タグ

2011年1月13日のブックマーク (16件)

  • 「彼ら」の言い分 - 書評 - リアル公務員 : 404 Blog Not Found

    2011年01月12日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 「彼ら」の言い分 - 書評 - リアル公務員 英治出版杉崎様より献御礼。 リアル公務員 町田智弥文/ かたぎりもとこ画 君たちの言い分はわかった。 でも、これじゃ駄目だろ? 書「リアル公務員」は、タイトルどおりリアルに公務員な著者による公務員の実情に、かたぎりもとこが絵を付けたエッセイ。 はじめに 「いや、私だってね…」 「そうは言うけどさ…」 話し始めるときに、必ず否定から入る人。 その人が公務員である確率はとても高いでしょう。 何か言われると、つい否定してしまう。 何も言われなくても、「いや、でもね」と否定形から話してしまう。 オビより なんで、ちっとも伝わらないんだろう? それを伝えるという点において、書は今までで最も上手に伝えた一冊であると思う。公務員と何らかの接点がある人は、それだけで書は買いであ

    「彼ら」の言い分 - 書評 - リアル公務員 : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「要するに、"for them"ではなく"for us"として仕事をせよ、ということだ」前に道路を村民達で造った話を思い出した。材料を村が提供して。→http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090209/185533/ 一つの理想だろうとは思う。
  • したうち

    twitterで憎んでいる人のTwitter IDを登録して下さい。あなたが登録した相手も、あなたを憎んでいる人に登録した場合(両思いの場合)、@4tauchiがTL上でお知らせしますので、その後は二人で話し合うなり決闘するなりしてください。

    raitu
    raitu 2011/01/13
    「twitterで憎んでいる人のTwitter IDを登録して下さい。あなたが登録した相手も、あなたを憎んでいる人に登録した場合(両思いの場合)、@4tauchiがTL上でお知らせします」
  • いまさらはてブ衆愚化の話。

    Q.なんでいまさら?→A.すごい実感したので。 * 有意な記事にブックマークが付く速度が劇的に遅くなった 広大なネット上から面白い記事を発掘してきたいわゆるアルファブックマーカーが絶滅危惧種?IT系に関してはまだはてなは有用だけど、それ以外のジャンルについてはまとめブログの方が圧倒的に早い。 はてブのtwitterカウントを見ると、情報に餓えていた層のうち相当数がtwitterに移行してしまっているようだ。「はてな的」な話題はlaiso氏が発掘し、kanose氏やotsune氏が拡散し、そのフォロワーがはてブカウントを押し上げて注目エントリー入りさせるというのが黄金パターンだという認識だったんだけど、今ははてブアカウントを持たずに、タイムラインから記事を閲覧して満足という層が増えた印象。 はてブ(というか元ネタのDIGG)は記事に対して短文コメントを書けるサービスだけど、twitterは記

    いまさらはてブ衆愚化の話。
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「お気に入り使えよ」で随分前から結論出てた話だと思ってたがな
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    raitu
    raitu 2011/01/13
    企業に流動性がなく、かつ知的労働者/専門家である社員を正確に評価出来なくなったが故に発生した状況。「勤勉教社員」がいることを前提に設計された仕組みは脆い。「新しい提案」をするインセンティブないしね。
  • Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪

    ウェスティンホテル東京内の飲店のアルバイト店員が、芸能人がプライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、迷惑をかけたとして同ホテルが謝罪。 ウェスティンホテル東京(東京・恵比寿)は1月12日、ホテル内の飲店のアルバイト店員が、芸能人がプライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、顧客に迷惑をかけたとして謝罪した。 11日夜、アルバイト店員が個人のTwitterアカウントで、有名スポーツ選手と女性タレントがプライベートで来店していたことを投稿したのが発端。「今夜は2人で泊まるらしいよ」などとも書いていたことから、Twitter上で話題になり、拡散した。 アルバイト店員は過去にも著名人の来店情報を投稿していたことから、「アルバイトとはいえ訪れた著名人の情報を暴露するのは問題ではないか」と批判が相次いだ。アルバイト店員はTwitterアカウントを削除したが、ネット掲示板

    Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪
    raitu
    raitu 2011/01/13
    バイトが情報漏洩してたと。守秘義務違反だと。バイトに守秘義務を徹底しても、最悪辞めちゃえばいいやと思っている以上あんまり意味ないんだろうな。
  • 誰でもできる、iPhoneやiPadの容量を劇的に節約する方法。 | AppBank

    iPhoneの容量が足りない・・・!」 「iPadにもっと写真入れたいのに!」 そんなお悩みはありませんか?私はあります。音楽と動画に始まり、ゲームや辞書アプリ、そして写真。そんなことを考えると、すぐに容量が満杯になってしまいます。今回ご紹介するのは、音楽ファイルの容量をぐっと減らして、iPhoneiPadの容量を確保する方法です。 具体的には、iTunesに入っている高いビットレートの曲(標準は256kbps)を、iPhoneに転送する時だけ128kbpsに変換する設定をします。iPhone音楽を入れる際に、実際の半分の容量で転送するということです。 iTunesに備わっている機能を使うので、誰でも簡単にできるところがミソです。さらに、iTunesにもともと入っている曲のビットレートを低くするわけではない(転送する時だけビットレートが下がる)ので、安心です。 なお、1回目の転送には

    raitu
    raitu 2011/01/13
    「iTunesに入っている高いビットレートの曲(標準は256kbps)を、iPhoneに転送する時だけ128kbpsに変換する設定」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「16~19歳の男性の3分の1は、セックスに「関心がない」または「嫌悪している」との調査結果を、厚生労働省研究班が12日公表した。2年前の調査から倍増した。」いくらなんでも二年前から倍増はおかしい。
  • 次々と閉鎖するペニーオークションサイト

    過去の数回の記事でサクラが蔓延し、詐欺的なシステムであると糾弾してきたペニーオークションだが、その後新設サイトが乱立する中、閉鎖するサイトも増えてきた。 ペニーオークションについてはこちらの記事を参照 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編):ペニーオークションサイトも騙されている ・ペニーオークション情報は嘘だらけ。全部詐欺サイトと思ったほうが安全 消費者庁も動き出すようだしあれだけ多くのサイトが存在すれば、システムを把握せずにひっかかる人の奪い合いになって1サイトあたりの売上は相当下がっているはず。全部サクラで落札するとしても、完全に自動化できる性質のものではないのでサイトを維持するだけでも結構な時間を要するし、収益を得る見込みがなくなったら閉鎖するのは当然といえば当然。 閉鎖の告知をしたり、購入済み

    raitu
    raitu 2011/01/13
    「ビジネスモデルも、デザインも全部ひとのパクりで、閉鎖のお知らせの文章もパクりとは徹底していらっしゃる。」
  • 東大ブランドは世界には通用しない 灘高トップはエール大学を選んだ:日経ビジネスオンライン

    その流れを読んでのことか? 世界の名門大学でもまれるべく、東大を蹴って海を渡る若者が出てきた。今回はその一人を紹介したい。エール大学1年生の古賀健太氏だ。灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だ。 「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とエール大学に乗り込んできた。結論から言えば、1億2000万人の中から秀才が集う学校と、65億人の中の英才が集まる環境では、その舞台が与えてくれる可能性は比べ物にならない。 先輩の一言を機にエール大学にあこがれる ―― 米国の大学受験を決めたのはなぜ? 古賀 きっかけは、ハーバードに行っていた高校時代の先輩から「お前、英語しゃべれんねんから、ハーバードに来たらええやん」って言われたことでした。この一言で「ハーバードってかっこいいな」と簡単に憧れてしまったんです。 そしてちょっと調子に乗って、何も知らないくせに「ハーバードに行く

    東大ブランドは世界には通用しない 灘高トップはエール大学を選んだ:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2011/01/13
    アメリカの一流大学では英語と芸と積極性がいるとか。
  • ピクシブ株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    わん!わん!わわん!わん!わん!わわん! 泣ーいてばかりいる、ふふふふふーん。 派のくしいです。 というわけで、泣く子も改めて泣き出すくらいの超有名ウルトラマグナムビッグバンギャラクティカイラストコミュニケーションサイト pixiv などを運営している、その名もピクシブ株式会社に行ってきた。 1年半ほど前に以前のオフィスにもお邪魔させてもらったのだけど4倍くらいの広さになって驚いたー。で、オフィスデザインはこれまた以前行ったことのあるチームラボさんが手がけたそうな。すごいわー。色々と見比べてみるのも面白いかも知れない。 というわけで、まずは受付。パッと見、不思議な模様。 ==== よーく見ると全て絵馬。3000枚あるそうな。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    ピクシブ株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    raitu
    raitu 2011/01/13
    豪華なエントランスよりちゃんとモニターアーム買ってあげなよとか。今のところベンチャーってエントランスばっかり気合い入れてるイメージが…
  • モテになってわかった事思った事を箇条書きにしてみた

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/12/15 23:20:14・”モテそう”はお世辞 ・”カッコいい”はお世辞ではない、後者は人の価値観で”カッコいい”から ・やっぱり清潔感と細身 ・真面目”だけ”なのはダメ、絶対 ・したい事と相手に受ける事は全く別 ・男がいいと思ってても女の子には受けていない事が結構ある。逆もしかり。 ・ダボダボな服装はダメ(清潔感がない) ・草系は多数の女性には受けない ・男は黒髪ショートでも結構OK ・だけど同系のタイプが一番相性は良い(ギャルはギャル男とか) ・スーツを好きな女の子は結構多い(青山スーツは除く) ・女の子が相手を気に入るかどうかは容姿というより全体の雰囲気とキャラ ・愛想で笑ってるか、当に笑ってるかは違う。それに気づくか気づかないかは凄い重要 ・こちらに好意を持ってる女の子は表情が違う ・(上の続き

  • もしもIT業界の下請け構造が崩壊したら - GoTheDistance

    みんな死にかけるかもしれないよ。 ひがさんのSI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいを読みました。SIには未来が無いという最後通告のような文面のようにも取れます。江島さんのニッポンIT業界絶望論と併せて読むと、言わんとしていることの輪郭がより鮮明になるかと思います。ご一読を。 非効率極まりない下請け構造でシステムを作る時代が過ぎ去り、プロがはじめから高い品質を提供できるSaaSの時代が到来しているよ、と。ユーザーは必要最低限の投資で済む為、よりスリムで堅牢な企業体になる。IT屋も全部自分で出来るしお客さんが喜んでくれて嬉しいよねというWin-Winなシナリオ。 これが仮に未来像としましょう。そうすると、ちょっと考えれば分かる。ITのサプライサイドにとっては、当に難しい時代に入るってことが。SaaSの時代というのは、僕ら業界にいる人間にとってみれば「多産多死の時代」ではないでしょうか?変

    もしもIT業界の下請け構造が崩壊したら - GoTheDistance
    raitu
    raitu 2011/01/13
    とりあえずあんまりコモディティ化しにくい組込かつセキュリティという分野をやってます。どっちも泥臭くていやんなるけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Holy procrastination, startup founders! Tomorrow’s your last chance to apply to the Startup Battlefield 200 at TechCrunch Disrupt 2024. Your last chance for a shot to stand on the Disrupt…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「このConversation Mode利用中に、携帯電話に向かって話をすると、会話相手の言語に翻訳して相手言語で読み上げてくれるというものだ。」
  • YouTube動画を音声解析して自動的にキャプションをつける機能がすごい(多言語翻訳可)*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「YouTube」の一部の動画に自動キャプション機能がつきました。 日語のものはまだできないようですが、英語音声の動画だと対応しているようです。 音声から自動的にキャプションを作ることができ、さらに多言語翻訳に対応しています。 英語動画の内容もこれがあればすんなり分かるようになるかも! 以下にどのような機能か紹介します。 YouTube動画にこのようなキャプションを自動的にいれられるということです。 動画の右下からこの機能は使えます。 キャプションの選択は現在は英語しかありません。 音声文字変換すると、音声を解析して自動的にキャプションが埋め込まれます。 また、翻訳機能を使うことでそれらを多言語翻訳できます。 音声解析→英語キャプション→日語翻訳した例です。 ↓ (上記画像が抜けてましたので修正しました 2009/11/22/ 17:54) 教育チャンネルから対応していくということでし

    raitu
    raitu 2011/01/13
    「音声から自動的にキャプションを作ることができ、さらに多言語翻訳に対応しています。」すごいけどなんか変な訳になりがち
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「"モナリザ"の制作者は1519年に亡くなられているので著作権の保護期間が満了/自由に改変することができます。」「スカイツリーのような有名な建物などをデザインに使用、またはトレースを行うことは可能です。」
  • サイト運営をやってみて起こった6つの「想定外」

    1ヶ月ほど前に、アノニマスダイアリーでサービスの紹介させてもらった「完全に一致」のおっさんです。 昨年11月25日に公開させてもらったサービスですが、公開から約1ヶ月半の間、いくつも思ってもみなかった事が起こりました。 誰かに聞いて欲しいものの、例のSEの友人が精神的な病で倒れてしまい聞いてくれる人もおらず、 Twitterでは短すぎてかけず、なおかつブログもないのでここに書かせてもらいます。 「なんだ、またかよ」という方、お目汚し失礼しました。 想定外1:サーバーが幾度となくダウン最初の記事を書いて、初日から約1週間で300万アクセスがあり、この間何度もサーバーが応答しなくなるという事態に陥りました。 MySQLサーバーとWEBサーバーの調整を教えてもらったお陰で、かなりダウン回数減らす事ができたものの、結局全然処理が間に合ってくれませんでした。 一番のネックになったのは画像の変換処理と

    サイト運営をやってみて起こった6つの「想定外」
    raitu
    raitu 2011/01/13
    「もちろん、スポンサーがつくなんて思っていなかったのですが、12月の中旬に、複数の広告代理店さんから一気に広告オファーが来ました。」「その結果、一ヶ月の広告収入が合わせてなんと、30万円オーバー。」