タグ

2012年4月16日のブックマーク (9件)

  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    raitu
    raitu 2012/04/16
    「企業では戦略は5~10年、作戦は3ヶ月~1年、戦術は1日単位の計画」
  • グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー驚異の実力

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ある日のベンチャー企業が自社の米国特許を武器に米国IT企業を果敢に攻めている。グーグル、ヤフーなど13社を特許侵害で訴え、アップルまで標的に定める。しかも勝てそうであるから驚きだ。そこには自社の特許を活用するという日企業が見習うべき経営戦略がある。

    グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー驚異の実力
    raitu
    raitu 2012/04/16
    逆鷹の爪
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    raitu
    raitu 2012/04/16
    人力ボーカロイドまで追っかけたあたり評価できる
  • 飛翔体とピアピア超会議 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ご注意: この小説は「南極点のピアピア動画」をオリジナル作品とした二次創作です。作品に登場する人物・団体はすべてオリジナル作品から着想を得たものであり、実在する名称と類似あるいは一致するものがあったとしてもまったくの偶然かつ無関係ですのでご了承ください。 ◇ ◇ ◇ 株式会社ピアンゴの山上会長は朝から不機嫌だった。 「なんで、朝から、こんなに予定がぎっしり詰まっているだ!森ユキくん」 そういって隣に座っている秘書の女性をきつく睨んだ。 「それはもちろん、会長が水曜日しか出社してくれないからです」 彼女はまったく動じずに即座に答えて、さらにつづけた。 「それと森ユキは宇宙戦艦ヤマトです。私の名はメーテル。森メーテルです。」 森メーテルは優秀な秘書だ。もう、かれこれ7,8年、彼女といっしょにIT業界の荒波を超える旅をしている。 「だいたいなんで俺はここに座っているんだ。そして俺の席にFooさ

    飛翔体とピアピア超会議 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    raitu
    raitu 2012/04/16
    ニコ動が舞台な小説の二次創作をニコ動運営会社の会長が書いた件
  • vim入門 (全18回) - プログラミングならドットインストール

    Windows 環境で vim を使いたい場合には、以下のいずれかの方法で vim を導入してからおこなってください。 ■ ローカル開発環境に vim をインストールする ローカル開発環境にログインし、以下のコマンドを使って vim をインストールしてください。 sudo yum install -y vim インストールが完了すれば、 vim コマンドを利用できるようになります。 ■ Windows 用の vim アプリケーションをインストールする http://www.kaoriya.net/software/vim/ からダウンロードできます。起動方法がレッスンの内容と異なりますが、その他のコマンドについては同様の操作をおこなうことができるでしょう。

    vim入門 (全18回) - プログラミングならドットインストール
    raitu
    raitu 2012/04/16
    「UNIX系のOSで使える高機能なエディター、vimの使い方を解説していきます」
  • プログラミングのレッスン一覧 - プログラミングならドットインストール

    はじめての256times オンラインで仲間と一緒に実践的に学んでみませんか。ドットインストールの運営する参加型プログラミング勉強会「256times」の無料体験クラスです。 3日間

    プログラミングのレッスン一覧 - プログラミングならドットインストール
    raitu
    raitu 2012/04/16
    どうしてもWeb系が大多数になっちゃうな。Vimでも勉強しようかな。
  • 安心が最大のリスク:京都祇園暴走事故

    このタイトルは、宋文洲さんのメルマガのタイトルから引用しました。 偶然にもそのコラムは交通事故について書いていました。 そのコラムの中で、宋文洲さんは以下のように書いています。 「車を確認してから渡りなさい」とハワイの街で子供に注意したら、「中国じゃないんだから大丈夫よ」とが言いました。その時の私はかなり説教したことを今も覚えています。妙な安心感こそが危険だからです。 彼も言うように、中国の交通マナーは最低です。 他の国(タイ、インドネシア、台湾や香港など)もお世辞にもいいとは言えません。 少なくともアジアでは、日ほど『他人の好意』に期待できる場所はないのかもしれません。 ただ、祇園の交通事の件を見ている限り、こういう『好意』に日人はどっぷりハマり過ぎなんじゃないかと思うのです。 ・ 私が道路を渡るとき、たとえ青信号でもよく見てから渡ります。なぜなら、止まってくれない可能性があるから

    安心が最大のリスク:京都祇園暴走事故
    raitu
    raitu 2012/04/16
    広い道の青信号を渡っていて右折タクシーに轢かれた私は、この文章に全面的に賛同する。人間の認識なんて全く信用できない。人は見たいものしか見えない。車は鉄の猪と同じ。猪はルール(信号含)を理解できない
  • 英語を話せても代替不可能な人間になんてなれやしないんですよ - Rail or Fly

    今日は英語について書いてみようと思う。 インドに来て半年が経った。日々の業務での同僚・上司とのやり取りはすべて英語のため、必然的に僕の英語能力は向上していると思う。 試験を受けていないからなんともいえないんだけど、主観的なエピソードでいいなら変化は以下こんな感じ。 話す:英文を頭の中で組み立ててから話すのではなく、話したいとなんとなく思ってることがそのまま言えるようになった 聴く:相手の言ってることを、タイムラグなく英語のまま理解できるようになった 書く:10行程度までのビジネスメールなら上司に書きなおされることがほとんどなくなった 読む:読むスピードと理解度が以前の2倍くらいに、知らない単語の出現率が半分くらいになった ちなみに僕のもともとの英語力だが、TOEICを指標とするならばインドに来る直前のスコアが820だった。820っていうスコアが高いのか低いのかは人によるけど、少なくともイン

    raitu
    raitu 2012/04/16
  • 英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure

    少なからぬ日人が日語は難しい言語だと信じているようだ(日刊スレッドガイド : 日人はなぜ日語は世界一難しい言語と信じているのか?)。 言語の習得難易度は学ぶ対象とする言語と母語(第一言語)と間のあらゆる言語学的関係、および個々人の資質や学習環境に大きく作用されるため、一概に議論することはできない。学習者の生活する文化的背景、接触してきた言語(第二言語、etc.)によっても習得難易度は変わるため、世界中の人々に普遍的な世界一難しい言語というものは存在しない。ただ、英語を母語とする者にとっては、日語は最も習得が難しい言語のひとつであることは確かなようだ。 外交官などの専門職を養成する米国務省機関である外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)が英語を母語とする者が習得するのにかかる期間を元に各言語の習得難易度をまとめている(Language Learn

    英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure
    raitu
    raitu 2012/04/16
    実際イギリスと日本はユーラシアの端と端