タグ

PoliticsとLawに関するraituのブックマーク (15)

  • 「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞

    事件現場となった一戸建ての玄関先には植木鉢が荒れたまま放置されていた=神戸市須磨区で2020年10月23日午後4時53分、春増翔太撮影 黒髪をキュッと結んだポニーテール。白いブラウス。顔を上げた小柄な女性(22)は、年齢より幼く見えた。 9月、神戸地裁。幼稚園教諭だった女性は、初めて法廷に立った。同居していた祖母(当時90歳)の殺害を認め、「介護で寝られず、限界だった」と語った。親族から介護をほぼ1人で背負わされ、仕事との両立に苦しんだ末のことだった。 なぜ、社会人1年目の女性は「大好きだったおばあちゃん」を手にかけるまで追い詰められたのか。裁判を傍聴し、関係者への取材を重ねた。【韓光勲、春増翔太】

    「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞
    raitu
    raitu 2020/10/28
    父からは親子の縁を切られ、叔母からは介護を押し付けるため出来うる限りの非情がなされている。どこまで感情が拗れればここまでの事になるのか。身震いする。
  • 成長促す雇用改革(3)非正規の人も学びやすく 職業訓練の質カギ - 日本経済新聞

    長期にわたり仕事を通じて知識や技能を身につける正社員に比べ、非正規労働者は能力開発の機会が少ない。非正規で働く人も教育訓練を受けやすくして、より付加価値のある仕事に就けるよう支援する必要がある。賃金などの処遇の向上にもつながる。非正規労働者は昨年平均で雇用者の36.6%を占め、能力開発は大きな課題だ。労働者派遣法の改正案では、派遣会社は派遣労働者への計画的な教育訓練や、能力開発の相談に乗るな

    成長促す雇用改革(3)非正規の人も学びやすく 職業訓練の質カギ - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2014/03/20
    「労働者派遣法の改正案では、派遣会社は派遣労働者への計画的な教育訓練や、能力開発の相談に乗るなどのキャリア形成支援が義務づけられる」
  • 米排ガス規制、日欧並みに 17年モデルから、日系メーカー歓迎 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米環境保護局はガソリンに含まれる硫黄分を6割減らし、日や欧州と同じ水準にすることを柱とした自動車の新たな排ガス基準を決めた。米国の排ガスの環境対応は州ごとに異なり遅れていたが、他の先進国水準に引き上げて大気汚染と健康被害を減らす。乗用車とトラックなどで2017年モデルから導入する。新基準はガソリンの硫黄含有量を、現行の最大30PPM(PPMは100万分の1)から日欧並

    米排ガス規制、日欧並みに 17年モデルから、日系メーカー歓迎 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2014/03/10
    温暖化ガスの排出量削減の一環
  • じゃなんで公選法改正されないの|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    公職選挙法の問題がはっきりわかっているのに、なぜ、法律が改正されないのだろうか。 国会法によれば、衆議院議員はだれでも、二十名の議員の賛同とともに法案を衆議院に提出することができる。 それならば、たとえば、現在の公職選挙法に街宣車からの連呼を禁止する条文を付け足して、二十名の同僚の賛成の署名を集め、衆議院事務局に提出すればよい、はずである。 しかし、実際には衆議院事務局は、その改正案を受け取らない。 党の執行部の署名をもらってきてくださいという一言とともに、あなたの改正案は突っ返される。 今日現在、ほとんどすべての政党が、衆議院事務局に対して、執行部の認めたもの以外の法案は受け取らないようにしてほしいと要請し、事務局は慣例に従って受け取らない。 自民党の場合、法案の提出には幹事長、総務会長、政調会長、国対委員長の署名が必要で、いずれかが欠けた法案は、提出できない。 国会法にも衆議院規則にも

    raitu
    raitu 2013/07/09
    「今日現在、ほとんどすべての政党が、衆議院事務局に対して、執行部の認めたもの以外の法案は受け取らないようにしてほしいと要請し、事務局は慣例に従って受け取らない」
  • H-Yamaguchi.net: 人道・人権大使の 「シャラップ!」より問題なのは

    最近はネットのおかげか暴言ネタに事欠かない(ちっともありがたくないが)。暴言に対して当に怒ったり悲しんだりしている人もたくさんいるのだろうが、どうも見ていると、ネタとして消費されている場合の方が多いような風情が感じられなくもない。「他人の不幸は蜜の味」などというが、他人の暴言も、何の味かはともかく、人々がおいしく召し上がるもののようだ。特に有名人やら政治家やら官僚やらの暴言は、ひときわ美味らしい。昨今の「大漁」ぶりにマスメディアの方々も笑いが止まらないのではないかと想像する。 都知事の件、大阪市長の件がネタとして消費され尽くした後の暴言界で今、話題の中心となっているのはおそらく、復興担当だった官僚のツイッター発言炎上事件だろう(この件)。しかし、それにやや隠れたかたちになってはいるものの、私としてはむしろ、こちらに注目したい。 「日の人権大使が国連で暴言 「シャラップ」」(共同通信20

    H-Yamaguchi.net: 人道・人権大使の 「シャラップ!」より問題なのは
    raitu
    raitu 2013/06/16
    日本警察の代用監獄問題が国連から長いこと責められてる事に気づいてる国民がそもそも極一部なだけ。「日本の低犯罪率は日本の圧倒的長期勾留や代用監獄のおかげ」なんて考えるほうが少数派でしょ
  • 広島高裁岡山支部も選挙無効の判決 NHKニュース

    去年の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所岡山支部は、「憲法に違反する」と判断し、25日の広島高裁の庁に続いて選挙を無効とする判決を言い渡しました。 去年12月の衆議院選挙は、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差がありました。 これについて、弁護士などのグループが、「国民の意思を反映した正当な選挙と言えない」などと主張して、全国の裁判所に選挙の無効を求める訴えを起こし、26日は7つの裁判で一斉に判決が言い渡されます。 このうち、岡山2区を対象にした裁判で、広島高等裁判所岡山支部の片野悟好裁判長は、岡山2区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。 25日に広島高裁の庁が国政選挙を無効とする戦後初めての判決を言い渡したのに続いて、別の裁判所でも同じ判断が重ねられたことで、国会は格差是正に向けてより早急な対応を対応を迫られ

    raitu
    raitu 2013/03/26
    広島に続き岡山でも「一票の格差」により衆院選無効判決。しかも猶予期間なしか。今日判決出た他の高裁では違憲選挙としながらも無効は取り下げと。
  • 日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決 

  • 政治制度論の立場で回答してみます。

    政治制度論の立場で回答してみます。 さて、タイトルで「議院内閣制」「二院制」「二大政党」と並べられていますが、これはそれぞれ制度として次元が違う話です。また「この3つの制度を組み合わせて使った方が良い」とかいう根拠は政治学的には特段存在しません。例えば、「強い大統領制-二院制-二大政党」のアメリカ、「議院内閣制-一院制-二大政党」の現在のスウェーデン、「議院内閣制-二院制-多党連立」のイタリア、といったように各制度とも、様々に他の制度との組み合わせが存在します。もちろん英国のように「議院内閣制-二院制-二大政党制」でやっている国もありますが、これが特別にメジャーな組み合わせというわけではありません。 そしてこの3つの次元の違う制度の中でも、「二大政党」は他の2つとレイヤの隔たりが大きいです。「議院内閣制&二院制」と違って「二大政党」は時に「二大政党制」などという風に「制度」として扱われます

    政治制度論の立場で回答してみます。
    raitu
    raitu 2011/03/09
    政治ねじれ機能不全の原因→「日本の政治制度は大枠としてはごく標準的なもの。それが上手く行かないなら、制度大枠に起因する本質的な欠陥ではなく、日本特有の事情による欠陥」具体的には各政党の党議拘束。
  • 都、過激性描写漫画規制 慎重な運用で合意 3会派一致、条例成立へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    過激な性描写のある漫画の販売を規制する「都青少年健全育成条例」の改正案について、民主、自民、公明の3会派が「慎重な運用」を求める付帯決議付きで合意し、12月議会で成立する見通しになった。「表現の自由の侵害」と出版業界からの批判も根強いが、子供を性的対象にした問題が絶えない現状から、一定の規制が必要との考えで3会派が一致した。13日の都議会総務委員会の採決を経て、15日の会議で正式に可決する。 改正案をめぐっては、6月議会で「規制対象があいまい」とする都議会最大会派の民主などの反対で否決。今回案では、強姦(ごうかん)など「刑罰法規等にふれる性行為等」と規制対象が明確化された。しかし、漫画家や出版業界は「創作活動を萎縮させる」と反対の姿勢を崩していない。 焦点になっているのは、過激な性表現の漫画などを成人コーナーに区分陳列する対象の範囲。出版業界は規制対象を刑罰法規とすることにも「時代設

    raitu
    raitu 2010/12/13
    圧倒的な公権力の強化始まったな。戦前の治安警察法のスタートはエログロナンセンスの規制から始まった。絶対にエスカレートし始めるから、これからが本当に要注目。
  • 参院選1票の格差5倍は違憲 東京高裁で判断割れる - 日本経済新聞

    「1票の格差」が最大5.00倍だった今年7月の参院選選挙区選挙は法の下の平等を定めた憲法に反するとして、東京都の有権者が選挙無効を求めた訴訟の判決で、東京高裁の南敏文裁判長は17日午後、現行の定数配分は「違憲」と判断した。無効請求自体は棄却した。7月の参院選を巡っては同種訴訟が全国の14高裁・高裁支部で起こされているが、違憲判断は初めて。この日、東京高裁では同種訴訟の判決が5件あり、このうち4

    参院選1票の格差5倍は違憲 東京高裁で判断割れる - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2010/11/18
    都市圏住みとしては本当に早く是正して欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):最高検、主任検事を証拠隠滅容疑で逮捕へ 郵便不正事件 - 社会

    郵便割引制度を悪用した偽の証明書発行事件をめぐり、押収品のフロッピーディスク(FD)のデータを改ざんしたとして、最高検は21日夜、大阪地検特捜部でこの事件の主任検事を務めた前田恒彦容疑者(43)を、証拠隠滅の容疑で逮捕する方針を固めた。  朝日新聞が21日朝刊で疑惑を報じたことから、最高検が捜査に乗り出していた。  朝日新聞が入手した特捜部の捜査報告書などによると、FDは昨年5月、厚生労働省元局長の村木厚子氏(54)=一審・無罪判決=の元部下の上村(かみむら)勉被告(41)=虚偽有印公文書作成・同行使罪で公判中=の自宅から押収された。自称障害者団体が同制度の適用を受けるため、上村被告が2004年6月に発行したとされる偽の証明書の作成日時データなどが入っていた。  特捜部は証明書の文書の最終更新日時を「04年6月1日午前1時20分06秒」とする捜査報告書を作成。FDは押収の約2カ月後にあたる

    raitu
    raitu 2010/09/22
    検察を検察が裁いてロクな事になるわけねえだろ。「反省してまーす(笑)」と何にも変わらん。取調可視化及び検察の捜査権起訴権同時持ち廃止は急務。国民全員でブチキレるところだよココは。 #seiji
  • 「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~を作成しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年9月15日 政策統括官(労働担当)付 労働政策担当参事官室 参事官   酒光一章(7721) 室長補佐 田尻智幸(7726) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)6726 厚生労働省では、このたび、就職を控えた学生や若者が働くときに知っておくべき労働法を学ぶ上で、役に立つハンドブックとして「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」を作成しました。 ハンドブックは、平成21年2月に「今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会報告書」(座長 佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)の中で「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可欠であり、わかりやすさを最優先にしたハンドブック等を作成・配布するといった取組を強化すべき」という指摘を受けたことを踏まえて作成したものです。 【「知って役立つ労働法」の主な特徴】 ○就職を

    raitu
    raitu 2010/09/16
    一回読んどいてもいい内容だった。オススメ。まあ、遵守されてないんだけどね…。だからこそ。
  • ちゃんと判例読んでる? - 3L

    時事外国人地方参政権問題について。「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。おおむね同意。あなたは憲法における選挙権や人権、生活権について、国に保障「させている」とお考えですか?それとも国に保障「してもらっている」とお考えですか?この視点は非常に重要*1。ピンとこない人は、「立憲的意味の憲法」でぐぐるのがおぬぬめ。議論の状況はどうなってるのか教科書に書いてあることなので詳細はそちらに譲るのですが、外国人に地方参政権を付与することについて、学説の状況としてはおおざっぱに、憲法上、付与が禁止されている(禁止説)憲法上、付与が要請されている(要請説)憲法上、付与は要請されていないが、付与しても違憲ではない(許容説)の3説に分かれています。んで、判例は「許容説」を採っているとよくいわれるのですが、個人的にはこの判例、すなわち最三小判平成7年2月28日民集49巻2号639頁が

    raitu
    raitu 2009/11/13
    // * 憲法上、付与が禁止されている(禁止説) * 憲法上、付与が要請されている(要請説) * 憲法上、付与は要請されていないが、付与しても違憲ではない(許容説) の3説//判例は「許容説」を採っている//
  • ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法:日経ビジネスオンライン

    8月18日に公示日を迎えた衆院選挙は、いよいよ選挙戦の番に突入した。18日から投開票日である30日まで、すべての候補者の活動は、ある1つの法律に規制される。それが公職選挙法、いわゆる公選法である。 ネットによる選挙活動が公選法によって認められていないのは広く知られた事実だが、それ以外にも公選法は選挙活動を微細に渡って制限している。 「選挙カーに乗車できるのは、運転手を除いて4人を超えてはならない」「候補者1人につき配布できる弁当は15人分」「弁当の金額は1につき1000円まで」「年賀状送付は禁止」…などなど。中には「ほんとにこんなルール、必要なの?」と首を傾げるものも少なくない。 そんな奇特な公選法に注目し、詳細を調べ挙げたのが弁護士の松美樹氏である。自身も公選法を解説するブログを立ち上げた彼女が、公選法の奇妙さと見直しの必要性を訴える。

    ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2009/08/19
    細かすぎる規定と、緩すぎる取り締まり。法を定める議員達が、自分たちを取り締まるための法律をまともに制定しないとは、まさに紺屋の白袴。
  • 国籍法は改悪なんでしょうか? - いしけりあそび - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    raitu
    raitu 2008/11/18
    //この改正によって、日本は以前よりもちょびっとだけ人権を大事にする国になります。これはとてもすてきなことです//
  • 1