タグ

2010年3月11日のブックマーク (22件)

  • http://www.hirokiazuma.com/index.html

    raise-cain
    raise-cain 2010/03/11
    かわゆすw
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • はてなグループ:モヒカン族

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループ:モヒカン族
  • モヒカン族 (ネット用語) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モヒカン族" ネット用語 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) モヒカン族(モヒカンぞく)は、インターネット上の議論における論客の一類型を表すインターネットスラング[1]。 モヒカン族についての観察と考察は主にはてなグループ上のmohicanグループで展開され[2]、自由国民社『現代用語の基礎知識2006』の「はてなダイアリーキーワード100」にも選ばれた。 特徴[編集] モヒカン族の類型は、インターネットあるいは他のコンピュータネットワークの古い利用者の文化に似る。はてなグループ mohicanにおけるモヒカン

  • ヘタレ化するポストモダン <なぜ「ヘタレ化するポストモダンなのか?」 その1> - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「動物」になりきれない「ヘタレ」たち 「限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学」 宮台真司・北田暁大(2005)ISBN:490246506X(http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20051027)の中の以下の分類は大変興味深いと思います。 第一層 「動物」  環境管理のテクノロジーによって与えられる動物的生に充足する人たち。 第二層 「エリート」  環境管理的なシステムそのものに懐疑の目を差し向ける人たち。 第三層 「ヘタレ」  意味を欠いた動物的生の反復に飽きたらずに「全体性」を希求する人たち。 「動物化」は、東浩紀「動物化するポストモダン」(2001)ISBN:4061495755、有名になりましたが、宮台は「サイファ 覚醒せよ!」(2000)ISBN:448086329X*1で動物化してまったり生きることの難しさに言及し、北田はこのような「ヘタレ」の動

    ヘタレ化するポストモダン <なぜ「ヘタレ化するポストモダンなのか?」 その1> - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    raise-cain
    raise-cain 2010/03/11
    強迫的アイロニズム  相対化を自由と読み替えるヘタレ
  • アニメキャラは対象aとなりえるか? またはオタク文化からみたサントーム論

    斎藤環氏の影響か、オタク文化をラカン論(ジジェク含む)を引用して論じているブログ記事が多い(記事1、記事2、記事3)。もちろんこのブログにもそういった記事が多数ある。 以前の記事で、アニメキャラをラカン精神分析論の対象aになぞらえて表現することについて書いたことがある。 それは勢いに任せて書いた記事だったので、ラカン論としての構造的なところのきちんとした思考を行っていなかったように思う。なのでそのあたりのことをだらだらと言葉にしてみようというのが今回の目的である。 対象aとは欲望の原因である。なので、アニメキャラを欲望していれば、なるほどアニメキャラを対象aだと言っても構わないように思える。アニメキャラは現実の人間の代理物であるので、アニメキャラを欲望することは、人間が人間を求めるエロス的な欲望の代理である、という構造が基となるだろうか。即ちアニメキャラとは現実的な他者、即ち想像界の他者

  •   20世紀最大の「天才」哲学者  

  • atpedia.jp

    atpedia.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • プロダクトデザインの心

  • 蜩庵漫言

  • 伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』を読む

  • 向日葵の本棚 (himawari2010) - ブクログ

    の内容・特徴 セルフ・コーチングの概要と具体的な実践について。 ■学び (1)セルフ・コーチングとは 心の中にコーチを持つこと。自発性を発揮して問題を解決し、目標を達成していくための自分との対話。くよくよ悩むのではなく、システマティックに内省し、「未来志向の行動につながる建設的な質問をする」習慣である。 (2)前向きな質問、そして行動、微調整 「どうなれば望ましいか」「どうしたらうまくいくか」といった前向きな質問を自らに発する能力がとても重要となる。そして、「いつか」はやってこないのだから、軽いフットワークで実際に行動に移して習慣化すること。その時点でベストと思われる選択肢をとりあえず行動に移してみる。そして、その経験を踏まえて、次の一手を微調整し、さらなる実践へと繋げていくこと。 (3)自分を目標地点まで、Let'sの気持ちで導いていく ペースメーキングが難しいセルフ・コーチングでは

    向日葵の本棚 (himawari2010) - ブクログ
  • JRF の私見:雑記

    時事の雑談・世間話・思い出や思いツキ。それからフィギュア写真などの趣味のハナシまで、 軽めの話題を中心に私見を述べています。 今は《JRF のひとこと》のほうがメインで、そちらをよく更新しています。

  • ソール・クリプキ - Wikipedia

    ソール・アーロン・クリプキ (Saul Aaron Kripke、1940年11月13日 - 2022年9月15日[1])は、アメリカの哲学者、論理学者。ニューヨーク市立大学大学院センター教授、プリンストン大学名誉教授。ネブラスカ州オマハ生まれ。ユダヤ人。 来歴・人物[編集] 父親は、ネブラスカ州オマハにある唯一の保守派会衆であるベス・エル・シナゴーグの指導者。母親はユダヤ教の児童教育書の作家。マデリンとネッタという2人の姉妹とともに、ダンディー小学校とオマハ・セントラル高校に通った。6歳までに古代ヘブライ語を独学し、9歳までにシェイクスピアの全集を読み、小学校卒業前にデカルトの著作や複雑な数学の問題をマスターするなど、神童と呼ばれていた。高校在学中の17歳の時に自分が発見した様相論理の完全性定理についての論文を書き、翌年に出版した。1958年、高校を卒業し、ハーバード大学に入学。1962

    ソール・クリプキ - Wikipedia
  • initialsrのメモ帳

    2010-10-11のつぶやき 00:12  [雑記]Tweets till 2010-10-10 http://bit.ly/ay8pr1  # ※これはtwitillによる自動投稿です。 2010-10-04のつぶやき 01:36  [雑記]Tweets till 2010-10-03 http://bit.ly/9ANaeb  # ※これはtwitillによる自動投稿です。 2010-09-27のつぶやき 00:59  [雑記]Tweets till 2010-09-26 http://bit.ly/daxIjh  # ※これはtwitillによる自動投稿です。 2010-09-23のつぶやき 22:11  やっぱりエイリアンは化け物で、それ相手にガチバトルしなきゃ盛り上がらないな~と、今日のヒーローマン最終回を見ながら思った次第。  # 22:10  マクロスに例えられていたけど、

    initialsrのメモ帳
  • Amazonサインイン

  • ポール・ファイヤアーベント - Wikipedia

    ポール・カール・ファイヤアーベント(Paul Karl Feyerabend、1924年1月13日 - 1994年2月11日)は、オーストリア出身の哲学者、科学哲学者である。アメリカ合衆国にあるカリフォルニア大学バークレー校の哲学教授を30年にわたり務めた。主著は『方法への挑戦("Against Method")』(1975年)、『自由人のための知("Science in a Free Society")』(1978年)、『理性よ、さらば("Farewell to Reason")』(論文集:1987年)。ファイヤアーベントは科学へのアナーキスティックな見方と、普遍的な方法論の否定によって有名になった。ファイヤアーベントは科学哲学にくわえ、科学社会学においても影響力を持つ人物である。 経歴[編集] 若年期[編集] ファイヤアーベントは1924年、ウィーンで生まれ、その地で高等学校までを過ご

    ポール・ファイヤアーベント - Wikipedia
  • テオドール・アドルノ - Wikipedia

    と論じている[4]。「アウシュヴィッツ」という言葉は、ユダヤ人や少数民族を殺戮する絶滅収容所が置かれたポーランドの町の名前であり、ホロコーストの象徴としても使われている[5]。アドルノが批判的に問い直したのは、アウシュヴィッツでのホロコーストに代表される「野蛮」な側と、詩に代表される「文化」的な側との関連だった[4]。こうしたアドルノの批判は、ナチス時代反省において不可欠となり、代表的な警句(アフォリズム)となっている[6]。 細見が言うには、アウシュヴィッツでガス室が稼働し始めたのは1942年3月という過去だが、当時の世界が現代よりも「野蛮」な時代だったと考えることは適切でない[7]。ドイツでさえ、ベートーヴェンやブラームスなどのクラシック音楽で知られる国だった[7]。つまり伝統や美術に代表され、ロマンチック(ロマン主義的)で教養に満ちた「文化」側は、ナチス・ヒトラー・ホロコーストのよう

    テオドール・アドルノ - Wikipedia
  • ユルゲン・ハーバーマス - Wikipedia

    ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas、IPA: [ˈjʏʁgən ˈhaːbɐmaːs]、1929年6月18日 - )は、ドイツの哲学者・社会哲学者・政治哲学者。ハバーマス、ハーバマスとも表記。 人物[編集] フランクフルト学派第二世代に位置。公共性論や、コミュニケーション論の第一人者である。 ドイツの哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマーとの論争、フランスの哲学者ジャック・デリダ、ジャン=フランソワ・リオタールとの論争、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンとの論争、また1986年6月にフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙に発表されたエルンスト・ノルテ(de:Ernst Nolte)による論文「過ぎ去ろうとしない過去」に対して批判を加えたことによる歴史家論争(de:Historikerstreit)、アメリカ合衆国の哲学者ジョン・ロールズとの論争でも有名である。 東西

    ユルゲン・ハーバーマス - Wikipedia
  • 黒とつ

    黒とつ 世の中をシステマティックに分析するためのページです。 世の中を冷静に見るということはすなわち、一般の人々が「いやだ」「悪い」と思うような考えを持つということです。 したがってこのページは、普通の読者の多くに不快感を与える内容となっているはずです。 このページの内容について、批判や反論を掲示板等に書いていただくのは歓迎します。 ただ、人によっては当に嫌悪感を覚えてしまうようです。 あなたはこのページを読まない自由(権利)を持っています。そこをご理解のうえ、お進みください。 ---------------------------------------------------- 以下、比較的最近の文章等です。今後、追加する予定です。 名言と愚行に関するウィキ 「名言」と「愚行」に対するスタンスこそが、私の人生のスタンスです。 (名言に関するカタイ考察は、制度として

  • かねどーのブログ

    <はじめに> この記事は、僕が大学生の頃に書いた記事を加筆修正したものです。内容には7年間の間に僕の中での軽重なり優先順位が変わった部分もありますが、意見が反転した部分はなかったので基的に当時のニュアンスを残した上で、参考書・例示のアップデートや冗長な部分の削減を中心に更新しました。内容の有効性については、2017年現在においても全く変わることがないと思います。ではどうぞ。 <まえがき> 4月から大学に入学することが決まった皆さん、おめでとうございます。皆さんは今後の4年間を、勉強や研究、部活やサークル、課外活動、アルバイトやインターン、趣味恋愛その他色々、何にでも使うことができます。また、この4年間をどのように使ったかは、卒業後の長い人生に大きな影響を与えることでしょう。大学新入生の前には、当に広い可能性が広がっています。 しかし現状を見る限り、多くの大学生が入学早々、自分の可能性

    かねどーのブログ
  • 大学生のうちに読むべき本を教えてください ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:50:08.02 ID:UtyOU9H20