タグ

ブックマーク / www.ipss.go.jp (3)

  • 日本社会保障資料Ⅳ(1980-2000) |国立社会保障・人口問題研究所

    1  人 口 1.過剰人口問題から静止人口論へ 戦後まもないわが国では、第1次ベビーブーム(1947(昭和22)~1949(昭和24)年)にともない出生数が急増した。これは人口収容能力を超える過剰人口問題として認識され、産児制限と海外移住の両面から政策的対応が行われた。産児制限についてその後の経過を記すと、1948(昭和23)年には優生保護法が成立・施行され、翌1949(昭和24)年には「経済的理由」による中絶を容認する規定が追加された。これを受けて避妊方法の普及を含む受胎調整運動が強力に推進されると、1950年代には合計特殊出生率(TFR: Total Fertility Rate=1人の女性が生涯に平均して産む子ども数の推計値)が4人台から2人台へと急落した。一方で死亡率は、医学・公衆衛生の進歩を反映して戦後の約10年間で半減し、わが国は「多産多死」から「多産少死」を経て「少産少死」へ

    raitu
    raitu 2014/06/05
    1970年台前半までは、日本ではむしろ人口抑制策のほうが主流だったと
  • 第14回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所

    2.夫婦の出生力 (1)完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数) 夫婦の完結出生児数が、はじめて2人を下回る 調査において夫婦の完結出生児数とは、結婚持続期間(結婚からの経過期間)15~19年夫婦の平均出生子ども数であり、夫婦の最終的な平均出生子ども数とみなされる。 夫婦の完結出生児数は、戦後大きく低下し、第6回調査(1972年)で 2.20人となった後は、第12回調査(2002年)の2.23人まで30年間にわたって一定水準で安定していた。しかし、前回調査(2005年)で2.09人へと減少し、今回の調査ではさらに1.96人へと低下した。なお、今回対象となった結婚持続期間15~19年の夫婦とは、1990年代前半に結婚した層である。 出生子ども数2人未満の夫婦が増加 第7回調査(1977年)以降、半数を超える夫婦が2人の子どもを生んでおり、今回も同様であった。しかし、子どもを生まなかった夫

    raitu
    raitu 2013/04/07
    ここ40年で出産数は半減(約200万から約100万)してる割に、夫婦間での出生率は2.35から1.92とそんなに減ってない。非婚化こそが少子化の大原因か
  • 国立社会保障・人口問題研究所

    国立社会保障・人口問題研究所は 社会保障と人口問題に関する調査研究を通じて、 人と暮らしを支え、未来につづく社会を描きます。 研究プロジェクトはこちら 研究所の紹介はこちら 社会保障費用統計 社会保障(年金、医療、介護、生活保護、子育て支援など)に関する1年間の収支を国際基準に則って取りまとめ、公表しています。統計法上の基幹統計に指定されています。

    国立社会保障・人口問題研究所
    raitu
    raitu 2011/12/15
    統計資料
  • 1