タグ

大学に関するrag_enのブックマーク (883)

  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先はデザイン・工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
  • 東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?

    東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?(1/2 ページ) ネット上で“大学入試史上最大の超難問”とされる1998年東京大学理系数学後期第3問。問題を入手した予備校が、当日の解答作成を断念したとのうわさもある難問だ。さまざまなブログやYouTubeチャンネルで解き方の解説がなされているが、なぜか4月下旬から、スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」のファンアートが「ネット上で最も端的な解説の一つ」だと話題になっている。一体どういうことか。 話題になっているのはイラストレーターのAzelさんが公開したもの。ブルーアーカイブのキャラクターで、数学が得意という設定を持つ「早瀬ユウカ」のファンアートだ。幼い姿の早瀬ユウカが、小学校のテストで満点を取り、その答案を自慢げに見せている。ところが、その答案は1998年東大後期理系数学第3問を平易に説

    東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?
  • ハーバード大「多様性を促進」 差別根絶や偏向是正へ改革 | 共同通信

    Published 2025/04/30 08:44 (JST) Updated 2025/04/30 09:01 (JST) 【ニューヨーク共同】ハーバード大は29日、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡り、学内でユダヤ人、アラブ人の双方に対する差別的な言動や偏見、偏向などが確認されたと発表した。ガーバー学長は差別根絶や偏向是正に向け「見解の多様性を促進する取り組みを加速させる」と述べた。授業や研究、入学方針の見直しが検討されている。米メディアが伝えた。 親イスラエル姿勢が鮮明なトランプ政権はイスラエルに抗議する大学での学生デモや、大学の多様性・公平性・包括性(DEI)重視の方針を問題視。各地の大学に補助金凍結などを通じて圧力をかけている。ハーバード大は補助金凍結などは違法だとして提訴し、対立している。

    ハーバード大「多様性を促進」 差別根絶や偏向是正へ改革 | 共同通信
    rag_en
    rag_en 2025/04/30
    トランプ政権の性急さを問題視するのはまぁ分かるとしても、大学がやらかしてきたDEIやアファアク自体はちゃんと反省しれよ。
  • 筑波大学について|Kawakami

    すでにどこかに書いた気もするし、書かなかった気もするが、僕は筑波大学(茨城県つくば市)の学生である。この大学は最近話題に事欠かない。なぜなら皇族が一人入学したからである。 端的に書くと、この皇族の入学によって(かどうかは分からない部分もあるが、一部分については疑いようもなく)大学のすがたは大きく変わってしまい、いくら筑波大学がそれまでも学問の自由や大学の自治とはかけ離れた性質をもち、僕を含めた学生の多くがそのことについて諦めていたとしても、僕としては看過できないところまできた。とりあえずメモ程度に、いま筑波大学で起きていることをここに書き留めておきたい。 まず、すでに大勢の筑波大生に悪評高い、皇族が所属する学類(註:筑波大学は学部学科ではなく、学群学類制)の授業が行われる建物の出入り口への警備員の配置である。警備員は従来から筑波大学が契約していた会社の人員ではなく、また新たな警備会社(アル

    rag_en
    rag_en 2025/04/29
    大よそは同情できる話だが、軍事研究云々のところに関しては、そもそもの“軍事研究をしないという基本方針”の方こそが(老害反戦左翼的な)「縛り」でしょ、と。
  • この一見普通のブルーアーカイブのイラスト、実は大学入試史上最難問とされる「東大後期1998年第3問」をネット上で最も端的に解説したものらしい

    ナマリカルテ/NamariKarte @NamariKarte 信じがたいと思うんですけど ネット上で最も端的に「東大後期1998年第3問」を解説してるの、こちらのイラストです 気で参考にしました x.com/lam/status/172… 2025-04-26 22:28:13 リンク ちょぴん先生の数学部屋 大学入試史上最も難しい数学の問題 ~東大1998年後期第3問~ - ちょぴん先生の数学部屋 皆さん、こんにちは。 ここ最近は、東大の後期入試の過去問を解いてきましたが、その中で1問「別記事で取り上げます」としてた問題がありました。 それが、1998年の第3問です。 この問題、「大学入試史上最も難しい数学の問題」として伝説になった超難問です。そういう曰く付きの問題だったので、シリーズ物から独立して記事にした次第です。 問題文は以下のようになっています。 まずは、とりあえず目を通して

    この一見普通のブルーアーカイブのイラスト、実は大学入試史上最難問とされる「東大後期1998年第3問」をネット上で最も端的に解説したものらしい
  • 悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も | デイリー新潮
    rag_en
    rag_en 2025/04/27
    “建物には出入り口がいくつもあり~自由に~出入りできたのですが、警備員の立つ1カ所を除いた全て~〈常時閉鎖中〉~になった~友人は、入り口前に置かれた学生証提示について~SNSに~“ダルすぎ”などと投稿”
  • 勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比..

    勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比率グラフを、支持率だと(しかも生徒も含めた支持率だと)誤解させるようにインチキインフルエンサーが悪用したツイートかなんかを信じちゃったんじゃないかな? Campus Reform | Campus Profile: Harvard University https://www.campusreform.org/article/campus-profile-harvard-university/18657 上記の最初のグラフにもあるように、学生による政治組織は7個が保守系、14個がリベラル系となっているね。 参考までに、右寄り左寄りのリストの中では、ハーバードは「やや左寄り」程度に収まってるみたいね。 https://x.com/ryanburge/status/1706016691149275531/photo/1 (上か

    勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比..
    rag_en
    rag_en 2025/04/17
    教員は8割弱がリベラル、保守派は3%…らしい https://www.thecrimson.com/article/2021/4/9/disappearance-conservative-faculty/ ちなみに、記事タイトルは『「絶滅危惧種」 ハーバード大学保守派教員の希少性』だって。
  • ‘An Endangered Species’: The Scarcity of Harvard’s Conservative Faculty | News | The Harvard Crimson

    rag_en
    rag_en 2025/04/17
    “「絶滅危惧種」:ハーバード大学における保守派教員の不足”
  • Harvard Professor Harvey Mansfield Disinvited from Speaking at Canadian College Over 'Conservative' Views | News | The Harvard Crimson

    rag_en
    rag_en 2025/04/17
    “「保守的」見解を理由に、ハーバード大学のハーヴェイ・マンスフィールド教授がカナダの大学の講演から招待取り消し”
  • アメリカの大学では、社会正義を掲げる学生たちによる過激なキャンセルが常態化し、社会に深刻な害悪を与えている

    東京五輪組織委員会の会長が“女性蔑視”発言で辞任したり、開会式の演出を担当したミュージシャンや演出家が過去の「差別」問題で辞退・解任された出来事で、日でも「キャンセルカルチャー」という言葉が広く知られるようになった。 キャンセルカルチャーに確立された定義があるわけではないが、ここでは「社会正義に反する言動をした者に対し、法的な手段ではなく、SNSなどを使った大衆行動(バッシング)によって、社会的地位をキャンセル(抹消)する運動」としよう。こうしたキャンセルを先導する者は、揶揄を込めて、「ソーシャル・ジャスティス・ウォリアー(SJW:社会正義の戦士)」と呼ばれる。 アメリカの大学では、社会正義を掲げる学生たちによる過激なキャンセルが常態化しており、それが学問や言論の自由を傷つけ、社会に深刻な害悪を与えている――そう警告するのが、ジョナサン・ハイトとグレッグ・ルキアノフの『傷つきやすいアメリ

    アメリカの大学では、社会正義を掲げる学生たちによる過激なキャンセルが常態化し、社会に深刻な害悪を与えている
  • Xユーザーのぐうたら夜民さん: 「ハーバード大学教授であった進化生物学者キャロル・フーベン(Carole Hooven)がキャンセル・カルチャーに遭い大学を追われた事件。 https://t.co/tevlC9HwKr」 / X

  • セクハラ大物プロデューサーの弁護士、ハーバード大の教授をクビにされる | 学生から猛抗議を受けて…

    2017年のハーバード大学卒業式で学生を率いるロナルド・S・サリヴァン・Jr.(前列左)とのステファニー・ロビンソン(右) Photo: Kayana Szymczak / The New York Times 学生たちから猛抗議! ハーバード大学法学部のロナルド・S・サリヴァン・Jr.教授が、2019年6月を最後に辞職することになった。ハーバード大学犯罪心理学研究所の所長であり、2009年からは同大に12あるレジデンシャル・カレッジ(学生寮)の一つ、ウィスロップ・ハウスの教頭も務めていた。同大史上初のアフリカアメリカ人の教頭でもあった。 のステファニー・ロビンソンも同大法学部の講師だが、辞職が決まっている。何ヵ月も、学生たちから辞職の圧力をかけられた結果だった。 理由は、サリヴァン・Jr.が性的暴行疑惑の渦中にいる大物ハリウッドプロデューサー、ハービー・ワインスタインの弁護団に加わ

    セクハラ大物プロデューサーの弁護士、ハーバード大の教授をクビにされる | 学生から猛抗議を受けて…
  • ハーバード大学は政治的な集団じゃない←すっとぼけてて草

    どう考えても政治的な集団だろ しかもかなり特定のイデオロギーに染まった集団だろ 1. 教員及び学生の99%が民主党支持である普通に考えてめちゃくちゃ偏ってるだろこれwww 日の大学で自民党の支持率99%の大学があったとして異常だとは思わないのか? 立憲民主党の支持率99%でもいいぞ 維新99%でもいい そんな大学あったら異常だと思うだろ、普通 政治的中立どこいったって話なんだよな 2. 保守的なスピーカーを招致しようとすると中止にされる日でもよく起こるけど、アメリカだと日の100倍くらい起こってることです ハーバードに保守的な主張の論客をいれてスピーチやディベートイベントしようとすると、学内の反対派につぶされます こういうのアメリカじゃ常識だけど、日じゃあんま話題になってないのかな 3. イスラエル・パレスチナ問題で親イスラエル的な言動だけは許さないこれは日でもよく知られていると

    ハーバード大学は政治的な集団じゃない←すっとぼけてて草
    rag_en
    rag_en 2025/04/17
    99%の真偽はともかく、ハーバードに限らず単にたまたま偏るだけなら問題ない。でも実際は https://b.hatena.ne.jp/entry/4769067768114423905/comment/rag_en と指摘が入る通りだし、これまで散々キャンカルしておいてすっとぼけは無理。
  • 北村紗衣(@saebou)、生まれる子どもの了解を取る必要があると主張

    https://x.com/Cristoforou/status/1873680463338078658 カップル間で了解がとれていたとしても生まれる子どもの了解はとれていないんだからダメでしょう。現代社会において子どもを作るというのは、ある程度子どもの健康や教育に対して気をつけて面倒をみる責任を負うということですよね。子どもを作らないならまた別の話になると思いますが。 「子持ちの研究者がの同意のもとでひたすら研究に没頭し、家事育児がすべて担う、というのは有りか無しか」という話に対し、武蔵大学准教授の北村紗衣(id:saebou)先生は、生まれる子どもの了解が必要であると主張した。 さて、育児について母親が専任で行うということについて、当の子どもの了解が必要であると考えるなら、産まれる子どもをこれから殺害しようとする中絶については、北村紗衣先生はどのような態度をとるのであろうか?

    北村紗衣(@saebou)、生まれる子どもの了解を取る必要があると主張
    rag_en
    rag_en 2025/04/17
    これ、「育児は母親がするものだ」を「子供はママに育てられる方が幸せだ」と言い換えて誤魔化そうとするのと同じなんよ。結局、「育児は両親ともにするものだ」という「正しい家庭の在り方」を規定してるだけ。
  • トランプ氏、「政治団体として課税すべき」 要求拒絶のハーバード大に

    (CNN) トランプ米大統領は15日、ハーバード大学が政権から要求された方針の変更を拒絶したことを受けて、同大学を政治団体とみなして課税する考えを示した。 ハーバード大は前日に「連邦政府との経済的関係」を維持する条件として、政権から要求されていた方針の変更を受け入れないことを発表。これを受けて政権は同大への助成金22億ドル(約3150億円)を凍結すると発表した。 トランプ氏は「ハーバード大学が政治的でイデオロギー的、そしてテロリストに触発された『病』を推し進めるのなら、同大学は免税の資格を取り消され、政治団体として課税されるべきだろう」と自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に書き込んだ。「免税資格は公共の利益にかなうことが条件となっていることを忘れてはならない」とも指摘した。 トランプ政権は全米の大学に対し、方針変更の要求に従わなければ助成金をカットすると脅しをかけている。政権のそうした

    トランプ氏、「政治団体として課税すべき」 要求拒絶のハーバード大に
    rag_en
    rag_en 2025/04/16
    “大学は~通った人に特定の文化や態度を植え付け、一つのコミュニティのように振る舞うことを教えてくれる”( https://econ101.jp/really-have-a-working/ )/“大学教授が左翼ばかり”( https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/56013
  • 『「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表』へのコメント
    rag_en
    rag_en 2025/04/15
    この期に及んで「DEI廃止等自体は正しいが」程度のエクスキューズも明言できず、無理矢理に主語(目的語?)をデカくして、知性や科学の話にすり替えようとするの、正に犬笛 https://b.hatena.ne.jp/entry/4768994772417124225 だよね。
  • 「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表

    (CNN) 米ハーバード大学が14日、トランプ政権から要求された方針の変更を拒絶した。米政府からの助成金約90億ドル(約1兆3000億円)を危険にさらす決定だった。 これを受けてトランプ政権は同日、ハーバード大学に対する複数年の助成金22億ドルと、6000万ドル相当の複数年契約を凍結すると発表した。 ハーバード大は先週、「ハーバードと連邦政府との経済的関係」を維持する条件として、さらなる方針の変更を要求されていた。 この要求についてハーバード大のアラン・ガーバー学長は、「受け入れない方針を政権に伝えた」と発表。「学は独立性あるいは憲法上の権利を放棄しない」と強調した。 トランプ政権は全米の大学に対し、方針変更の要求に従わなければ助成金をカットすると脅しをかけている。ホワイトハウスのそうした要求を拒絶した名門大学は、ハーバード大が初めてと思われる。 政権はハーバード大に対し、多様性・公平性

    「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表
    rag_en
    rag_en 2025/04/15
    「DEI廃止」「能力に基づく採用」「活動家教職員はNG」これ自体は真っ当でしょ。そこから目を逸らして「知性や科学を憎んでるんだ!」とか、知性や科学を盾にDEI等維持しようとしてるだけでは?と。/てか、1兆円かぁ。
  • 女子枠の受験者全員が合格

    東工大の女子枠の平均倍率約1.4倍(一般選抜の平均約3.5倍)、情報理工にいたっては定員割れで女子枠の受験者全員が合格してて笑った。 その上で、女性入学者全体の半分以上が女子枠合格者で完全にバカを入れる為のシステムになっていて終わり過ぎてる。 https://x.com/3F9XXmF5o719520/status/1910614949099098118 (理工学系)令和7年度学士課程入学者選抜実施結果の公表について https://admissions.isct.ac.jp/ja/news/1c8wdvkomdl9

    女子枠の受験者全員が合格
    rag_en
    rag_en 2025/04/12
    古い言い方をすればAOに女子枠20あって志願者19だからこの時点で倍率1倍だけど、さすがにセンター足切りはあって11が切られて残り8は倍率1倍のまま合格したって事?一般AOは枠6→志願38(6.3倍)→足切り生存10→合格6(1.7倍)。
  • 「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 慶應義塾大学に所属する國武悠人さんが発表した論文「米国判例の変化と日への示唆:STEM 分野のアファーマティブ・アクションと DEI」は、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究だ。 大学入試での“人種考慮”は必要か? 23年の米国裁判所の判断 2023年6月、米国最高裁判所は公平な入学選考を求める学生たち対ハーバード事件SFFA v. Harvard判決)において、大学入学者選抜における人種を考慮するアファーマティブ・アクション(AA)プログラム

    「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
    rag_en
    rag_en 2025/04/02
    『アファーマティブアクションは「結果の平等」論に基づく逆差別』という事くらいは前提にすべき。
  • メンタル不調で自殺未遂(の未遂)までした長女が元気になって家を出た(

    今日はとても天気が良くて気持ちが良い日でしたね。桜もかなり咲き始め、種類によっては満開。とても良い気分です。 そして今日、1年ぶり2回目に長女を大学の一人暮らしのアパートに送り出してきました。 当に良かったです。増田にしか書けない話なのでここに記録しておきます。 長女は1年前に元気に大学生活を始めたものの、半年ほどでかなりメンタルを病み、頻繁に泣きながら電話がかかってくるようになりました。 私からすると何も不安に思うようなことは無いのに、自分に自信がなく、不安が強く。 何も楽しいことが無いし、ずっとやっていた音楽ももうやりたくないし、くだらないYotubeを何時間もずっと見続けてしまうし、お風呂に入る気力もなくて、ご飯をべるのがやっとくらいの状況。 部屋まで迎えに行っても、何時間も外に出てこられなくて。やっと出てきたと思ってもずっと泣いていて。もう夢も希望もなくて。 小さいころから私が

    メンタル不調で自殺未遂(の未遂)までした長女が元気になって家を出た(
    rag_en
    rag_en 2025/04/01
    “私の日記です”というリンク先読んで「ん?“娘が3歳”とかあるやんけ」と思ったら2009年の増田だった。そうか…2009年に3歳の子は、いま19歳になるのか…。てか、そんなロングスパンで妻との不仲シリーズ続けてるん。