ブックマーク / news.yahoo.co.jp (11)

  • 安倍元首相銃撃事件で拡散する「統一教会陰謀論」に警戒を(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍晋三元首相の衝撃的な銃撃事件より、明日でちょうど1週間になる。すでにさまざまな憶測が飛び交っているが、論拠があいまいな「陰謀論」も散見される。もういちど、情報を冷静に見極めなければならない。 ■そもそも統一教会とは この間、急速に注目を集めているのが統一教会(現在の名称は世界平和統一家庭連合だが、以下、旧称を用いる)である。 各種の報道によれば、実行犯は、家庭の事情から統一教会に深い恨みを抱き、その広告塔とみなした安倍氏を銃撃したとされる。 統一教会は、1954年に韓国で文鮮明(1920〜2012年)によって設立された。キリスト教系の新宗教で、人類の血はサタンとエバの不倫により汚されたので、再臨のキリストである文鮮明によって清められなければならないなどと主張している。 日には、1958年に伝わった。正体を隠した勧誘活動や、霊感商法による高額商品の売りつけなど、たびたび社会問題となって

    安倍元首相銃撃事件で拡散する「統一教会陰謀論」に警戒を(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/07/14
    この人「プロパガンダの研究者」を名乗ってるけど、ウクライナ戦争ではウクライナ側の情報を疑えと言い、今回のことじゃ統一教会陰謀論を疑えと言い、この人自身がプロパガンダの発信源になってない?
  • ロシアのウクライナ侵攻を、「プーチンが悪かった」だけで終わらせてはいけない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- ロシア軍の攻撃が続き、ますます悲惨さを極めているウクライナ情勢。3月29日からは、トルコにて両国の代表による停戦交渉が進められています。1日も早い停戦が望まれる一方で、なぜこのような事態に至ったのか、経緯と背景を理解しておく必要があるのではないでしょうか。国際政治学者の羽場久美子氏がウクライナの独立にまでさかのぼって解説します。 ---------- 【図解】プーチンが核で狙いうる「日の都市」の全実名 ウクライナ歴史的にも民族的にも、西と東に分断されている国家だ。20世紀初頭までは西側はポーランドやハンガリー、あるいはその前はハプスブルグ帝国の版図に入っていた。 一方で東側は長らくロシア帝国領であったため、西と東で意識がまったく違う。西部はカトリック教徒が多くヨーロッパ意識があり、東部はロシア語話者が3割、正教徒が多く、ロシア文化圏に属していた。さらに南部は海洋商

    ロシアのウクライナ侵攻を、「プーチンが悪かった」だけで終わらせてはいけない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/04/09
    またロシア・東欧の研究してるうちにロシアの意見にどこか正当性があると思い込んじゃった学者さんだよ。自分たちの研究が脆くも崩れ去ったことに直面しているヨーロッパ研究者さんの記事でも読んで襟を正すべき
  • 電気代が9000円→5万6000円に…英国市民を直撃する「ロシア制裁」の大きすぎる代償(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    在英ロシア大使館前。壁面は「NO TO WAR」などと平和を訴える落書きで埋め尽くされている - 撮影=岩竹美奈子 ■「耐えるべきことは耐える」と戦時下経済さながら 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻。英国政府は各国に先立ち、ロシアへの制裁措置を打ち出し、その波は一気に世界中を駆け巡った。しかし、その制裁が回りまわって、英国民のサイフを脅かす事態となっている。庶民は「物価高が起ころうが、ウクライナ国民が受けている災難を思えば何のことはない」、「プーチンを叩きのめすまでは耐えるべきことは耐える」と、英国社会は“戦時下経済”さながらだ。 【図表】パンは2倍近い価格に…英国スーパーでの値上げ予想 侵攻後、最初の週末となった2月27日には、多くの人々がロンドン市内にある在英ロシア大使館前に集結。多くの人々が侵攻中止を訴えた。 大使館前では、プラカードや横断幕だけでなく、路上に反戦のス

    電気代が9000円→5万6000円に…英国市民を直撃する「ロシア制裁」の大きすぎる代償(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/29
    さすがに「大きすぎる代償」とか「『絶対悪への正義感』だけでは生活が成り立たなくなってきている」とか皮肉な書き方だけで終わるのはさもしすぎない? ロシアに対する批判は一切せずに。
  • ゼレンスキーは「英雄」か? ウクライナに武器と金を送ることは本当に「正義」なのか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ウクライナのゼレンスキー大統領が、世界各国であたかも英雄のように奉られている。 2月19日、ロシアの大軍がウクライナ国境に張り付き、緊張が高まっていた最中、突然、ミュンヘンの安全保障会議に現れてスピーチをしたのには大いに違和感を持ったが、今では立て続けにオンラインスピーチが続く。 【写真】鈴木宗男の激白「ゼレンスキーが挑発しなければ、こんなことにならなかった」 皮切りとなった3月1日のEUの欧州議会では、最後にほとんどの議員が立ち上がり、モニターに向かって拍手喝采という大成功。8日にはロンドンの下院、16日には米ワシントンの議会、17日にはドイツの国会、20日はイスラエルの国会「クネセト」、22日にはイタリアの国会、ついに23日には日、フランス。他にもありそうだが、フォローしきれない。 それにしても、いったい各国の国会議事堂は、いつからウクライナ劇場になったのか。 すでに3月19日、岡

    ゼレンスキーは「英雄」か? ウクライナに武器と金を送ることは本当に「正義」なのか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/25
    この人思ったよりコテコテの「誰が正しいか分からないから第三者でいよう」って感じの昭和な平和主義者だったんだねえ。今回の戦争はあちこちに潜んでいた古い価値観の人を露わにしている
  • ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    欧米諸国の議会で積極的にオンライン演説を行うウクライナのゼレンスキー大統領(44才)が、3月23日、日の国会でも支援やロシアへの経済制裁強化を訴えた。圧倒的な軍事力を誇るロシア軍に徹底抗戦を誓うゼレンスキー氏の姿は、日人の胸を打った。 【写真7枚】プーチン氏と元・リュドミラさん、2人の「最愛の娘」との家族写真。プーチン氏は幼い娘を後ろからギュッと 《ウクライナを救うための活動をもっとしよう》 《ロシアへの経済制裁をもっと強めよう》 そんな声が日でもあふれている。だがこの演説が、大きなリスクを招きかねないとの見方を示す専門家もいる。 ゼレンスキー氏はこれまでイギリス議会での演説を皮切りに、カナダ、アメリカドイツNATO加盟国を中心に演説を行ってきた。加盟国以外で演説の場を設けたのはイスラエルに次いで2国目だ。ロシアのプーチン大統領(69才)研究の第一人者で、筑波大学教授の中村逸郎

    ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/24
    海を隔てているってのに、どうやったら「ウクライナより日本が攻めやすい」となるのか。ガチガチのロシアシンパの連中よりマシとはいえ、この中村逸郎って教授もなんかフワフワしてるよなあ
  • 日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日午後6時より、日の国会で、ウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が行われる。すでに演説が行われたイギリス、アメリカドイツなどでは、第二次世界大戦の歴史などがたくみに参照され、大きな反響を巻き起こした。 日でもなにがどのように参照されるのか、注目が集まっている。三国干渉、日露戦争、ソ連の対日参戦、シベリア抑留、あるいは広島・長崎への原爆投下――。こういう話題自体がすでに相手の空気に飲まれているともいえる。 だからこそ事前に筆者が強調しておきたいのは、感情的な動員に巻き込まれてはならないということだ。日は第三国としてあくまで理性的に、これまでどおり、ロシアに侵略されたウクライナにたいして必要な支援をすればいいのであって、それ以上でもそれ以下でもない。 まして、われわれの社会で暮らすロシア人へのヘイト行為など、極端な言動に走るのは厳に慎まなければならない。 ■ゼレンスキー大統

    日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/24
    この辻田真佐憲って人の底は今回のことで本当によく見えたよね。プロパガンダの研究者・ライターとしても今後上手くやっていけないんじゃない
  • 「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ロシアによるウクライナ侵攻がやむ気配はない。プーチン大統領は欧米や日などによる経済制裁を受け、核使用をもちらつかせる。統計データ分析家の川裕さんは「ソ連崩壊後、ロシアウクライナは共通した歴史体験をし、似た価値観や国民意識を持っていた。2014年以降、ロシアはEUへの対抗意識を強める一方、ウクライナはEUへと傾斜。兄弟国の衝突の背景にはウクライナを焚き付けたEUの存在がある」という――。 【図表】子どもに身につけさせたい徳目 ■ロシアによるウクライナへの軍事侵攻 ウクライナ2022年2月24日からプーチン・ロシア大統領の命令により、ロシア軍の軍事侵攻を受けている。各地で激しい戦闘が行われ、市民を含む多くの犠牲者が出ている。これに対し、世界各国や世界中の市民からの非難が相次ぎ、ロシアへの厳しい経済制裁もはじまっている。 プーチン大統領は侵攻前、ウクライナ東部のドンバス地域にあるドネツク

    「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/08
    徳目だとか同性愛への評価とか旧ソへの郷愁だとかどうでもいいデータのオアソビで「ロシアとウクライナは似ている」「ウクライナは中立宣言すべきだった」「EUが焚きつけた」などと非難する、まことに醜悪な記事。
  • ツイッター上でウクライナ政府をネオナチ政権だと拡散しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻しました. 3月7日現在いまだ侵攻は続いており,一般市民にも多くの死傷者が出ているということで早期の収束を願うばかりです. ロシア側はウクライナへの侵攻の正当性として,ウクライナ政権はネオナチ政権であるという主張をしているようです. プーチン氏は安全保障会議で「我々はまさにネオナチと戦っている」と述べ、ウクライナ政府側をネオナチ扱いした。 https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/030/061000c 日のマスメディアでこの主張を入れているところはあまりないようですが,ソーシャルメディア上ではこの主張に沿ってロシアの侵攻を正当化しているグループもあるようです. ロシアによるウクライナ侵攻について、日では「単なる思い込みによる誤解」から「めちゃめちゃな陰謀論」まで、ツイッターのみならず、ウ

    ツイッター上でウクライナ政府をネオナチ政権だと拡散しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/07
  • プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロシア軍のウクライナ侵攻により、プロパガンダが飛び交っている。 プロパガンダとは、「政治的な意図にもとづき、相手の思考や行動に(しばしば相手の意向を尊重せずして)影響を与えようとする組織的な宣伝活動」のことだ。 このような定義を聞くまでもなく、ツイッターなどのSNSを開けば、刺激的なことばや映像とともに、その手の情報をいくらでも見ることができる。「相手がさきに撃ってきた。自分たちは防衛したにすぎない」「いや、これは向こうの謀略だ」、「相手はこんなにも民間人を殺している」「いや、それこそ向こうのやり口だ」――と。 ■いかに同情すべき被害者といっても…… 最初に筆者の立場を明確にしておくと、今回のロシア軍の行動は明確な侵略行為であり、いかにウクライナ側に挑発など不手際があったとしても、とうてい容認されるべきものではない。 まっさきに批判されるべきなのは、侵略を主導したプーチンである。 とはいえ

    プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/03/05
    こういう一般論とかDD論って「今言ったら」結局はロシアを利するだけでしょ。これだから日本の学者とか政治家に「暖かい家の中から勝手なことを~」って批判が出る
  • なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロシアウクライナを侵攻してくれると、アメリカにはいくつものメリットがある。米軍のアフガン撤退の際に失った信用を取り戻すと同時に、アメリカ軍事産業を潤すだけでなく、欧州向けの液化天然ガス輸出量を増加させアメリカ経済を潤して、秋の中間選挙に有利となる。 注(2月26日):2月25日のコラム<バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛>に書いたように、バイデンが昨年12月7日のプーチンとの電話会談後に、米軍をウクライナ国内に派遣してロシアの軍事侵攻を阻むことについて、「検討していない」と否定的な考えを示したのだが、まさか実際にその通りにするとは思っていなかったために、「ロシア軍が軍事侵攻するか否か」に関して筆者は推測を誤ってしまった。その過ちに基づいた分析を、そのまま放置して発信し続けるのは適切ではないと判断したので、間違った部分だけを削除して筋には影響しないよう修正を加えた考察を以下に示

    なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2022/02/20
    この人も中立チャイナウォッチャーっぽくやりながらポイントポイントで旧東側に寄り添うねえ。まあ古典的な「アメリカ嫌い→東側擁護」なのかな(反中一貫でもないと思う。重要なとこでは中国に有利なこと書くよ)
  • 立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この一件の幕引きは“前例”となる 5月24日、「人工知能学会全国大会」において発表された、立命館大学情報理工学部に所属する3人の研究者の論文が、議論を呼んでいる。なぜならその論文が、自作イラストやマンガを中心とするSNSpixiv(ピクシブ)に投稿された一般ユーザーの小説10作を分析材料として扱っていたからだ。これが多くのユーザーの反発を買い、現在はその論文PDFが非公開となっている。 「ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング」と題されたこの論文は、「猥褻表現」(論文中では「有害情報」とも表記されている)のフィルタリングを目的とした研究だ。 一方、この論文で研究対象とされたのは、性表現が多く含まれ、当初から作者が「R-18」(18歳未満閲覧禁止)にカテゴリーしていた小説だった(同時に、その多くは「二次創作」だ)。pixivでは閲覧制限の設定があり、デフォルト

    立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rakut
    rakut 2017/05/27
    概ね良くまとまっている。ただ朝日新聞の記者のとこは関係ないのでは。「俺が立命館だったらpixivに二次創作の権利とってるかで反撃しちゃうけどなーそんなことされたら大変じゃないかなー」みたいなこと言ってるけど
  • 1