タグ

2017年11月12日のブックマーク (10件)

  • 内向的な人間の嫌だった言葉とか色々 追記

    ※「内向的な人間が言われて嫌だった言葉とか色々」ってのがタイトルとしては正しいです。逆の意味で捉えられた方申し訳ありません。 前提内向的と外向的の大きな内訳についてはたくさんの人が絵付きで解説してくれているので知らなければ調べてくれるとうれしい ざっくり言うと 内向的な人は一人の時間で、外向的な人は他人とコミュニケーションを取ることでMP回復(リラックスする)3:1ぐらいで外向的な人のほうが多い多数派の外向的人間は周りからは認められやすいし、世間的にそれが良いとされがち。リラックスできる(=MP回復)場所が違うため理解し合えないと思われがち内向的な人は外向的な人に対して次々に行動しすぎてついていけないと感じがち外向的な人は内向的な人に対して退屈な人とか何が楽しいんだろうこの人と感じがちという感じだろうか、個人的認識なので間違ってたらごめんなさい 意外と書いてくれてないことに、ベースに内向的

    内向的な人間の嫌だった言葉とか色々 追記
    raitu
    raitu 2017/11/12
    “3:1ぐらいで外向的な人のほうが多い”
  • Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 一昨日の日経新聞朝刊に載ってた、けっこう衝撃的な話。 ごめん、うっかりメモるの忘れたので、筆者の名前わからない。 pic.twitter.com/OvSToterms 2017-11-11 18:18:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 これ読んで思ったのは、これって子供に限ったことじゃないし、算数に限ったこともないんじゃないか、ということ。 僕も、新聞の見出しの単語をいくつか目にしただけで、記事の内容まで目を通さずに理解したような気になってることがよくある。小学生を笑えない。 2017-11-11 18:28:28

    Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える
    raitu
    raitu 2017/11/12
    このエントリで日本の教育を批判にかかる人がいるが、元記事はフランスやらドイツの例を挙げているので完全に的外れだし、大多数の子供と同様に問題を正しく捉えられてない。
  • #ねほりんぱほりん 【ネトゲ廃人】基本1日20時間プレイ「神経をすり減らして0.1秒を常に競いながらの20時間」

    NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【ネトゲ廃人】「ゲームの世界はみんな平等にスタートできるんです。現実だと努力が実らないことってあるじゃないですか。M-1とかすごい努力されてると思うけど基実らないじゃないですか?嫌じゃないんですか?」山ちゃんの答えは…今夜23:00Eテレで。 #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/MMqwDKEI0g 2017-11-08 12:01:00 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【Eテレ今夜23時・ネトゲ廃人】お仕事おつかれさまでした。私たちが働いている間にも、ゲームをし続けている人がいます。「20時間効率よくやり続けないと1位になれないんで。トイレもギリギリ角を攻める感じです。走りますね、内側をなるべく攻めて」えっと…なぜそこまで? #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/v32VduxcNQ

    #ねほりんぱほりん 【ネトゲ廃人】基本1日20時間プレイ「神経をすり減らして0.1秒を常に競いながらの20時間」
    raitu
    raitu 2017/11/12
    「人に心配されることが懐かしい」
  • 腟 と 膣

    両方とも正字とされている(どちらかが異体字というわけではない)。 正直どちらも「ちつ」と読んではいたがそれらの字の違いを意識したことが今までなかった。 ていうか手書きで腟 または 膣 と書く機会が今までなかったからその違いがあることすら知らなかった。 医学的観点・文学的観点・法的観点など立場によって違うだろうが、市民生活上どちらの字を 使うのがより適切だろうか。 ちなみに私は膣の方がなんかエロい気がするので膣を推したい。

    腟 と 膣
    raitu
    raitu 2017/11/12
    “両方とも正字とされている(どちらかが異体字というわけではない)。”
  • 底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば

    山田昌弘先生のは、いつも興味深くて、『パラサイト・シングルの時代』以来、長く読み続けているのだけれど、団塊ジュニア、俗にロスジェネ世代の悲惨な運命を見るようで、だんだんに辛くなってきたよ。新著の『底辺への競争』は、名目ゼロ成長の20年間に、満足に就職も結婚もできなかった世代が寄る辺なき老後を迎えるという物語だ。山田先生は社会学者で、エコノミストではないので、今回は、なぜこうなったかと、どうすべきかを補ってみたい。 ……… 端的に言えば、日は、1997年から摘芽型の緊縮財政を始めたからである。これは、成長より財政再建を優先し、景気が上向いたところで緊縮を始め、格的な成長に至らせない政策である。そのため、雇用が引き締まらず、賃金上昇は鈍く、消費も停滞して、デフレが続くことになる。残念ながら、それでは設備投資も出ず、成長もしないから、財政再建もできずに、緊縮は半永久的に続く。裏返せば、雇用

    底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば
    raitu
    raitu 2017/11/12
  • ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建
    raitu
    raitu 2017/11/12
    もともと川上さんもYouTubeに一矢報いるための最後の抵抗としてのニコニコみたいなこと言ってたような気がするし、もう一矢報いたから諦めなのかもなあとは
  • 意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。 一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。 仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。 これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。 これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。 もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。 重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。 おっさんは眠りの質が悪い もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、 話はそんなに簡単ではない。 なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がど

    意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    raitu
    raitu 2017/11/12
  • 高須力弥さんのツイート: "もうやだ! https://t.co/EZ1pH24ajG"

    もうやだ! https://t.co/EZ1pH24ajG

    高須力弥さんのツイート: "もうやだ! https://t.co/EZ1pH24ajG"
    raitu
    raitu 2017/11/12
  • もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること

    これまでの自殺研究でわかっていることがある。自殺を誘発する要因だ。 大きいのは、人とのつながりがないこと、「自分の居場所がない、だれも自分を必要としていない、生きていることは迷惑になる」という感覚を持ってしまうことにあると言われている。 職場や学校でのいじめ、不登校、家族、人間関係の問題……。居場所がない、と思ってしまうリスクは誰にでもある。 安心して「死にたい」と言える場所があるということは、「だれかが自分を受け止めてくれる場所」があるということだ。 「死にたい」を削除するより大事な対応がある《ネット上の「死にたい」を放置した結果、SNSで「一緒に死のう」と言ってくれた人こそが「私の理解者だ」と思ってしまう。その可能性はありえると思います。 これだけSNSの影響力があるということは、SNSは一つの世間であり、社会です。 ここで事件に巻き込まれるというリスクがあるというのは事実です。 しか

    もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること
    raitu
    raitu 2017/11/12
    “「死にたい」という気持ちをまずは否定せずに認めること。そして、余裕があれば「しんどい」の中身を聞いてあげる。聞いてもらうだけで辛さは和らぐこともあります。”
  • 人の住まない銀座に神社が増え続ける理由|BIGLOBEニュース

    多くの神社は「氏子」と呼ばれる地域に定住する人々に支えられている。そのため地域に人がいなければ、神社は成り立たない。だが、人がわずかしか住んでいない「銀座」で、近年神社が増え続けている。今年オープンしたGINZA SIX(ギンザシックス)の屋上庭園にも神社がある。なぜ銀座で神社が増え続けているのか。宗教社会学者の岡亮輔氏が読み解く——。 ■ギンザシックスに鎮座する神 今年4月、GINZA SIX(ギンザシックス)がオープンした。松坂屋銀座店の跡地を中心とする大規模な再開発だ。クリスチャン・ディオールやイヴ・サンローランといったハイブランドをはじめ、蔦屋書店など流行の先端をいく店舗が数多く入っている。その13階には4000平方メートルの屋上庭園がある。白いパラソルが並び、休日ともなれば、昼間からワインやシャンパンを飲む人もいる。 ギンザシックス(画像/著者提供) この庭園に神社があることは

    人の住まない銀座に神社が増え続ける理由|BIGLOBEニュース
    raitu
    raitu 2017/11/12
    「屋上の本殿を土詰めたパイプで地面につなぐ」オカルトパンクが現実化してた