正社員のときはそんな言い訳じみた手を使ってでも休もう、とさえ思わなかった。 でも、今日は思い切って、 「私用でお休みいただきます」 って昨日のうちにそれだけ伝えて、休んだ。 「私用ってなんだよ」 って誰かは思うかもしれないけど、そんなの自分に関係ない。 しかも私用っていうのもおこがましく、単純に 今週5日も働きたくないからやーすもー ってかんじで休んだ。 最近、転職準備やら結婚準備やら引っ越し準備やらで、土日もあんまり休まってなかったので、 派遣の仕事してる場合じゃないというか、そんな気分になってるから。 こう

    会社休むのに理由なんていらない - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    raf00
    raf00 2014/04/09
    「私用でお休みさせてください」でオッケー。もちろん上長が当日のリソース状況から取得日を調整して欲しい場合それを交渉する権利もあるが、別段理由を聞かずともできる話。
  • 普通の人が、普通に働いて幸せになれない世の中

    普通の人が、昔ながらの小さな個人商店(お花屋、雑貨屋、ケーキ屋、など)を開いて、のんびり仕事をする事が出来ない。 普通の人がどんどん貧乏になるから、そうした個人店で物を購入する事ができなくて、大量生産格安の大型店でしか物を買えなくなる。 で、大型店の経営陣に巨万の富が一極集中する。この悪循環をどこかで止めないと世界は崩壊すると思う。 どこぞの大富豪が、アフリカのマラリア撲滅活動をしているようだけど自分所の足元が壊れているのを見ていない。ツイートする

    raf00
    raf00 2014/04/09
    この増田に自営業を「のんびりした仕事」と誤認識させた「幸せのカタチ」こそが、人の幸せを奪っているように思える。
  • Google、アドワーズ広告のキーワードデータ提供中止を検討か ::SEM R (#SEMR)

    Google、アドワーズ広告のキーワードデータ提供中止を検討か グーグルAPI 通じたサードパーティーベンダーへの、広告キーワードデータの開示を中止することを検討しているとの報道。 公開日時:2014年04月09日 09:19 A.J. Ghergich 氏が投稿した記事によると、米Googleがアドワーズ広告のキーワードデータを API を通じてサードパーティーに提供することを中止する方針だ。Search Engine Land も同氏を含む複数の情報源から確認している模様だ。 同氏は Google から直接説明を受けた信頼できるソースから入手した文書を読んだ上で、その概要を伝えている。要点は『Googleはサードパーティー(KenshooやMarin Software、Acquisio など)にキーワードデータを提供することを中止する』『アドワーズ広告アカウント内のレポートは従来通

    Google、アドワーズ広告のキーワードデータ提供中止を検討か ::SEM R (#SEMR)
    raf00
    raf00 2014/04/09
    Adwords広告レポートのキーワードデータが残る、というのは朗報だけどどんどんネットが「見えない化」していくなぁ。