タグ

工芸に関するrakusupuのブックマーク (98)

  • 「玉鋼」生産、たたら製鉄の火入れ式…島根 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    古来の製鉄法で、日刀の原料となる玉鋼(たまはがね)を生産する「たたら製鉄」の火入れ式が21日、島根県奥出雲町の日刀保たたら高殿であり、今年も操業が始まった。 日美術刀剣保存協会(東京)の関係者ら約30人が参加。神事に続き、勝田康則町長が「今年も安全に、優れた玉鋼が取れることを祈っています」とあいさつした後、村下(むらげ)と呼ばれる責任者の木原明さん(79)と渡部勝彦さん(75)が、炎が燃え上がる炉(長さ約3メートル、幅約1メートル、高さ約1・3メートル)に、今年最初の砂鉄を投入した。 玉鋼作りは、1回に砂鉄10トン、木炭12トンを使用。約2・5トンができるが、そのうち上質な玉鋼は約300~400キロという。 操業は2月上旬まで3回実施される予定で、木原さんは「全員が結束して、玉鋼を精魂込めて作りたい」と話していた。

    「玉鋼」生産、たたら製鉄の火入れ式…島根 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ドイツ 着物染める大量の型紙発見 NHKニュース

    ドイツ東部の美術館で、着物に模様をつけるときに使われる「型紙」およそ1万6000点が、125年ぶりに倉庫の中で発見され、地元で展示会が開かれるなど話題となっています。 着物を染めるときに使われる「型紙」は、厚く貼り合わせた和紙に細かな模様を彫ったもので、19世紀にヨーロッパに伝わり、西洋の美術や工芸にも大きな影響を与えました。 ドイツ東部のドレスデンにある工芸美術館は、125年前にベルリンの美術商から購入し、その後一度も展示されないままになっていた型紙、およそ1万6000点が倉庫の中から見つかったことを明らかにし、29日から一部を紹介する展示会を開いています。 いずれもかつての日の着物に実際に使われた型紙で、訪れた人たちは、無数の細かい点を彫りこんで模様を表現したものや植物の葉を描いたものなど、その芸術性の高さに見入っていました。 ドレスデン美術館連盟のハルトヴィヒ・フィッシャー会長は「

    rakusupu
    rakusupu 2014/11/30
    ドイツでも型染めやってたのかと思ったら、日本のか!
  • 島根)約30輪華やか、ボタン工芸菓子を台北へ:朝日新聞デジタル

    松江市・大根島の特産として知られるボタンが咲き誇る様子を、「現代の名工」に認定されている和菓子研究家、伊丹二夫さん(78)=松江市=が工芸菓子に仕上げた。台湾・台北市に贈呈する。 作品は高さ約140センチ。もち米を粉末に加工した「寒梅粉」を使い、4の木に、白、赤、紫、ほのかなピンク色をした約30輪の花を表現した。 和菓子を作って60年以上になる伊丹さんにとっても、これまで手がけたことのないスケールという。

    島根)約30輪華やか、ボタン工芸菓子を台北へ:朝日新聞デジタル
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Amazonが伝統工芸品を紹介する「匠ストア」オープン 第一弾の特集は「越後三条鍛冶」 - はてなニュース

    Amazon.co.jpは7月16日(火)、日でしか手に入らない伝統工芸の“匠の作品”を集めた「Amazon 匠ストア」をオープンしました。職人が作った商品と、作品にかける思いが紹介されています。 ▽ Amazon.co.jp: 匠ストア(三条市): DIY・工具・ガーデン: かなづち, 包丁, のみ・かんな・鋸(のこぎり), 園芸・木・果樹ばさみ, 相田合同工場, 鎌・鉈(なた) など 「Amazon 匠ストア」は、日各地の伝統工芸品を、製作した匠とその技術歴史、制作過程と共に紹介するストアです。Amazon.co.jpのDIY・工具ストア内にオープンしました。 オープン第一弾として、新潟県三条市の「越後三条鍛冶」を特集しています。「越後三条鍛冶集団」によるノミや包丁など約800点が購入できるほか、職人の制作過程を動画で見られます。 文: 青山祐太郎 関連エントリー ディスくん?

    Amazonが伝統工芸品を紹介する「匠ストア」オープン 第一弾の特集は「越後三条鍛冶」 - はてなニュース
    rakusupu
    rakusupu 2013/07/18
    なんとまあ。とおもったけど、普通にホムセンぽいものも売ってるな。マニア向けはやぱ本社直販にお願いか。
  • 江戸の櫃、1万5千円→9億6千万円に 競売の国・英国でも話題+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=内藤泰朗】わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、貴重な日の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、競売が大好きな英国で話題となっている。江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。 報道によると、落札された櫃は最大辺の長さが1・5メートルで、1640年に京都でつくられた。世界に残る10個のうちのひとつ。内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。 日が当時、交易をしていたオランダの東インド会社が輸出し、フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。家族の中で、引き継がれていた。 しかし、1789年にフランス革命が起き、貴族は多くの美術品を手放した。英国のビクトリア・アンド・

  • 「曜変天目」器に宇宙を見る NHKニュース

    「曜変天目」をご存じですか。 現存するのは世界で3つだけ。 そのすべてが日にあり、いずれも国宝に指定されているという極めて貴重な茶わんです。 漆黒の器の内側に星のような斑文が散らばり、その周囲が藍や青、そして角度によっては虹色に輝いているようにも見えます。 「器の中に宇宙が見える」とも評され、ルーツは謎に包まれた曜変天目のうちの1つが、今、中国での最新の調査成果とともに、東京・世田谷区の静嘉堂文庫美術館で公開されています。 「曜変天目」とは 曜変天目は、漆黒の釉薬や使われている土の特徴などから、中国の南宋時代(12世紀~13世紀ごろ)、今の福建省にあった「建窯(けんよう)」という窯で焼かれたと考えられています。 現存するのは世界で僅かに3つ。 いずれも日にあり、東京・世田谷区の静嘉堂文庫美術館、大阪市の藤田美術館、そして京都市の大徳寺塔頭(たっちゅう)龍光院が所蔵しています。 中でも最

    rakusupu
    rakusupu 2013/02/07
    大体、静嘉堂は2-3年に1期くらい展示してくれますね>曜変天目。掛け値なしに陶磁の最高峰なので見に行ったらいいよ、でも混むと嫌だから来ないでw 出土した天目も見たいな、大徳寺のも未見なので見たい…
  • 人間国宝 大坂弘道展 正倉院から甦った珠玉の木工芸:練馬区公式ホームページ

    大坂弘道(おおさか ひろみち)(1937生)は1997年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された練馬区在住の木工芸作家です。 鳥取県倉吉市に生まれた大坂は東京学芸大学美術科卒業後、練馬区内の中学校で教員を務め、34歳頃から橋玉斎、氷見晃堂(ひみ こうどう)(1906-75、人間国宝)、竹内碧外(たけうち へきがい)(1896‐1986)らに師事、薫陶を受け、唐木細工、指物などの木工技法を独学し研鑽を積みます。 1980年に宮内庁から正倉院宝物の模造を委嘱されてより、教員を辞して調査・研究に没頭、試行錯誤を重ね、ついに失われた技法の再現に成功。1986年「紫檀木画箱(したんもくがはこ)」の復元模造を完成し、正倉院に納めています(この試作品が当館に寄託され、今回出品されます)。 2003年を境に大坂は作品を公開しておらず、近作の約20点は未知の領域ともいえる作品群です。その初公開と目を

    rakusupu
    rakusupu 2013/01/13
    非常に緻密で瀟洒、なんて常軌を逸した仕事なんだと(失礼)感動して参りました。これを入館料タダとか泣くわw
  • 展覧会情報所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」 -工芸館の漆工コレクションから- 

    rakusupu
    rakusupu 2013/01/13
    最近、漆工芸関連の展示が多いなw見きれんわ金銭的にw 芸大から始まって、豊田市美術館と国立近美と練馬区と…後どこかあったっけか
  • 東京藝術大学創立125周年記念事業「漆芸 軌跡と未来」

    公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団/株式会社 平成建設/台東区商店街連合会/株式会社 兵左衛門/藤井漆工芸 株式会社/東京 都漆器商工業協同組合/東京合羽橋商店街振興組合/千代田絨毯 株式会社/株式会社 セラ・ジャパン/有限会社 渡邉商店/有限会社 竹むら/有限 会社 こどものかお/株式会社 富士鳥居/株式会社 浅野商店/株式会社 宮卯之助商店/株式会社 坂乙造商店/株式会社 安心堂/イタニアートオフィス 株式会社/株式会社 藝祥/ 熱田芸術研究所/株式会社 早川商店/富沢印刷 株式会社/株式会社 浅井/ 伊吹興産 株式会社/玉川漆器 株式会社

  • 東京湾岸、“木の街”に誕生!日本の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」

    東京湾岸、“木の街”に誕生!日の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」 2012.09.06 池田 美砂子 池田 美砂子 ここは、とある街のオーダー家具屋さん。 まずは家具の見を拝見…と思いきや、案内されたのは入口に並べられた木材の棚の前。そしてお店の方は、ひとこと、あなたにこう訪ねます。 「どの木がお好きですか?」 このお店では、家具の形や色からではなく、素材である「木」を選ぶことから、家具づくりを始めます。気に入った木を見て、デザイナーさんと何を作ろうか、と相談して進めていくのです。 11、それぞれに表情の違う「木」との出会いから始まるものづくり。それは、日に古くから伝わる技術を持つ職人たちが積み上げてきた営みです。そんな出会いの場を演出し、ものづくりの楽しさと質、そして日の職人の技術を伝える新たな情報発信拠点が、この夏、産声を上げました。東京

    東京湾岸、“木の街”に誕生!日本の職人の技術を発信して「文化」をつくる旗振り拠点「FLAGS新木場」
  • 鉄瓶が手に入らない理由 | 火鉢屋ブログ

    鉄瓶の納期がのびてしまいました 鉄瓶の製作日数は、長いもので半年、 通常は2~3ヶ月あればできあがってきていました。 それこそ、岩鋳の七型霰 こちらなどは、1ヶ月もあればというか、常に在庫あるようなものでした。 それが今では、2ヶ月~3ヶ月、もしくはそれ以上かかってしまいます。 ※ 2012年4月 岩鋳では今後の制作を断念。廃盤となりました。 鈴木盛久工房の鉄瓶に関しては、長いもので11ヶ月~14ヶ月! これも従来は6ヶ月でした。 従来とは、実は半年くらい前のことです。 2011年の後半に入ってからこのような状態になってしまいました。 もちろん、職人さんたち全員が「今までにない忙しさで、何かがおかしい」 という状態です。 鉄瓶が手に入らない面白い理由 それには理由がありました。 あまりの変化に私も疑問に思って調べてみました。 なんでも昨年、中国のお茶協会?のよう

    rakusupu
    rakusupu 2012/09/06
    最近うちの鉄器も貫禄が出てきましたぜ(だが南部鉄器だ) /あの美しい工芸品が認知され、売れるってのは嬉しいが、ちょっと"バブル"ってのは怖いな。増産の不良在庫化・粗製濫造で質の低下とか起こりませんように…
  • 開発に1年! 特殊形状の刃が生んだ紙のように薄い木のカップ - 日経トレンディネット

    光にかざすと透けそうなほど薄い――。「KAMI Glass」は、厚さがわずか2mmの木製カップだ。表面が滑らかで厚みは均一、佇まいが非常に美しい。 一見、観賞用の工芸品にも見えるが、日用品としての実用性も高い。冷たいものから熱いものまで入れられるだけでなく、熱伝導率が低いため、熱しにくく冷めにくいのだ。触り心地が優しく、木のぬくもりを感じられるのも醍醐味。ついつい手に持っていたくなる。 この“極薄”木製カップを作り出したのが、家具の街、北海道旭川市にある「高橋工芸」。主にロクロ挽きによる木製テーブルウエアを手がける工場だ。驚異的な薄さに木を削り上げる技術の秘密を探るべく、早速旭川に飛んだ。 KAMI Glassはサイズ違いで「ワイド」「ロング」「フリー」などがある。取っ手の付いたマグカップの他、プレートもラインアップ。価格は2100円~

    開発に1年! 特殊形状の刃が生んだ紙のように薄い木のカップ - 日経トレンディネット
  • 若い女性に「こけし」ブーム 専門誌も創刊 - MSN産経ニュース

    東北の土産物として戦後大流行したこけし。高度成長とともに人気は下火になったが、ここにきて若い女性たちの間でブーム再燃の兆しがある。 東北のこけしには11系統あり、大正生まれといわれる津軽こけしは比較的新しい。1970年代までは何十もまとめ買いする人がいて職人も忙しかったが、ブームが過ぎ廃業する職人が相次ぎ、青森県で現役職人はわずか十数人という。 その衰退ムードに数年前から変化が。4千のこけしを展示する「津軽こけし館」(同県黒石市)は来場者が毎年3割程度のペースで増加。展示会を開けば関東や関西から女性が詰め掛ける。 昨年には業界初の専門誌「こけし時代」が創刊。当初千部でスタートしたが、好評のため3千部に増やしたという。装飾過多のファッションに疲れた女性たちが素朴なかわいらしさに回帰し始めたことがあるようだ。

    rakusupu
    rakusupu 2012/08/21
    今になってか、流行とは分からんな。こけしを見ると手にとって見るのだが、未だしっくり来るこけしに出会わない。いずれ東北まで行くべきか
  • “九谷焼スカル”も登場!進化する伝統工芸品の魅力を世界に発信する「まちづくりGIFT」 [マイプロSHOWCASE]

    “九谷焼スカル”も登場!進化する伝統工芸品の魅力を世界に発信する「まちづくりGIFT」 [マイプロSHOWCASE] 2012.05.24 磯木 淳寛 磯木 淳寛 ドキッとするようなこの髑髏(どくろ)、一体なんだと思いますか? なんとこれ、日の伝統工芸で作られたオブジェ。350年の歴史を持ち、鮮やかな色彩で昔から多くの方に愛されてきた「九谷焼(くたにやき)」なんです。 「伝統工芸品」と聞いて思い浮かべるのは陶磁器や漆器、織物などでしょうか。今の私たちの生活を改めて見回してみると、それらは必ずしも身近なものばかりではないかもしれません。実際に伝統工芸品産業を取り巻く環境は年々厳しくなっており、その生産額はこの20年あまりで60%強にまで落ち込みました。(経済産業大臣指定伝統的工芸品統計より) そんな中、こうした伝統工芸品産業、さらには地域の雇用減少の問題に対して、これまでの伝統工芸品に現代

    “九谷焼スカル”も登場!進化する伝統工芸品の魅力を世界に発信する「まちづくりGIFT」 [マイプロSHOWCASE]
  • 「ヱヴァ」登場「ロンギヌスの槍」を刀匠が再現 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アーティスト ペギー葉山、歌手生活60年…記念シングル「結果生き上手」 (5月24日) ペギー葉山が歌手生活60周年記念シングル「結果生き上手」(キング)を出した。(5月24日) [全文へ] 音楽ニュース HIDE-HIDE新作 (5月24日) 尺八・石垣秀基=写真左=と中棹三味線・尾上秀樹=同右=によるHIDE―HIDE(ヒデヒデ)が、新作「ZIPANG」(東映音楽出版)を出した。(5月24日) [全文へ] コンサート評 神聖かまってちゃん VS B.B.クィーンズ公演 (5月24日) 「おどるポンポコリン」の大ヒットで知られるB.B.クィーンズと、異色ロックバンド、神聖かまってちゃん。(5月24日) [全文へ] 音楽ニュース きゃりーぱみゅぱみゅ、レコ発イベントに6000人 (5月23日) きゃりーぱみゅぱみゅが1stアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」のリリース記念イベント

    rakusupu
    rakusupu 2012/05/24
    所謂技術の無駄遣いw 是非今年の新作名刀展に殴り込みをかけてもらいたい一品
  • 西洋時計:大英博物館「最高傑作」…家康の遺品 静岡- 毎日jp(毎日新聞)

    久能山東照宮(静岡市駿河区)に徳川家康公の遺品として伝わる西洋時計について、大英博物館の時計部門責任者、デービッド・トンプソン氏が17日、同宮で記者会見し「16世紀当時の最高技術を結集した傑作で、歴史的価値が高い」とする調査結果を発表した。 時計は1581年にスペイン国王お抱えのベルギー人時計職人が製作した。千葉県沖で難破した同国の船を救助したお礼として1611年に家康公に贈られた。1979年に国の重要文化財に指定された。 同氏によると、ベルギーで同時代に製作された時計は約20台が現存し、内部の部品が交換されているものがほとんどだという。だが、家康公の西洋時計は2〜3カ所を除き当時のままで、「保管用の革ケース付きで残っているのも非常に珍しい」と話す。同氏は「大英博物館のコレクションに加えたいぐらいだ」と述べ、調査結果をイギリスの学会で発表する予定だという。 調査を依頼した東照宮の落合偉洲(

    rakusupu
    rakusupu 2012/05/17
    "大英博物館のコレクションに加えたいぐらいだ"強盗博物館が欲しがるレベルwに、にげてーw /"内部の部品が交換されているものがほとんど(略)家康公の西洋時計は2〜3カ所を除き当時のまま"時計の中身自体が博物館状態
  • 山陰中央新報 - 安来で恒例の刃物まつり 多彩なイベントにぎわう

    rakusupu
    rakusupu 2012/05/05
    いいなー毎年行きたいと思うのに、GWに島根にいない…
  • エピソード - 視点・論点

    海の環境が大きく変わる中、漁業が大きく変貌しています。安定して魚介類を供給するため、安価に陸上養殖ができる「好適環境水」という技術の可能性について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 朝日新聞デジタル:山形の芸術的な土偶、国宝に 文化審議会答申 - 文化

    山形県で出土した、縄文時代中期の女性の土偶。造形に優れ、学術的価値が高い=文化庁提供博物館網走監獄庁舎。正面の切り破風に半円アーチを構える。外壁は板張りペンキ塗りでモダンなデザインだ=文化庁提供京都の寺から明治時代に、大分県の安国寺にもたらされた、木造足利尊氏坐像。尊氏の彫刻として最も古いとされる=文化庁提供  文化審議会は20日、京都府の清浄華院(しょうじょうけいん)が所蔵する中国・南宋時代に活躍した画僧普悦作の仏教絵画「絹著色(けんぽんちゃくしょく)阿弥陀三尊像」と山形県西ノ前遺跡から出土し、造形が特に優れている縄文時代の「土偶」を国宝に、19世紀後半に日がメートル条約に加盟した際に分配された「メートル条約並度量衡法関係原器」、京都市の寺が所有する石田三成の父を描いた「絹著色石田正継像」、1907年に京都の寺から大分県の安国寺に渡った「足利尊氏坐像」など46件の美術工芸品を重要