variable "vpc_id" {} variable "cidr_block" {} variable "availability_zone" {} resource "aws_subnet" "subnet" { vpc_id = var.vpc_id cidr_block = var.cidr_block availability_zone = var.availability_zone } output "subnet_id" { value = aws_subnet.subnet.id } 引用元: Creating Modules - Terraform by HashiCorp アンチパターンの理由 1つのリソースしか含まないモジュールのことを引用元ページでは "単一リソースの薄いラッパー" と表現しています。 これには次のデメリットがあります。 モジュールが多くなりすぎ
はじめに こんにちは。インフラとバックエンドとフロントエンドをやっている管理栄養士の @Sadalsuud です。好きな飲み物は RedBull です。 突然ですが、Infrastructure as Code って怖くないですか? コードでインフラが管理できる。なるほど...それはすごい。 すごいけど...すごすぎて怖い...!? 既存インフラ・本番環境を吹き飛ばしちゃったらどうしよう...! 大量のリソースが意図せず爆誕してしまったら...!? 飲酒したノリで、高価なインフラを大量に生成してしまったら.....!?!?!? 脳裏を過ぎる不安の数々。バックエンドのコードと違い実行によって課金が発生しうるという点や、コマンド一つで本番環境を更地にすることも不可能ではないという圧倒的パワ−に私は震えあがりました。 それでも、怖がりながら使っているうちに、抑えるべき点や確認すべき場所などが見え
はじめに 三菱総研DCS クラウドテクノロジー部の神(じん)です。 今回は、Infrastructure as Codeの代表的なツールであるTerraformについて、まだ触れたことがない方向けに特徴と使い方を簡単に説明したいと思います。 私が所属するチームでは約1年前からTerraformを使い始め、現在は複数のシステムで利用しています。当初は、非常に限られた期間で複数の環境を構築する必要があり、構築のリードタイム短縮に期待して導入したものでした。 しかし実際に利用してみると、構築スピードが向上しただけでなく、変更点の管理が容易になったほか、操作ミスの排除やコードレビューによるチェック体制の強化など、沢山のメリットが得られました。この経験を少しでも多くの方に共有したいと思い、本記事を執筆いたしました。 Terraformの入門記事は弊社ブログ以外にも既に世に存在しますが、本記事は弊社の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く