ブックマーク / xtech.nikkei.com (12)

  • 第2回 NTT西のフレッツはNTT東とどう違う?

    NTT西日のフレッツ網は,NTT東日と大きく異なる。主な相違点は,(1)物理的な網構成,(2)ISP接続などのためのトンネリングの張り方,(3)通信機器の導入ポリシー──である。これらの違いが,「NTT東西のフレッツ網は名称こそ同じだが,中味は別物」と言われている理由である。 v6専用のネットワークを別構築 NTT西日は,v4とv6で物理的にネットワークを分けている(図2-1)。一つは,フレッツ・ISDNやフレッツ・ADSL,Bフレッツのユーザーを収容するために構築した,「既存のフレッツ網」(フレッツ網)だ。このネットワークは,v4のアドレスをメインで使っている。 もう一つが,フレッツ・光プレミアムのユーザーを収容するため,既存のフレッツ網とは別に新たに構築した「フレッツ・光プレミアム網」(プレミアム網)である。フレッツ網で提供しているFTTHとの違いは,(1)v6をメインで使ってい

    第2回 NTT西のフレッツはNTT東とどう違う?
    rai92go
    rai92go 2012/04/30
  • フレッツ大研究 第1回 NTT東のフレッツ網の特徴は?:ITpro

    NTT東西地域会社の「フレッツ」シリーズは,今や企業ネットの構築に欠かせないサービスだ。その基盤であるフレッツ網は,インターネット接続やWANサービスのアクセスだけでなく,エントリーVPNやコンテンツ配信,IP電話サービス「ひかり電話」など,多彩なサービスのインフラとしての役割を持つ。 だが,一口に「フレッツ網」と言っても,それはNTT東西が個別に構築したもの。会社や競争環境,ポリシーなどが異なるため,その内部構造は東西で全く違う。ネットワーク構成の違いは,サービス仕様の違いとなる。利用する際には少々の注意が必要だ。 実際に,一見似たようなサービスでも,東西で仕様が異なるケースがある。その一例が,FTTHサービスのブランド名の「Bフレッツ」。NTT東日はこのBフレッツを主力のFTTHサービスとするが,NTT西日が主に拡販しているFTTHは「フレッツ・光プレミアム」と呼ぶサービスだ。NT

    フレッツ大研究 第1回 NTT東のフレッツ網の特徴は?:ITpro
    rai92go
    rai92go 2011/07/25
  • 固定電話網,消滅か延命か?:「ひかり電話」は,加入電話の代替サービスにはならない:ITpro

    NTTが検討中のPSTNのマイグレーション方法の一つ,「メタル回線をIP化装置でNGNに収容する方法」はKDDIが既に「メタルプラス」で実現している。KDDIが採用しているのと同等の装置をNTT東西のNGNにも設置すれば,ユーザーに機器変更の負担をかけずに,メタル回線のままひかり電話網に移行させて,PSTNを撤廃できるかのように思える。 ひかり電話はあくまでマスユーザー向け ただしメーカーや他の通信事業者は,「NTTは現在のひかり電話網をPSTNの受け皿とすることなど,考えていないはずだ」と口をそろえる。なぜなら,現状のひかり電話網では,加入電話を使い続けているユーザーに対して,満足できるサービスを提供できないからだ。 ひかり電話は,KDDIの「メタルプラス」やソフトバンクテレコムの「おとくライン」といった格安の直収電話に対抗するサービスとして登場してきた経緯がある。そのため,利用できる付

    固定電話網,消滅か延命か?:「ひかり電話」は,加入電話の代替サービスにはならない:ITpro
    rai92go
    rai92go 2011/07/25
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
    rai92go
    rai92go 2011/01/18
  • EIGRP編 EIGRPを設定する

    rai92go
    rai92go 2011/01/18
  • EIGRP編 「SIA」とは?

    rai92go
    rai92go 2011/01/06
  • ルーティング編 第8回 EIGRPのしくみを知る

    Cisco社の独自ルーティングプロトコルとして,またIGRPの発展・後継として開発されたのがEIGRPです。ディスタンスベクタ型とリンクステート型双方の長所を取り入れたハイブリッド型で,中規模以上のネットワークで使用可能なプロトコルになっています。EIGRPはCisco社の独自プロトコルなのでCCNAによく出題されています。 EIGRPの基動作 EIGRPはハイブリッド型もしくは拡張ディスタンスベクタ型と呼ばれるルーティングプロトコルです。ディスタンスベクタ型をベースに,リンクステート型の長所を取り入れています。その特徴は次のとおりです。 イベントトリガとDUAL(Diffusing Update ALgorithm:分散アップデートアルゴリズム)による高速なコンバージェンス DUALによりルーティングループが存在しない 帯域幅の消費が小さい 複数のネットワーク層プロトコルをサポート V

    ルーティング編 第8回 EIGRPのしくみを知る
    rai92go
    rai92go 2011/01/02
  • IOS編 第5回 showコマンドを実践

    ルータやスイッチの設定をすることは確かに重要ですが,実際は設定した後に維持管理していくことの方が重要で大変です。そのためには「機器の現状を知る」ことや「機器の設定を確認する」ことが必要です。今回はそのためのコマンドを覚え,試験や実践で活用しましょう。 設定ファイルの確認 機器の状態や設定の確認は,すべて「show」で始まるコマンドを使います。showで始まるコマンドは,すべて特権モード(プロンプトが#)でないと使用できません。よって,設定中のグローバルコンフィギュレーションモードや詳細な設定モードに入っている状態で利用しているときは,必ず特権モードに戻る必要があります(実際には,特権モードのコマンドをそれ以外のモードから入力する「doコマンド」も用意されています)。 showコマンドは,以下の形式で入力します。 # show [確認したい項目] showコマンドで必須なのは,設定ファイルの

    IOS編 第5回 showコマンドを実践
    rai92go
    rai92go 2011/01/02
    showコマンド
  • トラブルの切り分けに有効なコマンドは?

    トラブル・シューティングで使われる定番コマンドに関する問題である。どのコマンドが,OSI基参照モデルのどのレイヤーに対応しているかを答える。トラブル・シューティングでは,原因を迅速に切り分けるテクニックが必要になる。その際,コマンドとレイヤーの関係の知識が欠かせない。トラブルが発生しているのがどのレイヤーなのかがわかると,原因を追及しやすくなるからだ。 トラブル切り分けに必須のコマンド レイヤーとコマンドの対応をまとめたのが図1である。 ルーターのレイヤー1とレイヤー2の動作を確認するコマンドは,show interfacesコマンドである。ケーブルがきちんとつながっているかといったレイヤー1の確認や,レイヤー2のカプセル化プロトコルなどを確認できる。 また,show cdpコマンドでもレイヤー2レベルまでの動作確認ができる。CDPについては,問題3で詳しく解説する。 レイヤー3レベルま

    トラブルの切り分けに有効なコマンドは?
    rai92go
    rai92go 2010/12/21
  • wgetコマンド

    HTTPまたはFTPを使って,サーバーからファイルを取得する。ファイルの再帰取得が可能であり,Webサイトの情報を一括取得することも可能である。また,ホームページの自動巡回ツールとして利用されることもある。 wgetコマンドには様々なカテゴリのオプションが存在するが,ここではよく利用すると考えられる,ログ,ダウンロード,HTTP,FTP,再起ダウンロードに関するオプションに絞り,さらにその中でも,主に使用すると考えられるオプションのみ紹介する。 wget {-V | --version} または wget {-h | --help} または wget [-b | --background] [-e コマンド | --execute=コマンド] [-o ログ・ファイル名| --output-file=ログ・ファイル名] [-a ログ・ファイル名| --append-output=ログ・ファイ

    wgetコマンド
    rai92go
    rai92go 2010/11/01
  • CentOSとXenでサーバーを統合する 第1回●プロローグ(構築するサーバーの概要):ITpro

    SOHOや自宅で,Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を導入したサーバーを2台使う。ぜいたくな使い方だが,これに近いことは簡単に実現できる。RHELのクローンOSで無償で入手できる「CentOS」と仮想化技術「Xen」を組み合わせる手法だ。 複数のサーバーを1台に統合したい――。SOHOや自宅で複数のサーバー・マシンを日々運用しているだれもが考えることだろう。統合すれば電気代や場所代などのコストは安くなる。 最近,サーバーを統合する手段として,仮想化技術が注目されている。仮想化技術とは,1台のマシン上で複数OS(「ゲストOS」と呼ぶ)を同時稼働させるための技術である。個々のゲストOSは独立しているため,複数のマシンが動作しているように扱える。セキュリティの設定や運用管理も独立して行えるため,統合しても今まで通りの管理が可能だ。さらにアプリケーションも,従来の環境をほ

    CentOSとXenでサーバーを統合する 第1回●プロローグ(構築するサーバーの概要):ITpro
    rai92go
    rai92go 2010/10/20
  • IDSとIPS

    ポイント ●IDS(Intrusion Detection System)とは不正侵入検知システムのことである。ネットワーク型IDS(NIDS)とホスト型IDS(HIDS)がある ●ネットワーク型IDS(NIDS)は,ネットワークを流れるパケットを監視して不正侵入(攻撃)を検知する。ホスト型IDS(HIDS)は,監視対象となるホスト(サーバー)にインストールして使う。ファイルの改ざん検知の機能を持つ製品もある ●IPSとは不正侵入予防システムのこと。不正と判断したパケットを遮断する オフィス・ビルの入口で入室管理を行っても,不正な侵入を完全に防ぐことは難しいものです。そこで,館内に警備用のカメラを設置したり,警備員を巡回させたりして,不正な侵入者がいないかをチェックしたりします。ネットワーク・セキュリティの世界でも同様で,ファイアウォールだけでは不正侵入を完全に防ぐのは難しく,IDSと呼ぶ

    IDSとIPS
    rai92go
    rai92go 2010/10/16
  • 1