タグ

2019年12月26日のブックマーク (5件)

  • テスラの成功が示した「営業マンはもういらない」の残酷な現実(三戸 政和) @gendai_biz

    片翼を手放したテスラテスラは自動車メーカーではあるが、通常の自動車メーカーとは大きく違う。その違いのひとつが、「テスラはディーラーを持たない」という点だ。 ディーラーとは車の販売とアフターサービスを専門的にする会社で、たいていの自動車メーカーにはそれぞれ、系列のディーラーがある。ディーラーとメーカーとは別の会社だ。 車の販売においては、ディーラーによるセールス活動、つまり「営業」は当然必要なものと考えられている。ディーラーによる営業があるからこそ、車が売れる。それ故、ディーラーの営業マンたちは競い合うように営業技術を磨く。高級車のディーラーに至っては、顧客に対して過剰ともいえるくらいの対応をする。 いい香りのする落ち着いた雰囲気の店内。ゆったりとしたソファーで、飲物などのサービスを受けながら、懇切丁寧な説明を聞き、試乗もできる。納車の際には“納車式”なるものを催すディーラーさえあるという。

    テスラの成功が示した「営業マンはもういらない」の残酷な現実(三戸 政和) @gendai_biz
    raitu
    raitu 2019/12/26
    「要するにディーラーという存在は、メーカーには大きなメリットがあるが、消費者にとっては、丁寧なセールスやアフターサービスを受けられるというメリットがある一方で、価格の面ではデメリットになる」
  • Google re:Work

    「働く」をもっと良いものに。Google re:Work(リワーク)は、グーグルをはじめとするさまざまな組織の働き方の先進事例、研究、アイデアを集めたウェブサイトです。 Google re:Work について

    Google re:Work
    raitu
    raitu 2019/12/26
    Googleの働き方研究
  • 『日本人はなぜ生産性が低いのですか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本人はなぜ生産性が低いのですか?』へのコメント
    raitu
    raitu 2019/12/26
    「日本人は優れたビジョンを持った経営者の元でなら力を発揮できる」というのなら、優れたビジョンを持ったリーダーが多い国(米国?)の企業でなら日本人は活躍しやすいということではないか?
  • 5chで人集めてギャルゲ作ったから知見を共有する

    タイトルには5chって書いたけど、正確にはVIPで人を集めてゲーム作った。 念のため説明しておくと、VIPってのはかつて2chで最大規模を誇っていた雑談板のこと。昔はとんでもなく面白い場所だったんだが、現在はなんJとかTwitterとか、他の勢いのあるところに押されまくってて寂しい。 匿名掲示板ゲームって作れるもんなのか?実は2chでのゲーム製作には十年以上の歴史がある。昔の有名どころだと『しぇいむ☆おん』(2006年)とか『僕と君の夏休み』(2010年)なんかがある。他にも、当時問題になった企業名をもじった『姉は一級建築士』というセンス抜群のタイトルがあるし、最近では平成31年分のエロシナリオを用意することを目指した『平成のエロゲー』(2019年)なんてのもある。 凋落して久しいVIPではあるが、こういうクリエイティブな動きは細々と続いていたりする。 なぜ匿名掲示板ゲームを作るのか?

    5chで人集めてギャルゲ作ったから知見を共有する
    raitu
    raitu 2019/12/26
    熟練のプロデューサー兼プランナー兼プロダクトマネージャーの文章だった
  • 日本人はなぜ生産性が低いのですか?

    回答 (107件中の1件目) 僕はIT業界にいます。3年ほど日の会社で働いた経験もあり、今は出張でとある日の大手会社のシステム開発プロジェクトに参加しています。 以上背景。 僕が日で経験したプロジェクトから、「日人は生産性が低い」ではなく「日の会社(恐らく割合が低くない)は生産性が低い」と思います。 守秘義務があるため会社名や人名は伏せていただきますが、僕が経験した実例を挙げましょう。 プロジェクト1 このプロジェクトはとある大手顧客の依頼でiPadで商品を3D環境で閲覧するためのアプリを開発するプロジェクトでした。 そのアプリの重要な機能の一つとして、顧客が提供し...

    日本人はなぜ生産性が低いのですか?
    raitu
    raitu 2019/12/26
    日本人は世俗的ゆえ、状況に合わせて行動するので個人としては非常に効率的だが、集団になると「現状を変えるのは面倒くさい」「周りに合わせよう」と非効率な慣習が放置されて非効率になるという説と読んだ