タグ

ブックマーク / ryo88c.hatenadiary.org (2)

  • 原発事故をとおして僕らが学ぶべきこと - 恐縮です

    もうすぐ震災から半年が経ちますが、みなさまにおかれましては息災でございましょうか。僕はといえば最近筋トレをはじめ、生活にも気を使い若いあの頃のメリハリボディを取り戻す事に夢中でございます。とはいえ、このような事をはじめてもすぐに効果が表れるわけではなく、習慣化して意識の外にでてから肉体へのフィードバックが表れるようです。何事もまずははじめてみて、それが正しい行為かどうかは結果で測るものなのだなあと感じている次第でございます。 リボーーーンが取り扱うテーマ僕はリボーーーンという復興支援活動に参加しています。活動内容についてはリボーーーンウェブサイトをご覧いただくとして、次回イベントで取り上げるテーマについて、今リボーーーン内部でも激論を交わしている議題があります。 それは”原発事故”。日の復興において最も重要で、最もデリケートなテーマです。 デリケートすぎるが故にテーマとして取り上げる事

    原発事故をとおして僕らが学ぶべきこと - 恐縮です
    raitu
    raitu 2011/09/12
    原発について「わからないことだから調べて意見を出し合わないといけない」のに「正解が言えないからといって口を噤むのは選挙に投票しない事と同意です。これこそが原発事故の本質的な問題」
  • Google と Facebook の限界 - 恐縮です

    電車でかわいい女の子が隣にいるときの僕のインターフェースは最先端なのですが、最近ウェブではコンテンツの質について取りざたされていますね。 CGM に限らずウェブに公開されているコンテンツは基的にマンパワーによって生成されています。つまり、コンテンツの増加量はインターネット利用者数の増加に対して指数関数的であると言えます。これがいったい何を示すのか、今日はそこんとこについて考えてみたいと思います。 SEO の功罪Google 検索を代表とする既存のフィルタは、リンクジュースという機械的な相関の重み付けを基準としています。「何が重要であるか」を評価するのではなく、前提として重要である要素を決めています。これは「気温が上がった原因が二酸化炭素にあるかどうかを評価せず、二酸化炭素が増える事で気温が上がると仮定した」という論理と同意です。 つまり、利用者ではなく提供者がその価値をコントロール出来る

    Google と Facebook の限界 - 恐縮です
    raitu
    raitu 2011/02/22
    未来の検索エンジン考察。「質の高い価値のある情報」をよりよく入手するためには。僕は、未来の検索エンジンは、各人が検索エンジンサーバーそのものになり結果意識すら一体アメーバ化、人類補完計画で完成かと。
  • 1