タグ

ブックマーク / thestartup.jp (15)

  • 挑戦者を批判する人は大抵なにも挑戦していない人 | The Startup

    昔は叩かれるとムカついて反論したこともあったんですが、最近はかなり冷静に自分に起こっている事象を観察できるようになってきました。 僕自身も結構批判的な人間なので、批判自体を否定するつもりはありません。イラっとは来るけど、的を得た批判というのは少なからずあります。 批判してる人を観察してみましょう。芸能人のスキャンダルから、スポーツ、果ては何かをやってみようと思って挑戦した人。どんなモノでも批判対象になります。対象はなんでも良いのではないかと。 自分が叩ける対象を見つけたら、日頃の職場でのフラストレーション?をぶつけるかのごとくか、批判して楽しみます。翌日にまた別の叩ける対象が出てきたら叩く。もぐらたたきと一緒です。彼らは叩いているだけの人生で、叩かれる側に来ることはおそらくない。それは、日頃何にも挑戦していないからではないでしょうか。 挑戦する人は成功しても失敗しても成長が早いです。失敗か

    挑戦者を批判する人は大抵なにも挑戦していない人 | The Startup
    raf00
    raf00 2016/04/02
    梅木と豚饅頭は本当にダメだな。
  • スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup

    3日前に下記のような記事を出しましたが、4/1の開講を前に、撤退することをはあちゅう氏と合意の上で決定しました。始める前に撤退という、我ながらすごい判断… ・スパルタWEB編集塾を3ヶ月限定サロンではあちゅう氏と始めます 応募はそれなりの数をいただいたのですが、最大の理由は、このサロンを通して僕の一番の目的であった「東カレWEBの編集者候補」の採用が極めて難しいと判断したためです。応募者の一覧から見てそう感じました。想定外に地方の方なども多数いらっしゃり、オフラインとオンラインが混在した形式が適切なのかという疑問も。 一人でも多くの光るWEB編集者を生み出す一助を担いたいという気持ちはあったものの、あくまでビジネス的な目的を果たすことをが第一であり、その目的が今回果たせない可能性が極めて高いと判断したためです。今回の僕にとってのビジネス的な目的とは収益ではないため、受講希望者がいても、塾と

    スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup
    raf00
    raf00 2016/03/31
    凄まじい屑。
  • noteに怯える書籍編集者たち | The Startup

    noteを運営するピース・オブ・ケイクCEO加藤氏に取材した際に「noteは出版社の敵だとは思われたくない。共存できると信じている」とおっしゃっていましたが、後日書籍編集者と事する機会があった際に「noteが脅威すぎてやばい」という話をされていました。 私自身、最近とある雑誌の寄稿依頼があり、それ単体で稼ごうとは思っておらず、PRの一環ということでお受けしましたが、原稿料は12万円程度。同じ内容をnoteで出せば、最低2万円分は売れそうだなと感じました。よって、経済的には雑誌に寄稿することで、収益機会をロスしているという見方ができます。 その雑誌の発行部数は知りませんが、1-2万部はないのではないかと。数千人が読んでくれるかも。とか、普段自分がリーチできない読者層にリーチ出来ると思って(実際に、宣伝会議への寄稿を読んだと言われて、ワンショットコンサルの依頼が来たことがある)寄稿したわけ

    noteに怯える書籍編集者たち | The Startup
    raf00
    raf00 2016/02/14
    まじめに反応すると、問題提起としては間違ってない。ネット内に一定のフォロワーがいる人にとって雑誌で1ページ文章を書くという行為にメリットが無くなってる。
  • ちょ、待てよ。株価は気にしろよ | The Startup

    昨日、イグニスの下方修正の記事を出したが、こういう記事を読んだ読者の一定比率から下記のようなコメントが入ることがよくみられる。 引用:NewsPicksより 坂さんは知り合いだけど、あえて引用させてもらった。 筆者の周りにも上場企業経営者が増えてきたし、たしかに株価を気にしすぎて一喜一憂してもしょうがないとは思う。 イグニスが、とか他社がとか、具体的に「ここの経営者がこうらしい」という話ではないので、一般論として聞いてほしいのだが ちょ、待てよ。上場企業の経営者なら、最低限株価を気にしろよな。 上場企業経営者①「いやー、下方修正またやっちまったな。ドンマイ!ドンマイ!」 上場企業経営者②「外したものはしゃーないっすよ。マーケットなんて気にせず、次いきましょ次!」 上場企業社内でこういう会話がなされていたら、マジでヤバいと思う。 我々のような外野が「下方修正なんて気にしないで、頑張ってほし

    ちょ、待てよ。株価は気にしろよ | The Startup
    raf00
    raf00 2015/05/15
    インターネッツ上で、もっとも危険な画像引用キタで。
  • 「ハフポで猫が見たい」ではなく「猫が見たい」だけ:バイラルメディア3つの問題点【The Media②】 | The Startup

    昨今のバズワードである「バイラルメディア」。そのほとんどが消えてなくなると冒頭で断言しますが、ごく一部だけ残って米国のバズフィードのように勝ち抜ける可能性があります。バイラルメディアの定義やその構造と質、勝ち抜けるにはどうすれば良いかを稿でお届けします。 バイラルメディアの定義と質:事業資産が溜まりにくい 定義から確認します。 ■バイラルメディアの定義 動画や画像など、ソーシャルメディアで「バズる1発」をYouTubeなど他のサイトから引用したものを中心にした記事で構成されるメディア。(The Startupでの解釈) 僕なりのキュレーションメディアとの違いは、キュレーションメディアは複数の引用を元にそのメディア独自の文脈を編み出そうとし、それゆえに独自性を(バイラルメディアとの)相対的には出せている。バイラルメディアは、他サイトの引用で成り立っているのが特徴で、独自性が極めて低い。

    「ハフポで猫が見たい」ではなく「猫が見たい」だけ:バイラルメディア3つの問題点【The Media②】 | The Startup
    raf00
    raf00 2014/06/27
    ハフポをぶった切る記事を読みに行ったら、ハフポにぶった切られた男の記事だった。
  • ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup

    ブログが日格的に上陸したのは2004年と言われています。Amebaが10周年らしいというのを見かけて、そんなことを思い出した。なんか海老蔵がCMやるらしいですね。ちなみにlivedoorブログの方が早いらしく、2003年開始のようです。 僕がはじめてブログを書いたのは、2005年4月。だいたい毎年書いていたので、ブログ歴約10年になります。まさか10年後の自分がブログを中心に生計を立てているなんて夢にも思わなかった。稿ではブログという存在を振り返り、ブログについて再考してみたいと思います。 ちなみに僕は自分を「プロブロガー」と名乗ったことはありません。プロフィールに「プロブロガー」となぜか使われていることがあるようで、一応否定しておきたいと思います。 鳴海さんはなぜ僕をプロブロガーと称したのか。上記画像内に記事リンクを入れておきました。The Startupは「自称メディア」なので

    ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup
    raf00
    raf00 2014/04/16
    本文が飾らず盛らずだったけど、最後の動画で全部ひっくり返った。
  • 起業家同士でのFacebook上の戯れについて思うこと | The Startup

    すごく非難を浴びそうなことは承知ですが、敢えてのオピニオンを。 僕はあまり友達が多くありませんが、仕事を通してFacebookで多くの起業家と繋がりました。起業家のFacebook上での活動にいくつか傾向が見られます。 ■起業家のFacebook活動パターン ①:記事をコメント付きでシェアして周囲の友達と議論する ②:他社の起業家や投資家と他愛ない投稿やコメントで外交アピール ③:ひたすら自社のPR ④:プライベートリア充アピール ⑤:ただロムるだけ 前提として、FacebookはプライベートSNSだから何を投稿してもいいだろというツッコミは想定済みです。しかし、仕事関係の人や自社の社員と繋がっている人は多いはず。逆に敢えて自社の社員と繋がらないようにしているという方もいました。 今回議題に上げたいのは②なのですが、他の起業家や投資家との外交が良好であることをアピールするのは悪いことではな

    起業家同士でのFacebook上の戯れについて思うこと | The Startup
    raf00
    raf00 2014/01/13
    Webサービスのユーザーにとってどうでもいいところだけを集めているのがThe Startupじゃなかったのか。
  • The Startup、リブセンスに対抗して「The Startup60」を主催 | The Startup

    最近話題になっていたリブセンス主催のStartup50の全貌が明らかになった。「50分議論するだけ」リブセンスとクックパッドが始めた起業家支援の狙いとは(Tech Crunch) よくよく考えれば、誌で強面に見えるらしい僕ですら年間数十件の起業家の事業相談に1社1時間程度乗っていた。実際に、シードやアーリーステージの良質な案件が枯渇している印象があり、情報収集ソースを拡げたく、記事下にでも簡単な事業相談は受け付けますとでも書こうかと思っていた。最近、暇だし。現に今日もメッセージでそんな相談がきて、明日相談に乗るという感じ。ああ、なんてお人好しなんだ僕は。(ギャグです) とはいえファーストスクリーニングの敷居を下げることはあまりしたくありません。微妙なアイディアに時間を割きたくないので。村上さんたちほど有用なアドバイスはできないでしょうが、そもそもそのサービスに市場はないとか、参入しない方

    The Startup、リブセンスに対抗して「The Startup60」を主催 | The Startup
    raf00
    raf00 2013/12/19
    「梅木のスターバックス代」「朝早起きしたいから」・・・・・・ほんとアレだなぁ。
  • GIRL'S TALK月間利用者数400万を突破。発言小町と並んだ要因はブログにあり | The Startup

    サイバーエージェントが運営する女性限定完全匿名コミュニティGIRL’S TALKが2013年10月3日に月間利用者数400万人を突破したと発表した。誌では2012年12月にGIRL’S TALKの1年以内の500万MAUの突破を予測している。このペースなら2013年中には500万MAUを突破するであろう。 GIRL’S TALKにみる匿名と相性が良いバーティカルテキストメディア 尚、女性向け掲示板サービスとしては発言小町も400万ユーザーを突破しているようだ(ソース)。ただし、発言小町は1999年のサービス開始であり、GIRL’S TALKは2012年9月の開始でまだ1年弱と、ユーザー数が拡大するスピードは異なる。ゆえに、発言小町を抜くのも時間の問題だろう。 GIRL’S TALKが急速に利用者数を伸ばした要因と、サイトを利用しているユーザー心理について担当者にヒアリングした。 ブログサ

    GIRL'S TALK月間利用者数400万を突破。発言小町と並んだ要因はブログにあり | The Startup
    raf00
    raf00 2013/10/04
    仮説の薄さがとんでもないレベル。凄いぞ小学生か!
  • 本当にAKB化したCA女子の入社年度・職種別傾向と対策論文 | The Startup

    昨年末、Ameba30億円プロモーション投下の際の社員を活用したTVCMでCA女子とAKB48のアナロジーに関する考察を誌で展開した。その記事を藤田さんにご覧いただいていたのか、AKB48の新曲「恋するフォーチュンクッキー」のPVにサイバーエージェント社員が総勢100人以上で登場するというYou Tubeがソーシャルメディア上で話題だ。 誌の「CA女子のAKB化」という預言は見事的中した。 誌でお蔵入りにしていた「CA女子入社年度・職種別傾向と対策」を稿でお届けし、恋するフォーチュンクッキーのPVリリースに花を添えよう。 誌は「CA女子分析のパイオニア」と市場で見なされているようだ。おそらく私は世界唯一のCA女子アナリストであろう。パイオニアとしてのプライドを持ち、CA女子カップ(CA女子縛りのホームパーティー 通称:芝浦あした会議)などの地道なフィールドワークを積み重ね、現役C

    本当にAKB化したCA女子の入社年度・職種別傾向と対策論文 | The Startup
    raf00
    raf00 2013/09/19
    本当にダメな子だな、梅木雄平。。。
  • Facebook上の誕生日メッセージはマーケティングの良い機会である | The Startup

    ども。日で29歳になりました。誌は29歳の抱負とかを書く自己満足ブログではないので、誕生日にまつわる皆さんに役立ちそうなネタを。ここ数年Facebookがすっかりインフラと化し、誕生日にはFacebookのウォール上に「おめでとう」テロを受けるという現象が珍しくないご時勢です。僕は誌面上はクールな人間に見えますが、実は感情で動く人間であるため、メッセージをいただけるのは嬉しく思っています。 しかし一番嬉しい理由は、どういう人がどういうメッセージをくれるのかという人に基づくマーケティングデータが脳内に蓄積できる点です。ということで稿ではFacebook上で誕生日メッセージを送る人と送られた人の傾向を分析し最適解を考えます。稿は恋愛工学にも応用できるであろうため、是非藤沢所長にも一読いただき、メルマガで紹介していただきたいですね。 *こんな分析を誕生日最中に発表するとメッセージが減りそ

    Facebook上の誕生日メッセージはマーケティングの良い機会である | The Startup
    raf00
    raf00 2013/09/13
    自意識の固まり、俺たちが待ってた個人ブロガーUMEKIが帰ってきたぜ!って感じられるエントリだ!素晴らしい(誕生日を祝ってほしい自意識が)!
  • The Startupからのお詫び | The Startup

    ここ最近、誌の記事を発端に多くの方を巻き込んだ炎上騒動が起こり、どのような形で件についてコメントすべきか悩んでおりました。オンラインオフライン問わず様々なご意見をいただき、大いに考えさせられました。スタートアップ界隈をお騒がせしてしまったこと、および当該記事に関して何点か稿で謝罪させていただきたいと思います。 ■問題の記事に関してとランサーズ様への謝罪 ①:私信を先方の許可なく記事で公開した点 ②:「言論統制」という表現が文脈に不適切であった点 ③:ポジショニングマップの表記方法などに稚拙さがあった点 この3点は様々な方にご指摘いただき、私の落ち度であると感じました。①②の表現において、菅沼様、ランサーズ様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。 もしご機会をいただるようでしたら、直接訪問してお詫びさせていただければと思います。この件につきましては、別

    raf00
    raf00 2013/08/29
    一連の騒動において、もっともわかりやすく丁寧な謝罪でありました。
  • ランサーズ、The Startupに対して言論統制 | The Startup

    メディア論として皆さんに意見を聞いてみたいので、リスクを承知で敢えて書いてみます。誌のクラウドソーシング狂想曲:クラウドワークス vs ランサーズという記事が業界で物議を醸したらしいという話を耳にしています。この記事は私の周りのクラウドソーシング利用者やフリーランスエンジニアやデザイナーにヒアリングした結果を元に、ポジショニングマップを作成し、その点や私が「クラウドワークス優位」と断言した点に注目が集まったようです。 この記事に対して、ランサーズ側からこんなメッセージをいただきました。 表記ミス(たまにやってしまいますが…)以外で「内容の修正」を求められたのはThe Startup始まって以来のことです。上記に関しては「独自に調査しており、修正するつもりはない」と私は返信しております。どの内容に修正、という点は突っ込まなかったのですが、おそらく下記の図に関してでしょう。 私自身、ランサ

    raf00
    raf00 2013/08/20
  • スタートアップで働くということは、精神と時の部屋で過ごすことである | The Startup

    ハローブラザー。 Umekiだ。 The Startupを読んでいる皆は、何をしている人なのだろう? 経営者?投資家?スタートアップに関わる会計士?弁護士? G○EEやD○NAやCyber Ag○ntや楽○で働いている人? スタートアップで働いている人? 学生? おそらく、スタートアップで働くことに興味がある人もいるだろう。 スタートアップで働くというのはどういうことなのか。 Umekiがスタートアップで働いていた時代をちょっと振り返ろう。 *個人的な体験をベースとした話だが、ある程度の汎用性はあるだろうと推測する。 1:待っていたら仕事は来ない スタートアップに指示待ち人間は不要だ。特にビジネスサイドは自分でやることを見つけて実行できるような人じゃないと努まらないだろう。指示を待っているだけでは仕事が降ってこない場合が多いし、自分で提案して実行していったほうが面白いし、やり甲斐もあるだろ

    スタートアップで働くということは、精神と時の部屋で過ごすことである | The Startup
    raf00
    raf00 2012/11/02
    待っていたら仕事が来ないから質疑応答で自己PRしちゃうのか。なるほど。
  • 2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方 | The Startup

    LINEが2,500万DLと凄まじい勢いの昨今。皆さんはコミュニケーションツールをどう使い分けているでしょうか?観察していると属性によって一定の使い分けの傾向が見えるなと思えてきたのでこちらで整理します。今回はtwitter、Facebook、Path、LINEを比較対象とします。あくまで今回はビジネスツールとしてではなく個人のコミュニケーションツールとしての心理的UXから迫る定性的なお話です。図のような使われ方が一般的かと思います。(LINEのIDナンパは成約率が低いと思ったので想定せず) twitterは知らない人とのコミュニケーションが推奨される 昨年と比べると視聴率がガクっと下がったなあと肌感覚で感じるtwitter。ただツボにハマってバズッた時の威力はFacebookよりまだあることは間違いないでしょう。情報発信者としてtwitterヘビーユーザー(例えばtweet5,000-1

    raf00
    raf00 2012/03/30
  • 1