2014年5月29日のブックマーク (5件)

  • 片栗粉Xにクエン酸を加えると、風呂の蛇口のごちゃごちゃした水垢掃除に便利! - 自然でユルイライフスタイル

    すさまじい反響があった天井のカビを一掃した件。少々エッジが効きすぎていたきらいがあったので、今回は安心・安全をテーマに暮らしをキレイにするシリーズをリリースしてみます。 名づけて、クエン酸と片栗粉で風呂の蛇口の水垢を撃退する作戦。 スポンサーリンク 用意するもの、クエン酸、片栗粉、鍋いずれも家庭にあるもの+スーパーで手に入るかと思います。 それぞれ水で溶き、加熱してドロッとしたのを作る適当にそれぞれ鍋に入れて水に溶き、火にかけます。 加熱すると糊っぽくなるという片栗粉の性質を利用して、クエン酸水にスライム属性を付加するのです。 作りすぎるとあとあと面倒なので、コップ半分ぐらいの水で十分かと。 塗って塗って。たっぷり塗ってで、こういう蛇口のごちゃごちゃしたところに、素手で塗りたくります。お湯の栓まわりって、水垢がこびりつきやすいんですよね。 品&品添加物由来の素材のため、素手で触っても問

    片栗粉Xにクエン酸を加えると、風呂の蛇口のごちゃごちゃした水垢掃除に便利! - 自然でユルイライフスタイル
    raku_dar
    raku_dar 2014/05/29
  • 【魚介好き集合】東京・アメ横の飲める魚屋「魚草」が最高すぎる! 新鮮なカキやカニ・ウニがその場で食えるぞ~ッ!!

    » 【魚介好き集合】東京・アメ横の飲める魚屋「魚草」が最高すぎる! 新鮮なカキやカニ・ウニがその場でえるぞ~ッ!! 特集 東京・上野のアメ横といえば、新鮮な材を購入できる場所として、年末年始はもちろんのこと年中にぎわっている。そのアメ横に、貝好きをうならせる素晴らしい立ち飲みがオープンしていることが判明した! 正確には立ち飲みではなく、以前からある魚屋なのだが、2013年10月から「飲める魚屋」として営業を行っていたのだ。カキやカニ、ウニなどの新鮮な海の幸を、店先でつまむことができるのである。しかも、カキ1個からオーダー可能だ。実際に1000円で4個の生ガキをオーダーしたところ、あまりのウマさに感動! 涙が出そうになった。こんな店を待っていた!! ・魚介類を持ち帰られない アメ横に行くと、生鮮料品に目移りする人も多いはず。特に魚介類は見た目も価格も魅力的。だが、買って帰るのをためらう

    【魚介好き集合】東京・アメ横の飲める魚屋「魚草」が最高すぎる! 新鮮なカキやカニ・ウニがその場で食えるぞ~ッ!!
    raku_dar
    raku_dar 2014/05/29
  • 設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築

    素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。4階には池、屋上には畑があり、部屋数は実に70近い。香港のスラム街「九龍城」にも例えられるそのマンションの名は、沢田マンション、通常「沢マン」だ。アヴァンギャルドを象徴するかのような沢マンだが、最近は別の顔も見せつつある。ゴールデンウイークに実際に宿泊させてもらい、沢マンの今を体感した。

    設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築
    raku_dar
    raku_dar 2014/05/29
  • 東京、サンドイッチ10選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    東京、サンドイッチ10選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    raku_dar
    raku_dar 2014/05/29
  • 平安時代の「幻の物語」一部見つかる NHKニュース

    平安時代後期に物語が作られ、その後、中盤や末尾の大部分が失われたことから、「幻の物語」とも呼ばれる作品、「夜の寝覚」の失われた部分の一部が見つかり、平安時代の傑作の全容を知る手がかりになるとして研究者が期待を寄せています。 「夜の寝覚」は、女性の主人公「寝覚の上」がさまざまな男性に愛される波乱の生涯を描いた物語で、11世紀後半に「更級日記」の作者としても知られる菅原孝標女が書いたとする説が有力です。 原はなく、その写が残されているものの、時代を経るうちに、物語の中盤と末尾が大きく失われ、詳しい内容や結末が分からなくなり、「幻の物語」とも呼ばれていました。 こうしたなか、このほど、京都の古書店が持っていた古い掛け軸の書1枚について、平安時代の文学に詳しい実践女子大学の横井孝教授が鑑定したところ、「夜の寝覚」の中で詠まれていたとされる和歌だったということです。 「夜の寝覚」を巡っては、今回

    平安時代の「幻の物語」一部見つかる NHKニュース
    raku_dar
    raku_dar 2014/05/29