タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (6)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    raitu
    raitu 2015/02/26
    日本の十代は携帯ゲーム機は世界一持ってるけど、PCは世界一持ってないという話。他国の13ー15歳は8〜9割がPC所有してるけど、日本では3割ほど。私見ではパソコンキーボードが障壁になってるやも
  • どれほどヤバい時代を生きてきたか

    社会がどれほどヤバいかをみるには,自殺率が一番であると思います。デュルケムはこの指標を使って,19世紀のヨーロッパ社会の病理をえぐり出してみせました(『自殺論』)。 日の自殺率の長期推移を描くと,下図のようになります。1900(明治33)年から2013(平成25)までの,100年以上にわたる曲線です。自殺率とは,人口10万人あたりの自殺者数であり,厚労省の『人口動態統計』に,計算済みの数値が掲載されています。 自殺率は時期によってかなり違いますが,その水準を5段階に区分してみました。①16未満,②16以上18未満,③18以上20未満,④20以上22未満,⑤22以上,です。この段階分けは,社会の「ヤバい」度レベルとみなせます。

    どれほどヤバい時代を生きてきたか
    raitu
    raitu 2015/01/05
    1958のころの高自殺率は年金が整備されてなくて貧困老人が自殺したからよな。1998は年金があったのに当時と同じ自殺率…
  • 日本の生徒の対教師関係

    海外の研究者が日の学校を訪れて驚くのは,教室の秩序がきちんと保たれていることだそうです。授業中は,皆が教科書とノートを出して,静粛にして教師の方を向いている。われわれにとってはごく当たり前のことですが,外国の人からすれば必ずしもそうではないようです。 このことは,データからも確認されます。OECDのPISA2009の生徒質問紙調査では,対象の15歳生徒(高校1年生)に対し,学校の国語の授業で「生徒は,先生の言うことを聞いていない」という事項への反応を尋ねています(Q36)。 http://pisa2009.acer.edu.au/downloads.php 「たいていそうだ」と「いつもそうだ」の反応率をとってみると,アメリカでは24.9%,フランスでは35.2%にもなるのに対し,日はわずか8.2%です(無効回答除いた百分比)。日のこの値は,PISA2009の全対象国(74か国)の中で

    日本の生徒の対教師関係
    raitu
    raitu 2014/03/23
    ちなみに日韓は自殺率でもトップクラス http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2770.html 自己抑制の究極ですな
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    raitu
    raitu 2014/02/09
    医者の生涯未婚率「男性はわずか2.8%ですが,女性は35.9%」
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    raitu
    raitu 2013/09/12
    大学進学率はここ2年で1%ほど下がり49.9%に。東京では71.3%もあるが岩手では33.9%。都市圏で高い。全国的に男子のほうが1.18倍高く、北海道では1.4倍にも。また、県民所得と大学進学率の相関は非常に高いと。
  • 教員の勤務時間の国際比較

    日の朝日新聞に,「日の先生,働き過ぎ?事務作業長く OECD調査」と題する記事が載っていました。それによると,わが国の教員の勤務時間は国際的にみても長く,その多くは事務作業にわれているとのことです。 http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201109130560.htmlの教員の勤務時間が長いことは想像できますが,それは,事務作業の長さによるものなのですねえ。教員が己の専門的力量を発揮する場は,子どもに知識や技能を授ける「授業」であることを思うと,これはいかがなものか,という気がします。 上記の記事が参照しているのは,OECDが毎年発刊している『Education at a Glance』の数字であると思われます。OECDのホームページで閲覧できる最新の資料は,2010年版のものです。この資料から,2008年の教員の勤務時間を

    教員の勤務時間の国際比較
    raitu
    raitu 2013/01/23
    「わが国の教員の勤務時間は国際的にみても長く,その多くは事務作業に食われている」部活顧問ボランティアのせいと見た
  • 1