タグ

2013年12月7日のブックマーク (6件)

  • CNNによる地主恵亮氏取材記事の意訳 - 記憶は人なり

    Daily Poral Zのライターとして有名な地主恵亮氏への取材記事がCNNに掲載されたというニュースがImpress Watchに掲載されていた。 【やじうまWatch】「一人で彼女と写真を撮る」シリーズ、なんとCNNで紹介され世界に羽ばたく -INTERNET Watch 地主さんの魅力あふれるインタビューなので、CNNの記事を適当に意訳してみた。 All by my selfie! Taking travel photos with imaginary girlfriend - CNN.com CNN 独身の旅行者よ喜べ。 クリスマス休暇を独りで旅行するのは寂しいだろうから、地主恵亮氏からの助言を提供しよう。 28歳の写真家でありライターである地主氏は、"彼女"と撮った面白い写真で今年の初めにInstagramで有名になった。 それは若い女性が地主氏にべさせてあげているところや、

    CNNによる地主恵亮氏取材記事の意訳 - 記憶は人なり
    raitu
    raitu 2013/12/07
    「地主> 男友達からは、「お前幸せそうだな」といわれます。 しかし、おばあちゃんは私のブログを読んで涙をこぼしはじめました。写真の孫が哀れに見えるといって。」
  • 【やじうまWatch】「一人で彼女と写真を撮る」シリーズ、なんとCNNで紹介され世界に羽ばたく

    raitu
    raitu 2013/12/07
    地主さんが世界的アーティスト扱いに
  • 零細で仕事してみて学んだこと

    どれくらい一般的なのかはぜんぜんわからないけど・・・。 ・小さなところほど人間関係は入り組んでいる。下手に動かないこと。 ・「いい人」につくのはやめよう。こいつのために損はしてもまあ悪い気はしないという人につく。 ・根性論を信奉している人とは距離を置く。自責する癖がうつる。 ・下種の勘ぐりや変なうわさは普通にある。言質をとられないことが肝心。 ・女性のお喋りの影響力はものすごいが、制御不可能だから距離を置くべし。 ・みんな勝手だが、責めてみてもどうにもならないことだ。 ・PCに詳しいと便利だが、バレると雑用係として使いまわされる危険性が生じる。 ・人は、フル性能を発揮すると壊れる。期待されてつぶれるより、過小評価されるくらいでちょうどいい。 ・定型の応対は100パーセント慣れ。真心より早く処理することが大事。 ・作業は身につけるまでが面倒だが、身につけた後は頭を使わなくていいという利点があ

    零細で仕事してみて学んだこと
    raitu
    raitu 2013/12/07
    反応を見るとこの文章への支持率8割ってところか。企業の大小によらず職場という閉鎖環境で息を殺して生きてる人は多いってことかな
  • 「必要なこと」より「excelでやりたいこと」を優先するとシステム構築は失敗する - プロマネブログ

    <追記> 追加記事を書きましたhttp://getlife.hateblo.jp/entry/2013/12/07/034949 エクセルでできることができない何百万のシステム・・ 多分現場の人かな。往々にして、システム導入を決定したトップの目的が現場に伝わらず、既存ツールとの差だけが目につくってことはよくあるし。ま、一部業務をexcelで残すみたいに調整すればいいんじゃないかな。 オッサン、こういうシステムネタ好きです。昔高度情報技術者試験を受けた時を思い出すなあ。 大体、仕事やっているとこの手の「今やっている仕事と違う~」だとか、「役員はシステム導入ばっかり言って現場をわかってない」とかそんな揉め事ばかり。 まあ、そういう揉め事を丸め込む納得できるよう調整するのがオッサンの仕事なんですけどね。 当にやりたいことを見つける システムの要件定義のキモは 必要なこと やりたいこと やらない

    「必要なこと」より「excelでやりたいこと」を優先するとシステム構築は失敗する - プロマネブログ
    raitu
    raitu 2013/12/07
    プロマネは政治屋なのだということがつくづく分かる記事
  • 国土強靭化基本法が成立 NHKニュース

    大規模な災害に備えて、老朽化などで損壊のおそれのある道路や橋などを計画的に点検・補修することなどを盛り込んだ「国土強靭(じん)化基法」が4日夜、参議院会議で賛成多数で可決され、成立しました。 「国土強靭化基法」は、東日大震災を受けて、大規模な災害による被害の拡大を防ぐため、広く社会資整備を進めることを盛り込んだもので、政府に、総理大臣を部長とする「国土強靭化推進部」を設置し、老朽化などで損壊のおそれのある道路や橋などを点検したうえで、補修などの基計画を策定するとしています。 また、政府が迅速な避難や人命救助のための体制を確保し、地域での防災教育の充実を図るとともに、災害時に国の中枢機能が失われないよう地方でバックアップする態勢を整えることなども盛り込まれています。 法律は、衆議院で施策に優先順位をつけて予算配分の重点化を図ることなどを盛り込む修正が行われており、4日夜、参議

    raitu
    raitu 2013/12/07
    「「国土強靭化基本法」は、東日本大震災を受けて、大規模な災害による被害の拡大を防ぐため、広く社会資本整備を進めることを盛り込んだもの」
  • 特定秘密「国際的基準を大きく下回り日本にとって後退」 NHKニュース

    特定秘密保護法案について、秘密保護法制の国際的なガイドラインの作成に関わってきたアメリカの財団が声明を出し、「知る権利を厳しく規制するもので、日にとって後退となる」として深い懸念を示しました。 声明を出したのは、秘密保護法制に関する国際的なガイドライン「ツワネ原則」の作成に携わった「オープン・ソサイエティ」財団でアメリカの元政府高官のモートン・ハルペリン氏が上級顧問を務めています。 声明では特定秘密保護法案が6日にも可決・成立する見通しだとしたうえで、「法案は国家の安全保障に対する知る権利を厳しく規制するもので、秘密保護法制に関する国際的な基準を大きく下回っている」としています。 さらに「過度な秘密の保護で、政府が適切に説明責任を果たさなくなるおそれがあり、日にとって後退となる」として法案に対して「深い懸念」を示しています。 声明には、ハルペリン氏も発言を寄せ、「法案は21世紀の民主国

    raitu
    raitu 2013/12/07
    たぶん首相はツワネ原則すら知らん