タグ

2014年1月19日のブックマーク (9件)

  • 『うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)』へのコメント
    raitu
    raitu 2014/01/19
    認知の歪みってのは、つまり自分ルールを世の絶対と勘違いして自縄自縛に陥ってる状態と解釈してる
  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
    raitu
    raitu 2014/01/19
    認知の歪み10パターン。ここから「自分の人生は神のものなので神の言葉を信じて迷わない(キリスト教)」あるいは「いつか宇宙も滅びるし全ては無意味だから無駄なこだわりは捨て今を生きよう(仏教)」みたいな
  • 6歳の長男とお風呂に入りながら話したこと、ないし「調べなければ分からないこと」と「考えれば分かること」: 不倒城

    帰り際に次女が深く寝入ったので、奥様が次女を寝かしつけている間に、私が長男6歳・長女2歳をお風呂に入れた。わしゃわしゃと体を洗わせ、わしゃわしゃと頭を洗い、容赦なくざばーーっと流した後湯船に放り込むだけの簡単なお仕事である。 その時長男と話した内容が、妙に刺さったというか、えらく真剣に聞いていたので、割と適したたとえ話だったかなーと思い、記録代わりに会話のログを残しておく。 発端は、太陽や木星の大きさについて話していたことだった。 息子「ねーパパ、もくせいって一番大きいの?太陽より大きいの?」 私「地球よりずっと大きいけど、太陽程は大きくないよ。太陽は、太陽系で一番大きい」 息子「太陽は木星の何倍くらい大きいの?千倍くらい?」 私「んーー、球の大きさ(半径のつもりで言っている)だけなら10倍とかそれくらいじゃないのかな?重さはもっとずっと太陽の方が重いけど」 息子「大きいのと重いのは違うの

    raitu
    raitu 2014/01/19
    父親にフェルミ推定を要求するとは、Google入社試験ごっこかな?
  • スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待:朝日新聞デジタル

    スギ花粉症の根治が期待できる新薬が17日、厚生労働省に承認された。花粉の成分を元にした薬で、口に含んで粘膜から取り込んで体を慣らし、異常な免疫反応を引き起こしている体質を改善する。花粉症の根治療法で「なめる」薬の承認は国内初。注射薬に比べて患者の負担が少なく、専門医の間で普及への期待が高まっている。 鳥居薬品(社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。舌の裏側に、目薬のように薬液を垂らして2分間待ち、そのままのみ込む。1日1回服用する。臨床試験では1年半続けて、症状抑制の効果が確認された。 適応患者は今のところ12歳以上で、2~3年は治療が必要。アレルギー反応によるアナフィラキシーショックなど副作用の危険もあるため、自宅できちんと管理できることが前提だ。医師の側も学会や製薬会社の講習会を受けて登録されないと処方できない。

    スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待:朝日新聞デジタル
    raitu
    raitu 2014/01/19
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    raitu
    raitu 2014/01/19
    ビッグデータはエスパーから未来予知へ
  • 聖職者384人が解任・辞職、児童への性的虐待で バチカン

    (CNN) ローマ法王庁は17日、子どもへの性的虐待が原因で2011、12両年に教会から解任処分などを受けた聖職者は384人に達したことを明らかにした。バチカンで性的虐待問題の調査を指揮していたチャールズ・シクルナ司教が発表した。 ベネディクト16世が法王だった両年に聖職を離れた人数は、米AP通信が17日に最初に報道。バチカンは当初、この記事に疑問を呈していたが、報道担当者が17日に一転して事実と認めた。 シクルナ司教によると、384人には自主的に聖職を放棄したり、追放処分を受けたりした者がいる。 CNNの取材に応じた同司教によると、11年に性的虐待が原因で解任されたのは125人、自主的に辞めた者は135人だった。12年の場合はそれぞれ57人と67人だった。 11年に人数が増えた原因は不明としている。

    聖職者384人が解任・辞職、児童への性的虐待で バチカン
    raitu
    raitu 2014/01/19
    罰漢
  • 第8回居酒屋甲子園ダイジェストムービー

    2013年11月12日(火)居酒屋甲子園決勝大会のダイジェスト映像です

    第8回居酒屋甲子園ダイジェストムービー
    raitu
    raitu 2014/01/19
    どんな大会なのかサッパリわからん
  • 米インテル 5000人削減へ NHKニュース

    世界最大手の半導体メーカー、アメリカのインテルは、主力のパソコン向けの半導体事業が低迷するなかで従業員の5%に当たるおよそ5000人を削減する方針を明らかにしました。 これはインテルが17日、明らかにしたもので、年内に従業員の5%に当たるおよそ5000人を削減する計画です。 インテルは、前日に発表した去年10月から12月までの四半期決算で、8四半期ぶりの増収増益となりましたが、消費者の間でスマートフォンやタブレット端末への移行が進むなか主力のパソコン向けの半導体事業は低迷が続いています。 今回の人員削減の理由についてインテルは、市場環境の変化に対応するために組織の体制を見直す必要があるためだと説明していて、解雇はせずに希望退職などで対応する方針です。 インテルは、1980年代にマイクロソフトと組んで世界のパソコン市場をリードし、その影響力の大きさから「半導体の巨人」とも呼ばれてきましたが、

    raitu
    raitu 2014/01/19
    パソコン低迷の影響でインテル5%リストラ
  • 女性の頭にハリネズミ落下、270本刺さる リオ市街地:朝日新聞デジタル

    ブラジルのリオデジャネイロで、街を歩いていた女性の頭にハリネズミが落ちてくる珍事があり、女性は270ものハリが頭に刺さって病院に運ばれた。ハリネズミは、そのまま逃走した。地元テレビ局グローボが17日、伝えた。 報道によると、被害にあったのは地元の主婦サンドラ・ナブコさん。リオの市街地では、エサを求めて山から出てきたとみられるハリネズミの姿がしばしば目撃されているといい、今回はその一匹が、電線をつたって移動中に落ちてしまったようだ。 ナブコさんはハリを抜く治療が痛かったと嘆きながら、「お年寄りや子供の頭に落ちてきたら、こんなけがではすまなかったでしょう。でも、私の頭がクッションになってハリネズミの命を救えたならうれしい」と話しているという。(サンパウロ=岩田誠司)

    raitu
    raitu 2014/01/19
    「お年寄りや子供の頭に落ちてきたら、こんなけがではすまなかったでしょう。でも、私の頭がクッションになってハリネズミの命を救えたならうれしい」