rainbowzeroのブックマーク (190)

  • 『これを今どうしても読んで欲しい!知りたかった地球温暖化の話しと、疑問の答え。』

    宇宙の子マサの『100年後の君に残すメッセージ』 100年後の君が道に迷うとき、壁にぶつかったときに、背中を押せるような生き方を遺している途中です。 宇宙の子マサです! 突然ですが、 数日前の、こんな見出しのニュースが、 今、話題になっています。 まずご覧ください。 今年の6月、 世界の平均気温が、 観測史上最高を記録したんですが、 7月はさらにそれを超える、 観測史上最高の暑さの月となった、 というニュースです。 日国内でも、 各地での高温や豪雨、巨大な台風などが、 日々ニュースなっていて、 「異常気象」や「地球温暖化」という言葉や現象は、 10年前と比べて、 より日常的な感覚のところまで、 迫ってきているのを感じますが、 今日はね、 ひとまず、 「地球が危ない!」というような、 感情的なものは一旦置いておいて、 地球温暖化というようなものについての基的な、 でも、とても大切なことに

    『これを今どうしても読んで欲しい!知りたかった地球温暖化の話しと、疑問の答え。』
  • 世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/shiroariman01?sns_share_token=

    世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
  • 障がい者の自立支援を行なうAlonAlonは太陽と月プロジェクトを推進しています。

    バタフライサポーターとは? 胡蝶蘭の育成・販売を通して知的障がい者の就業支援をしている私たち(AlonAlon)の活動をいっしょにサポートいただくみなさまです。苗の購入金額を寄付いただき、それを知的障がい者のメンバーがそだてて販売し、それがメンバーの収入となります。胡蝶蘭はギフトとしての安定的な需要があり、長期にわたってはたらける機会をうみだすことができます。 平成30年度の厚生労働省の調査では、就労可能な障がい者の平均月収は16,118円、時給に換算するとわずか214円でした。障がい者年金の約90,000円を加えても月収は106,118円にしかならず、日国憲法でさだめられた「健康で文化的な最低限の生活を営む」ことは非常に難しい現実があります。日では、企業規模に応じた人数の障がい者を雇用することが義務づけられています。これにより、統計上の障がい者雇用は大きく伸びました。しかし、就労継続

    障がい者の自立支援を行なうAlonAlonは太陽と月プロジェクトを推進しています。
  • 子供の難病を抱える家族が笑顔になる絵本を、全国のこども病院に届けたい!~3度の心臓手術を乗り越えた娘を亡くした体験を活かし、病児やご家族を元気づけたい~

  • 【公開から20日】お問合せについて / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR

    皆さまのご協力のお陰で ようやく達成率二桁に届くことができました!! まだまだ道のりは長いですが、最後まで頑張って参ります。 プロジェクトページに関して、「予算をはじめ もっと詳細が知りたい」とのお声を頂き、この度ページを加筆修正致しております。 一度お読み頂いた方も、お手数ですが もしよろしければ、お時間のある時にページをご覧頂ければ 大変幸いに存じます。 学生主体でのプロジェクト、至らない点が多々あるかと思いますが、こうして皆さまからのご指摘・激励の一つ一つに感謝しつつ、向上して参りたい一心でございます。 ご意見・ご質問等ありましたら、TwitterアカウントのDM (https://twitter.com/ransel_mindanao) もしくはプロジェクトメールアドレス(randoseru2.bond.o.f@gmail.com) までご連絡ください。 皆さまのご指導ご鞭撻のほど

    【公開から20日】お問合せについて / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/24
    皆さまのご協力のお陰で ようやく達成率二桁に届くことができました!! まだまだ道のりは長いですが、最後まで頑張って参ります。
  • 『オルゴナイト勾玉✨(完売しました!ありがとうございます!✨)』

    虹色ハッピ~チェ~ンジあなたとわたし、み~んなで 世界に虹色の花、咲かせましょう❤️ 人生を変える 愛と光のプログラム 縁の流れを激変の渦へ! 個性を発揮して 繋がり合う世界へ~ ご提供情報発信していま~す。

    『オルゴナイト勾玉✨(完売しました!ありがとうございます!✨)』
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/20
    オルゴナイトとは、 オーストラリア出身の精神分析家ヴィルヘルム・ライヒ博士が発見したもの。天然石と金属片を樹脂で固めて作ります。 樹脂の中で、適度な圧力がかかるとクリスタルは、微弱電位を発生します。
  • 現地での協力体制について / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR

    こんにちは! 今日はミンダナオ島現地での輸送・受渡しの際の協力体制についてご説明させて頂きます。 プロジェクトは、ご縁があって繋がることができたフィリピン政府社会福祉開発省の力を借りて、ダバオのSitio Pipisanでの受渡しを行います! 担当者のBlaissselさんです。↓ https://www.facebook.com/janeisblessed 以前は児童養護施設で働かれていた経験もあり、現在は貧困家庭の支援のために奔走されています。 我々のプロジェクトの趣旨に賛同し、輸送と受渡しに協力してくださることになりました! 現在、8月の受渡し時の日程について詳細を打ち合わせ中です。 しかしそれを実現するためにも、皆さまの力が必要です…! 残り31日、温かいご支援をよろしくお願いします!

    現地での協力体制について / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/16
    ご縁があって繋がることができたフィリピン政府社会福祉開発省の力を借りて、ダバオのSitio Pipisanでの受渡しを行います!
  • プロジェクト始動! / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR

    ページをご覧頂いている皆さま、ありがとうございます! プロジェクトの始動にあたり、読売新聞西部社様の情報サイト「Akasakatamon」にてご紹介頂いております。 https://akasakatamon.com/2019/mindanao ここを通して関心を持ってくださった方や知り合いの方々にご連絡を頂き そしてもちろん、多くの小学6年生が手を挙げてくれて、60個を超えるランドセルと学用品を集めることができました。 これら全ての人の思いが詰まったランドセルを現地に届けるため、Readyforでの目標達成を目指します。応援お願いします!

    プロジェクト始動! / フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/15
    プロジェクトの始動にあたり、読売新聞西部本社様の情報サイト「Akasakatamon」にてご紹介頂いております。 https://akasakatamon.com/2019/mindanao
  • フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR

    ~学生の力で、未来を生きる子ども達の橋渡しを~ 子ども達からのランドセルを 紛争の続くミンダナオへ届けたい! はじめまして!ミンダナオランドセルプロジェクト代表の廣瀬梨早(ひろせりさ)と申します。福岡県の大学3年生です。 以前から国際協力に関心があり、これまで国連フォーラム九州支部の講演会運営や タイでの大学生シンポジウム等に参加してきました。 そんな自分に、フィリピン ミンダナオ島の貧困家庭出身の学生達と交流する機会を与えてくれたのが 中学時代の恩師でした。 この経験のお陰で 新たな友人を作ると同時に、彼らが幼少期を過ごしてきた紛争地域の実態を知り ぼんやりと大きな"国際協力"ではなく「友達の家族や仲間が困っている現実がすぐそこにある。力になりたい…!」とより明確に、将来の、そして今現在の目標を考えられるようになりました。 そんな機会を与えてくれた恩師が 子ども達のため熱い思いを持って2

    フィリピン ミンダナオ島の子ども達にランドセルを! - クラウドファンディング READYFOR
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/13
    ―学生の力で、未来を生きる子ども達の橋渡しを―応援よろしくお願いします!広報貴族
  • 『龍宮城プロジェクトは次の世代へのメッセージになる!』

    【公式】龍宮城プロジェクト スタッフブログ それは、沖縄辺野古の海で天意の声を受け取った ある一人のウチナーンチュ女性の「愛と勇気」から始まった その渦に巻き込まれる人は、もれなく龍宮城へ〜〜!!! はいた~い! 龍宮城プロジェクトブログSNS情報発信担当のマーリーです。 わたくし、去年まで教育現場にいまして、教育に対してはいろんな思いがあります。 これからは教育においても「魂」という視点からみていくことが必要なんだと感じています。 そしたら、マリエさんの趣意書の中でもこんなことが書かれているんです。 自分の魂の約束を思い出して、歓びに溢れている大人が増えたら、未来を担う子どもたちはそれだけでたくさん学んでいく。 教育とは来そう言うもの。 ―2018年9月マリエさんによる龍宮城プロジェクト趣意書より― 私が教員をしていたときに、ある閃きのような、思いのようなものが浮かんできていたことを思

    『龍宮城プロジェクトは次の世代へのメッセージになる!』
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/06/01
    【「特性というギフト」はマリエさんのいう「自分の魂の約束」と近いもの】 私も、ちょっと変わった特性を持っているので、この言葉にとても共感します!
  • 『私の生きる“役割”【すきをカタチにプロジェクト説明会】』

    小学生の作文講座&アルバムカフェのここりん♪ 元小学校教員、現在は4歳と2歳の娘を育てるアラサーママです。愛知県東三河で、小学生とそのママ向けの作文・読書感想文講座と、「ママのための学校とのつきあい方講座」を行っています♪夢に向かって邁進する日々を綴っていけたらと思います。

    『私の生きる“役割”【すきをカタチにプロジェクト説明会】』
  • ケニアのHIV陽性者に生きる力を。農業で健康な生活を届けたい - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/agrikenya?sns_share_token=

    ケニアのHIV陽性者に生きる力を。農業で健康な生活を届けたい - クラウドファンディング READYFOR
  • 《重要》おうえんフェス2019 in ヒカリエの楽しみ方 | おうえんLIFE

    どーも!おうえんフェス代表のヤスシです。 おうえんフェスまでの残り2週間になりました。 おうえんフェスって何!?楽しいの!?美味しいの!? そんな声をたくさん聞くので、 今日はおうえんフェス代表のヤスシが、 全貌を一挙公開、ご案内しようと思います。 おうえんフェス2019で実現したいこと コンセプトは 「あなたの好きが誰かのおうえんに変わる日。」 あなたには ・好きなこと ・何気なくやっている得意なこと はありますか? 私なんて応援できない・・・ そんなことは絶対にない! あなたの好きなことが、誰かのためになる・・・ 一人ひとりの「好き」や「想い」を出し合って、 応援や喜びが溢れる場所をみんなで創っていきたいです! おうえんフェスは ・あなた自身の想いを感じ、 ・安心安全にあなたの想いを発信でき、 ・応援し合える仲間が見つかり ・あなたらしい一歩が踏み出せる場 です。 まずはざっくり!!お

    《重要》おうえんフェス2019 in ヒカリエの楽しみ方 | おうえんLIFE
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/05/12
    おうえん様です
  • いるかの自然学校2019年度🌸予定🌸 - いるかビレッジ

    🐬こんにちは🐬 春分を迎え暖かい日も多くなってきました🌸 今までの環境から卒業したり、新しい生活にドキドキワクワクする季節ですね! いるかの自然学校も6、7年の活動時期を重ね、同コミニティーである親子の育ちの場ちゃいるーかの森chairukanoweb.wixsite.com/5555 に2、3歳から通ってくれていた第1期生が新一年生になり自然学校へと通ってくる事となった嬉しい2018年度でした!! いるかビレッジの歴史が少しずつだけど、できてきて、 いるかで経験した体験がそれぞれみんなの一部となり成長していけている事 とっても嬉しく思っています!! 人が育っていく過程で 三つ以上のコミニティーに関わりを持つと良いとされているそうで、 一つ目は家庭。もう一つは学校。それ以外にもう一つ。親も子も安心して過ごせるコミニティー。その一つにいるかビレッジもなれたらいいなと思いながら♡ これか

    いるかの自然学校2019年度🌸予定🌸 - いるかビレッジ
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/04/05
    今年度は スケジュール決めから子ども達と一緒に!! 年間予定なし!! に挑戦してみます!!
  • 未来創造カフェSP 〜よりよい未来のためにできること〜

    地球が好きな方集まれ~ このイベントで集まってくれるみんなでこんなことについてお話して、幸せの輪を広げましょ~♪ ↓↓↓ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 種のこと のこと いま地方で起こっていること いま都会で起こっていること いま世界で起こっていること 平和のこと 環境のこと お金のこと はたらきかた これからのミライについて ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 世界中を駆け巡り様々な土地や魅力的な人たちをガイドしてきた“あーすガイド” ⭐らんぼう⭐ & 大地と心に木を植える、西表島の三線アーティスト ⭐南ぬ風人まーちゃんうーぽー⭐ このステキなお二人と 語らい 歌い♪ 地球で起きてる事をもっと知って 今自分達ができることを考えてワクワクしちゃいましょう✌️ 日時 1月13日(日) 18:00(開場) 【トーク&ライブ】 18:30〜20:30 ・らんぼう ・まーちゃんうーぽー ・スペシャルゲスト 参加費 2

    未来創造カフェSP 〜よりよい未来のためにできること〜
    rainbowzero
    rainbowzero 2019/01/04
    1月13日(日) 18:00(開場) 【トーク&ライブ】 18:30〜20:30 ・らんぼう ・まーちゃんうーぽー ・スペシャルゲスト
  • 嬉しいお声 | のびのび子育てブログ

    のびのび子育てブログ 男の子2人のママです。『子育てが10倍楽しくなる個性心理學講座』をメインに『夫婦のすれ違い』『円満な人間関係の秘訣』などの講座を豊橋でしています。皆さまに楽しく個性を知っていただけたらと活動してます。よろしくお願いします♪

    嬉しいお声 | のびのび子育てブログ
    rainbowzero
    rainbowzero 2018/12/20
    楽しく学べて簡単に取り入れられる個性心理學、皆さんも是非子育て、周りの人間関係、夫婦関係に取り入れてみて下さい😊 #嬉しいメール#個性心理學#子育て#子育て講座#豊橋#豊川#田原#子供の個性#ママのイライラを解消
  • 就労準備型放課後等デイサービス自由帳の支援内容ご紹介|masa

    理学療法士として、障がいをお持ちの方を支援する仕事をしています。今年の5月に株式会社を立ち上げてました。30年11月を目標に障がいをお持ちのお子さんが大人になるまでに働く準備が出来る施設を開設する予定です。自分の考えをまとめた内容を文章にして頭の中を整理していきたいと思います。

    就労準備型放課後等デイサービス自由帳の支援内容ご紹介|masa
    rainbowzero
    rainbowzero 2018/12/13
    就労準備型放課後等デイサービス自由帳の支援内容ご紹介
  • パーマカルチャーガーデン 食べられる庭|shanthi-usui

    昨年から取り組んでいる パーマカルチャーガーデン bija べられる庭 ビジャとはサンスクリット語で種のこと この草や虫も共存する豊かな平和な世界が広がることを夢見て種を蒔き続けます。 パーマカルチャーガーデン 世界が森になりますように 木を小ぶりに手の届く範囲での剪定と 徒長枝を生かす木の勢いを生かす剪定 これだったら来年もたくさん梅がなるはずです。 パーマカルチャーガーデンの野菜の生育が素晴らしい キーホールガーデンの外の土手にかぼちゃがつるをのばしています。 キーホールガーデンのネギの生育 ズッキーニ ロックガーデンでのズッキーニ 畑で1番の生育ぶり 通路はウッドチップを敷いて草を抑えています。 このことにより投下エネルギーよりも生産エネルギーの高いガーデンが生まれます。 そして何よりも美しく気持ちがよく タネを蒔くだけで作物ができる パーマカルチャーでは窒素分炭素分と積層マルチに

    パーマカルチャーガーデン 食べられる庭|shanthi-usui
    rainbowzero
    rainbowzero 2018/11/29
    「農的暮らしのデザイン」ではなく「農天気な暮らしのデザイン」。 ?!
  • 1型糖尿病と戦う子どもたちを「ふるさと納税」で支援しましょう – Girl Power(一般社団法人日本女子力推進事業団)

  • 障害者手帳を所持してはいませんが、就労移行支援に通う予定... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは。うつ病で精神障害者手帳3級をもつ40代の男です。 現在手帳をお持ちでないということは、クローズ(病名を伏せた状態)で、就職活動をされているということでしょうか。 もし、そうであれば、このまま就活を続けても状況が好転することを期待するのは難しいと思います。 ご自身でもお気づきの通り、ブランクや転職回数の多さは、採用側としては懸念を持たざるを得ません。 ブランクや転職うつに起因するものであれば、その説明が必要ですし、その証明として障害者手帳の取得は必須だと考えます。 障害者雇用では、採用側は『長く安定的に勤務できるか』を最も重要視します。面接の場では、『長く安定的に勤務するために、あなたはどのような準備をしてきましたか?』を問われる訳です。 そして、その準備をサポートしてくれるのが、就労支援機関です。数ヶ月~2年のプログラムを受け、職業準備性を高めた上で就活を行います。 プログラ

    障害者手帳を所持してはいませんが、就労移行支援に通う予定... - Yahoo!知恵袋