タグ

2017年4月25日のブックマーク (13件)

  • フリーランスデザイナーの「つくること、はたらくこと」 - Speaker Deck

    Transcript ϑϦʔϥϯεσβΠφʔͷ � ʮͭ͘ Δ͜ͱɺ ͸ͨΒ ͘ ͜ͱʯ ࣗݾ঺հ ͢Έͩ͋΍͔ ʢ֯ాҁՂʣ 8FCσβΠ ϯˍΠ ϥε τ Ϩʔλʔ େࡕࡏॅɺ ੍࡞ձࣾͰͷ8FCσβΠφʔΛܦͯ����೥ʹϑϦʔϥ ϯεʹɻ ओʹ-1΍αΠ τͷσβΠϯɺ ΠϥετΛ੍࡞͍ͯ͠·͢ɻ ෉ ͱ�ࡀͷஉͷࢠͱ ͏͕͗͞�ඖ͍·͢ɻ Ωϟ ϦΞ͚ͩ͸ ��೥ʹ ɾ ɾ ɾ ࠓ೔ͷ͓͠ͳ͕͖ σβΠϯΛ࡞Δ ʮཧ࿦ʯ ͱ ʮϏδϡΞϧʯ � ཧ࿦ฤ � ϏδϡΞϧฤ � σβΠϯͷઆ໌ฤ ϑϦʔϥϯεͱͯ͠ಇ͘ Θͨ͠ͷ৺ಘ 01 02 ࠓ೔ͷͶΒ͍ ࠓ೔ͷςʔϚ͸ ʮσβΠϯࡇʯ ɻ ʮσβΠϯ͸໰୊ղܾʯ ͜ͷ͜ͱ͹Λͣͬͱ؊ʹ໏͡ ͖͚ͯͨΕͲɺ ࠷ۙͲ͏΋ͬ͘͠ Γ͜ͳ͍ɻ ࠓ೔ͷͶΒ͍ ݟͨ໨͚͕ͩσβΠϯ͡Όͳ͍ɺ Ͱ΋σβΠϯͷத Ͱɺ ͖Ε͍ͳ৭ɺ ͖ͯ͢ͳϑ

    フリーランスデザイナーの「つくること、はたらくこと」 - Speaker Deck
  • Think User First #4 -ユーザーファーストなサービスの立ち上げ方-

    Event : Think User First #4 -ユーザーファーストなサービスの立ち上げ方- 2016.06.18 Speaker : 割石裕太 / @wariemon - Art Director / UI Designer @Fablic, inc. / OH by Fablic, inc. & Cookpad inc. Fablic と Cookpad がユーザーファーストを広く勧めるために共同で開催する “Think User First”。 その第4回目となる Think User First では Fablic 主催でワークショップを開催。 "ユーザーファーストなサービスの立ち上げ方” を主題に、「Fablicのやり方の説明」ワークショップで行った「偏愛マップ / 課題インタビュー / 機能アイデア出し」の解説を行いました。 このスライドでは、前半の「Fablicのやり

    Think User First #4 -ユーザーファーストなサービスの立ち上げ方-
  • 入力するだけでオシャレに魅せる、モダンなフリーフォント素材50個まとめ

    「形態は機能に従う」(英: Form follows functions)とは、無駄な装飾は取り除き、必要から生まれた形態は美しいという、アメリカ建築の三大巨匠とされるルイス・サリバンの新しい考え方です。いわゆるモダンな「機能美」という概念を、はじめて唱えた人物です。 今回はそんなシンプルな見た目で、オシャレなデザインに仕上げるフリーフォントをまとめてご紹介します。清潔感のあるスッキリとしたスタイルが中心で、モダンな雰囲気を演出したいときにどうぞ。 詳細は以下から。 入力するだけでオシャレに魅せる、モダンなフリーフォント素材50個まとめ Lambok 書体に使われている曲線をなくした、細字のサンセリフ書体。 ※ 個人利用可能 Cooper Hewitt ニューヨークにある博物館のロゴとして作成されたサンセリフ書体。 ※ 個人、商用利用可能 Intro Free Font ※ 個人、商用利用

    入力するだけでオシャレに魅せる、モダンなフリーフォント素材50個まとめ
  • 「いい指標」がもたらすもの|最所あさみ

    先日「東京どこに住む? 住所格差と人生格差」を読み返していて、"センシュアス度"という指標の完成度の高さに改めて感嘆しました。 センシュアスとは直訳すると官能という意味で、HOME'S総研が独自に作成した街の評価方法です。 これまでは主観的な「住みたい街」というざっくりした指標や、統計情報のみを用いた客観的なデータがメインとなっており、人気の街とは具体的に何があるまちを指すのか?という点は明示されてきませんでした。 吉祥寺や恵比寿が人気なのはなんとなくわかるけれど、それぞれのまちのなにに惹かれて人が集まるのか?という点はそれぞれの主観的な考察によってのみ議論されていたのです。 そんな中でこのセンシュアス度のなにがすごいかというと、"いいまち"の構成要素を独自に作成し、さらにその項目を具体的な行動にまで落とし込んで調査した点です。 ちなみにセンシュアス度の構成要素は下記の8つ。 どれも現代の

    「いい指標」がもたらすもの|最所あさみ
  • 走って良かった10のこと

    「ヘルシープログラマ!」 http://connpass.com/event/18312/ でお話ししました。

    走って良かった10のこと
  • 都会に住む必要はまったくない? 奈良を活動拠点にする尼さん兼シンガーソングライター・やなせななさんの、これまでと今 | ライフハッカー・ジャパン

    やなせななさんは、8月24日に3年半ぶりのニュー・アルバム『夜が明けるよ』をリリースしたばかりのシンガーソングライター。温かみのある、オーガニックな作風が魅力です。全国各地を移動しながら精力的な活動を続けていますが、奈良の実家は古くから続く小さなお寺。 つまり、シンガーソングライターである反面、仕事としてお経を読む「尼さん」としての側面もあるのです。まったく異なる2つのキャラクターを持つ、やなせさんの半生について、お話を伺いました。 お寺に生まれたシンガーソングライター ── お聞きしたいことがいろいろあるのですが、まずは生い立ちから聞かせてください。 やなせさん:実家はすごく小さなお寺なんですよ。べていけるクラスのお寺の10分の1くらいの規模。地域にもよりますけど、お寺って普通は檀家さんが300軒ぐらいないとやっていけなくて、もっと縮小したとしても150軒はないと生活できないんです。で

    都会に住む必要はまったくない? 奈良を活動拠点にする尼さん兼シンガーソングライター・やなせななさんの、これまでと今 | ライフハッカー・ジャパン
  • 気になる1位はどこ?関東エリア在住者に聞いた!人気温泉地ランキング2017 |じゃらんニュース

    1年の旅はじめにかかせない、人気温泉ランキング2017が発表されました!そこで今回は、関東在住のじゃらんユーザー4907人が選んだ関東の上位温泉地20と、全国のじゃらんユーザー11713人が選んだ全国の上位10を発表致します♪ 行ったことのあるアノ温泉地や、あなたの好きなアノ温泉地はランクインしているでしょうか?! ランキングを参考に、次の旅先にぴったりな温泉地をみつけて、早速旅のプランニングをしてみてはいかがでしょうか? ※人気温泉ランキング2017 調査概要 【調査時期】2016年8月16日(火)~2016年8月31日(水) 【調査対象】『じゃらんnet』会員 【調査方法】インターネット上でのアンケートを実施 【回収数】11,713人 【有効回答数】11,713人 【対象温泉地】全国計331の温泉地を選択肢として設定 記事配信:じゃらんニュース 15位 伊東・宇佐美温泉【静岡県伊東

    気になる1位はどこ?関東エリア在住者に聞いた!人気温泉地ランキング2017 |じゃらんニュース
    ramda-phi
    ramda-phi 2017/04/25
  • ここぞというときに知っておきたい3つの「ビジネス手土産」 | ライフハッカー・ジャパン

    普段買うようなモノでなくても、必要になったときに思い出したいモノがあります。日頃からお世話になっている人に送りたい、少し特別なビジネス用の手土産を兄弟メディア「cafeglobe」より3つご紹介します。 パリ生まれの生チョコレート パリの高級チョコレート専門店『メゾン・デュ・ショコラ』でクリエイティブ・ディレクターを務め、2014年には自身のパティスリーもオープンしたジル・マルシャル。パリでいまもっとも注目されるパティシエの1人です。 そんな彼のお店の1つが『メゾン・ショーダン』で、同店のエンブレム的な存在である「パヴェ」がこちらの商品。1991年に発売され、アトリエがあるユニヴェルシテ通りの石畳をかたどった生チョコレートです。 商品の詳細はこちらの記事から確認してみてください。 老舗のカラフル最中 京都の老舗和菓子屋である『京菓匠 鶴屋吉信』が、日橋COREDO室町の東京店から発信する

    ここぞというときに知っておきたい3つの「ビジネス手土産」 | ライフハッカー・ジャパン
    ramda-phi
    ramda-phi 2017/04/25
  • 安い服はかえって高くつく:「量より質」のススメ【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    高級な服は、お金を費やした分だけ長持ちします。着心地も良いですし、印象アップにもつながって、着ている人の気分も上がります。それに何と言っても、高級な服は、いたるところに質の高さがうかがえます。このことに気づくと、二流品を買うことが少なくなり、そうして浮いたお金を、いつまでも着られる少数の良質なアイテムに回すようになります。 ワードローブにも「コンフォート原則」を適用しよう 「コンフォート原則」とはシンプルなルールで、「毎日長時間使うものに、たくさんお金をかける」というものです。1日に何時間眠り、デスクで作業し、パソコンを使うかを考えたら、良質なマットレスや快適な椅子、そしてそれなりのノートパソコンにお金をかけるのは、良い選択ということになります。 さて、この発想で行くと、私たちのほとんどは、朝から晩までずっと服を着ています(寝ている間だって、何か身につけている人がほとんどですよね)。職場

    安い服はかえって高くつく:「量より質」のススメ【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    ramda-phi
    ramda-phi 2017/04/25
  • 常人は「仕事」で、 高潔な人は「人物」で買われる。哲学者エマソンの「仕事」に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    「どうにもならないことが多すぎる」「所詮、自分はここまでなんだ...」などと、虚無感を覚える人は決して少なくないはず。活躍している人を見て、「自分はこのままでいいのか」と不安になることもあるかもしれません。 そんな感情が湧いてくるのは、心の底では「自分を変えたい」と思っているから。「ほんとは一歩を踏み出したい」「どうにもならない現状を打破してやりたい」という情熱があるから。そう主張するのは、『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』(中島輝著、朝日新聞出版)の著者。そして、そのような人にこそ知ってほしいのが、ラルフ・ウォルドー・エマソンの言葉なのだそうです。 エマソンは、19世紀のアメリカで、哲学者、思想家、文学者、詩人として活躍した人物です。日ではほとんど知られていませんが、近代アメリカで成功を収めた知識人で、エマソンを知らない人はいないと思います。彼らに、偉大なアメリカ人哲学者は誰かと

    常人は「仕事」で、 高潔な人は「人物」で買われる。哲学者エマソンの「仕事」に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本人には真似できない? 「休むほどクリエイティブになる」メルボルニアンたちに聞いた話 | ライフハッカー・ジャパン

    前回の記事では、60日間の世界一周旅行を通してアラサーの私とパートナーがライフプランを学ぶことになったいきさつを書きました。今回からは、訪れた各都市のローカルに触れて考えたことを共有していきます。第1弾は英国の週刊新聞『Economist』にて住みやすい都市No.1に選ばれたメルボルン! 私が働いている広告業界においても、近年、素晴らしいクリエイティブ作品で大きな注目を集めている都市です。 メルボルンは世界最高峰のクリエイティブ発信地 メルボルン駅の階段に掲出されていた、階段を駆け下りて「おばかな死に方」をしているキャラクターのステッカー。4年前の作品が今もしっかりと根付いていて、ちょっと感動。 ここ6年間でメルボルンの広告会社が世界最大級の国際広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」でグランプリを受賞した数は10点(グランプリに選ばれるのは、世界中から集まる作品の

    日本人には真似できない? 「休むほどクリエイティブになる」メルボルニアンたちに聞いた話 | ライフハッカー・ジャパン
  • お前ら「自律訓練法」やれよ 鬱だけじゃなく本番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年10月11日 お前ら「自律訓練法」やれよ だけじゃなく番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ Tweet 68コメント |2016年10月11日 00:00|心と身体|うつ|Editタグ :自律訓練法 スレタイ「うつ病の人がやるべきたった3つの事 1、朝日を浴びる 2、散歩をする 3、魚をべる これだけ守れ」より 15 : イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ [AU] 日は間違いなく浴びた方がいい得に夏は日焼けするぐらい太陽の日を浴びた方がいい これは1と2で出来る事 魚と肉はべない方がいいベジタリアンが理想、あと自律訓練を毎日するといいぞ 16/10/09 11:06 ID:kF3teezX0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 77 : カーフブランディング(千葉県)@\(^o^)/ [ニダ] >>15 あと自律訓練を毎日す

    お前ら「自律訓練法」やれよ 鬱だけじゃなく本番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ : ライフハックちゃんねる弐式
  • ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた

    私が考えた楽譜で見る、ビートルズの「Let it be」の最初の小節ですサマリー:ピアノをこれから学ぼうとする人のために考えた、新しい楽譜のデザイン案を紹介します。従来の楽譜は記号、目盛り、記憶に強く依存しているため、一から学んで読めるようになるのはとても難しいですよね。そこで、この新しい楽譜では鍵盤上に「指の位置」と「手の位置」を表す記号を置くことで簡単に読めるようにしました。縦に上から下へ読む楽譜で、丸い記号は指の位置(青は左手、緑は右手)、色の長さは音の長さを表しています。灰色のラインは黒鍵、ラインとラインの間隔は白鍵で、ドの音には分かりやすく斜線をひきました。 挑戦 従来の楽譜で見る、「Let it Be」の最初の4小節です。複雑な歌ではないですが、とても複雑に見えるのではないでしょうか従来の楽譜を読むのは簡単ではありません。プロやセミプロの音楽家は長い時間と労力をかけてこの楽譜を

    ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた