タグ

linuxに関するrandynetのブックマーク (26)

  • iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選

    スマートフォンのOS市場はGoogleAndroidAppleのiOSの寡占状態になっていて、他のOSがないわけではないものの、二強の牙城を崩すには至っていません。一方で一部のユーザーは、クローズドのiOSやAndroidと異なり、オープンソースで開発されるLinuxをスマートフォンに導入するプロジェクトに取り組んでいます。テクノロジー系ブログのNix Sanctuaryが、Linuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選を公開しています。 Escaping The Duopoly: Top Best 5 Linux Smartphones Without Performance and Security Excuses https://nixsanctuary.com/escaping-the-duopoly-top-best-5-linux-smartphones-withou

    iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選
  • LinuxでもEmacs風なキーバインドを設定する

    Autokeyとは 簡単にいうとキーバインドを設定できるソフトウェアになります。 ちゃんと調べていないですが、イメージとしてはX11を通してソフトウェアに送信されるキー情報を書き換えるという感じでしょうか。 これを使用することで、キーバインドを自由に設定できます。 Ubuntuでは、次のコマンドで導入できます。 なぜAutokeyなのか Ubuntuユーザーであれば知っていると思いますが、Gnome Tweak Toolというアプリケーションがあります。 このアプリケーションではキーバインドをEmacs風に変更できます。しかし↓/↑を<C-n>/<C-p>で代用できない、といった適用しきれていない問題があります。 そこでAutokeyも併用することでさきほどの問題を解決できます。今のところ特に問題なく使えているので設定を気を付ければ競合は起きないと思います。 設定 設定は大きく分けて次の3

    LinuxでもEmacs風なキーバインドを設定する
  • 「Linux」の音質を向上させるには--「EasyEffects」で自分好みに

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-08-24 07:45 筆者はオーディオマニアであることを公言している。1980年代に自家用車用の最初のイコライザーを購入して以来、音質をいじって、自分の所有する機器の性能を最大限引き出すことをいつも楽しんできた。 筆者は普段、デスクで執筆をしながら、レコードを聴いている。しかし、「Spotify」にアクセスして、新しい音楽を探すこともたまにある(後で購入するため)。コンピューター経由で聴く音楽は、ターンテーブルから聞こえてくるサウンドに比べると、豊かさや生々しさが欠けている。 だが、簡素なアプリケーションをインストールして、音質を強化することが可能だ。そのアプリケーションは「EasyEffects」と呼ばれる(以前は「PulseEffects」と呼ばれていた)。EasyEffectsは、「

    「Linux」の音質を向上させるには--「EasyEffects」で自分好みに
  • inotify-tools installation and use - Documentation

  • inotify-toolsでファイルやディレクトリを監視する - Qiita

    Linux2.6から追加されたinotifyというAPIは、ファイルやディレクトリーでオープン、クローズ、移動/名前変更、削除、作成、属性の変更などといったファイルシステムイベントを監視することができます。 inotify API群を利用して自分でファイルシステムイベント監視プログラムを実装することができますが、 今回は、inotify-toolsというinotifyを利用したファイルシステムイベント監視ツールを使用します。 inotifyイベント inotifyでは対象のファイルまたはディレクトリに対して以下のファイルシステムイベントが監視できます。 ※対象がディレクトリの場合は、ディレクトリ自身とその配下のファイルが対象となります。 イベント名 イベント発生タイミング

    inotify-toolsでファイルやディレクトリを監視する - Qiita
  • ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定 | 稲葉サーバーデザイン

    北海道札幌市在住、サーバー専門のフリーランスエンジニアです。クラウドサービスを利用してWebサイト、ITシステムのサーバー構成設計とサーバー構築を行います。 (2023.12.12追記) ClamAV 1.0 のリアルタイムスキャン設定について、新しい記事を書きました。 RHEL 9系での設定については、そちらを参照するとよいと思います。 ・ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定(ClamAV 1.0版) https://inaba-serverdesign.jp/blog/20231122/clamav-realtime-scan-v10.html2023.12.12追記ここまで) はじめに ClamAVのリアルタイムスキャン機能 ClamAVのインストール ウイルスデータベースの取得と更新設定 clamdの設定と動作確認 リアルタイムスキャンの設定と動作確認 リアルタイムスキ

    ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定 | 稲葉サーバーデザイン
  • CentOS8終了とCentOS Streamへの移行で何が起こるの? 後継OS候補も紹介 | ベアケアブログ

    2021年4月時点で、CentOS6はすでにサポート期限が到来しており、CentOS7への移行が進んでいます。サポート終了後のOSを利用し続けることのリスクや、CentOS6からCentOS7への移行については、こちらの記事も参考にしてみてください。 CentOS 6を使い続けるリスクとCentOS 7移行時の注意点 2021年12/31以降も正式なサポートが提供されるのは「CentOS7」であることがわかります。したがって、CentOS8からCentOS7へ移行するという方法も考えられますが、移行の方法はアナウンスされていません。したがって、現状でCentOS8を使用しているならば、全く別のOSを探すか、CentOS Streamへと移行するかという2択になる可能性が高いでしょう。 CentOS Streamとは?これまでと何が違う? CentOSはこれまで、有償Linux(RHEL)が

    CentOS8終了とCentOS Streamへの移行で何が起こるの? 後継OS候補も紹介 | ベアケアブログ
  • 【Amazon CloudWatch Logs】ApacheのアクセスログをCloudWatch Logsへ収集する - サーバーワークスエンジニアブログ

    今日も屋根裏からこんにちわ。 技術1課の折戸です。 春の訪れとともに屋根裏は気温がどんどん上昇しております。 そろそろエアコンを格的に検討しなければ。 さて、今回はApachのアクセスログをAmazon CloudWatch Logs (以下、CloudWatch Logs)へ収集する方法をご紹介します。 Amazon CloudWatch Logs とは 前提条件 EC2 に CloudWatch Logs へのログ出力権限 付与 IAM Role 作成 IAM Role を EC2 へアタッチ CloudWatchエージェント インストール EC2へCloudWatchエージェント インストール インストール 確認 戻り値 CloudWatchエージェント設定ファイル 作成 ウィザードを使用して設定ファイル 作成 設定ファイル確認 CloudWatchエージェント 起動 起動 ※エラ

  • Linuxでシェルを使うなら「Byobu」をフル活用しよう!

    Ubuntuサーバーには「Byobu」という「テキストベースのウィンドウマネージャー&ターミナルマルチプレクサーのランチャー」が標準でインストールされています。Byobuを実行することで、複数のシェル環境を同時に開いて、簡単に切り替えて使うことができます。 Byobuは、「tmux」あるいは「screen」の「ラッパースクリプト」です。tmuxやscreenは端末を「多重化」する「ターミナルマルチプレクサー」と呼ばれるソフトウェアです。これらは、そのままだと設定や使い方が難しいソフトウェアですが、Byobuを利用すれば初心者でも簡単に使い始めることができます。 Byobuは、当初Ubuntu向けに開発されたソフトウェアですが、現在は他のLinuxディストリビューションやmacOSにも簡単にインストールできます。 ByobuのメリットUbuntuデスクトップを使っている場合、「端末エミュレー

    Linuxでシェルを使うなら「Byobu」をフル活用しよう!
    randynet
    randynet 2022/07/05
    「テキストベースのウィンドウマネージャー&ターミナルマルチプレクサーのランチャー」
  • 「top」は時代遅れ!?これからは「htop」を使おう!

    Linuxのプロセスビューワといえばtopですよね。でも、もっと高機能な「htop」というプロセスビューワがあるんです。topと同じように端末ウィンドウやコンソールで動きますが、ずっと高機能ですよ。主な特徴は以下の通りです。 CPU負荷やメモリ・スワップ使用率がグラフ表示される上下左右にスクロールしてすべて表示できるカラフルな文字で見やすく表示される配色や表示項目などをカスタマイズできるカスタマイズした内容を保存できるキーボードだけじゃなくマウスでも操作できる htopのインストールでは、htopをインストールしましょう。以下に、主なディストリビューションごとの手順を紹介します。 Ubuntu 16.04、Debian 9の場合は、以下のコマンドでインストールできます。 sudo apt -y install htopFedora 26の場合、以下のコマンドでインストールできます。 sud

    「top」は時代遅れ!?これからは「htop」を使おう!
  • スワップされて困っちゃうのでswappinessを設定する - Qiita

    Linuxカーネル2.6から採用されたswappiness。こちらの値を変更すると、メモリスワップの度合いを調整できるようだ。 /proc/sys/vm/swappinessというファイルにパラメータが入っている。 値は0から100まででデフォルトは60。大きいほどよくスワップする。0にするとRAMを使いきるまでスワップしない。100だとパフォーマンスに悪影響を及ぼすレベルでガンガンスワップする。 /proc/sys/vm/swappinessの値を直接書き換えてると、シャットダウンまでその値が適用される。

    スワップされて困っちゃうのでswappinessを設定する - Qiita
  • SASL authentication failure: No worthy mechs found - 禿散らかしてました

    Dovecotは自前でSASL持っててCyrus SASLいらないんじゃ? という認識が間違っていて、強烈にハマった件。 ■環境 CentOS6 postfix-2.6.6-2.2.el6_1.i686 dovecot-2.0.9-2.el6_1.1.i686 dovecot-mysql-2.0.9-2.el6_1.1.i686 Postfix+Dovecot+MySQLのバーチャルドメイン環境で 一応SMTP AUTH+SSL/TLS化している環境。 ■背景 KDDIひかりユーザなので、以下の対応を使用としてハマった。 【重要】中継リレーサーバ提供終了にともなうメールソフト設定変更のお願い http://www.auone-net.jp/news/111215.html 「Outbound Port25 Blocking」の救済処置である25番ポートで自鯖できる 『中継リレーサーバ (r

    SASL authentication failure: No worthy mechs found - 禿散らかしてました
    randynet
    randynet 2022/05/26
    なるほど。助かったw
  • Amazon Simple Email Service

    randynet
    randynet 2022/05/24
    postfix から SES を経由してメールを送信する
  • Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条

    2023/04/29: これくらいの情報はググればすぐに出てくると思いいったん非公開にしましたが、意外とそうでもなかったので自分用メモとして再公開しました。 1. ソフトウェアのダウンロード元を変更してシステムをアップデートする (*) Super キー(= Windows キー)を押して、software と入力し、「ソフトウェアとアップデート」を選択します。 「設定...」ボタンを押して、「Ubuntu のソフトウェア」タブの「ダウンロード元:」から ftp.jaist.ac.jp などの国内ミラーサーバーを選択します。 アップデートが存在する場合は、表示されるウィンドウの指示にしたがってパッケージを更新し、Ubuntu を再起動します。 2. キーボードの CapsLock キーを Control へ置き換える /etc/default/keyboard を編集します。

    Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条
  • GitHub - abraunegg/onedrive: OneDrive Client for Linux

    A free Microsoft OneDrive Client which supports OneDrive Personal, OneDrive for Business, OneDrive for Office365 and SharePoint. This powerful and highly configurable client can run on all major Linux distributions, FreeBSD, or as a Docker container. It supports one-way and two-way sync capabilities and securely connects to Microsoft OneDrive services. This client is a 'fork' of the skilion client

    GitHub - abraunegg/onedrive: OneDrive Client for Linux
    randynet
    randynet 2021/10/20
    "A free Microsoft OneDrive Client which supports OneDrive Personal, OneDrive for Business, OneDrive for Office365 and SharePoint."
  • 各言語環境を Linux (WSL) に asdf で構築 - Qiita

    サーバ上でアプリケーションを動作させたり、バイナリをビルドするために、特定のバージョンのプログラム言語プラットフォームを必要とすることがある。 あらかじめ Docker で動くように設計されているのであれば Docker で十分だが、全てが対応しているわけではない。 そんな時良く使われるのが、***env 系のバージョン管理ツール。 env 系ツール 元々は rbenv が始まりらしいが、今では様々な言語向けに移植されている。 できることは大体同じで、 特定のバーションを取得 (ビルド) グローバルに利用するバージョンの管理 フォルダ毎にバージョンを固定 ローカルに何かしらの dotfile を置き、そこに設定する 環境変数で切り替える shims の管理 ただ、言語ごとに **env をいちいち取ってきてシェルの設定するのが面倒なので、その場合は **env を管理する anyenv が

    各言語環境を Linux (WSL) に asdf で構築 - Qiita
    randynet
    randynet 2021/10/15
    「asdf は、様々なプログラム言語やツールの実行環境・SDK のバージョン管理を行う為のツール。」
  • eCryptfs - ArchWiki

    この記事では eCryptfs の基的な使い方を説明します。プライベートな暗号化ディレクトリを $HOME ディレクトリに作成して機密ファイルや個人情報を保存する方法を解説していきます。 ブロックデバイスの暗号化レイヤーを提供する dm-crypt とは異なり eCryptfs はファイルシステムそのものです – スタック暗号化ファイルシステム になります。その違いについてはディスク暗号化#比較表を参照してください。大きな特徴として既存のファイルシステム上に暗号化が積み重ねられるという点が挙げられます。eCryptfs はあらゆる既存のディレクトリにマウントすることができ、特別なパーティション (や領域の事前割り当て) を必要としません。 基 先に述べたように eCryptfs には特殊なパーティションや予約済みの領域をディスク上に配置する必要がありません。代わりに、eCryptfs

    eCryptfs - ArchWiki
    randynet
    randynet 2020/03/02
    この記事では eCryptfs の基本的な使い方を説明します。プライベートな暗号化ディレクトリを $HOME ディレクトリに作成して機密ファイルや個人情報を保存する方法を解説していきます。
  • Bashの邪悪なコマンド9選 - Qiita

    rm -rf /やったことある人。 私はないです。 以下はAndreas Müller( Twitter / GitHub / LinkedIn / Medium )による記事、9 Evil Bash Commands Explainedの日語訳です。 9 Evil Bash Commands Explained 初めてターミナルを使って、そしてそれを理解したときのことを覚えています。 あらゆるファイルにアクセスし、全てのプログラムを実行し、黒い画面に何かを入力するだけでシステムの全てを完全に掌握できることに気がついた、あの感覚。 そしてもちろん、致命的ミスを犯して全てを失った、あのときの恐怖も。 私は当はシステム管理者ではありませんが、長年にわたってLinux/UNIXベースのシステムで作業してきたので、コマンドを実行しようとしてEnterキーを打つことを躊躇う状況に何度も遭遇しまし

    Bashの邪悪なコマンド9選 - Qiita
    randynet
    randynet 2020/01/10
    Bash 関係ないけど、面白そうなのであとで読む
  • 5 Tools to Scan a Linux Server for Malware and Rootkits

    There are constant levels of high attacks and port scans on Linux servers all the time, while a properly configured firewall and regular security system updates add an extra layer to keep the system safe, but you should also frequently watch if anyone gets in. This will also help to ensure that your server stays free of any program that aims at disrupting its normal operation. The tools presented

    5 Tools to Scan a Linux Server for Malware and Rootkits
  • 第397回 SolaarでロジクールのUniyingレシーバーを管理する | gihyo.jp

    ロジクール(海外Logitech)が提供する無線デバイスには、Bluetoothとは別に「Unifyingレシーバー」と呼ばれる共用の小型レシーバーを利用するモデルが存在します。今回は、このレシーバーをUbuntuで使う方法を紹介します。 Unifyingレシーバー 「Unifying」はロジクールの無線デバイスで使われている独自の通信プロトコルです。そのレシーバーはUSBドングルとして製品に添付されており、PCに接続するだけでペアリングすることなく普通のUSB接続の入力デバイスのように扱えます。このためUbuntuでも特にドライバー等をインストールする必要はありません。 周辺機器の無線通信としてはBluetoothが一般的です。こちらはいろいろなメーカーから対応デバイスが発売されていますので、より選択の幅が広がります。またUnifyingと違い、ヘッドフォンやファイル送受信などさまざま

    第397回 SolaarでロジクールのUniyingレシーバーを管理する | gihyo.jp