ブックマーク / gigazine.net (27)

  • 驚異の走破性、生き物のように4本の脚で路面をガッチリ捉える「Swincar」

    従来の常識では考えられないほど自由に動く脚を持ち、どんな悪路や斜面でもタイヤがガッチリと地面を捉えてぐいぐい走る電動4輪バギー「Swincar E-Spider」が登場しました。 Véhicule électrique tout terrain proche du quad - Swincar http://www.swincar.fr/#versionuk Part Spider, Part Car: Swincar Can Drive Over Anything http://www.vocativ.com/news/217704/part-spider-part-car-swincar/ 「Swincar E-Spider」はフランスのMecanroc社が開発した一人乗りの車両で、各タイヤに取り付けられたモーターの力で走行します。Mecanrocのサイトでは「ATV」(All Ter

    驚異の走破性、生き物のように4本の脚で路面をガッチリ捉える「Swincar」
    ranitor
    ranitor 2015/08/16
  • 超簡単にスマホ用の大容量パーソナルクラウドができる「ポケドラクラウド」で出先から自宅のデータにいつでもアクセスする方法

    iCloud・Dropbox・Googleドライブ・OneDriveなどのクラウドは最初こそ無料ではあるものの、高解像度の写真・動画ファイルなどをどんどん保存していくとあっという間に月額料金がかかってくるようになるため、必要なファイルとそうでないファイルを分類したり、削除したり、別の場所に移動させたり、どんどん手間とストレスがかかっていきます。そういう不便さを一気に解消できるのが出先からアクセス可能な自分だけのパーソナルクラウドを作れる「ポケドラクラウド」。500GB・1TB・2TBという大容量なのに加え、最初のセットアップもPC不要&スマホだけで簡単OK、しかもスマホ向け専用アプリもあり至れり尽くせりという状態。というわけで、実際にどれだけ簡単にセットアップできるか試してみました。 ポケドラCloud(HLS-Cシリーズ) | ネットワークハードディスク | IODATA アイ・オー・デ

    超簡単にスマホ用の大容量パーソナルクラウドができる「ポケドラクラウド」で出先から自宅のデータにいつでもアクセスする方法
    ranitor
    ranitor 2015/07/29
  • ご飯と辛子明太子が食べ放題な至福のランチを「博多もつ鍋 やまや」で食べてきた

    博多名物のもつ鍋や辛子明太子が楽しめるのが「博多もつ鍋 やまや」で、関東・中部・関西・九州・アメリカ韓国という複数地方と海外にも店舗を展開しています。そんなやまやでは、ランチ時に特製辛子明太子・からし高菜・ご飯がべ放題になるランチメニューを提供しており、ご飯と辛子明太子をお腹いっぱいになるまで楽しむことができるようなので、実際にべに行ってきました。 博多もつ鍋 やまや http://www.y-shokukobo.com/business/yamaya/detail/index.php 今回訪れたのは「博多もつ鍋 やまや」の大崎店で、JR大崎駅の南改札口・新西口を出てすぐにあるThinkParkの中に店舗があります。 ThinkParkの1階で博多もつ鍋 やまやを発見。週末に訪れてみたものの、お昼時だったので店舗の前には行列ができあがっていました。 ランチタイムは11時から14時まで

    ご飯と辛子明太子が食べ放題な至福のランチを「博多もつ鍋 やまや」で食べてきた
    ranitor
    ranitor 2015/04/22
  • 超小型サイズにWindowsまるごと入りで持ち歩ける「インテル Compute Stick」を使ってみました

    スマホやタブレットでは不十分、やはりPCが必要ではあるものの、できればノートPC・タブレット・スマホよりももっと小型かつ軽量、でも基的な機能はフルで搭載しておいて欲しいというかなうはずのないワガママな願いをテクノロジーのパワーで実現してしまったフルスペックWindows搭載PCが「インテル Compute Stick」です。見ての通りの手の中サイズとなっており、日発売前に実機を使い倒してみました。 Compute Stick特集 | IODATA アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp/product/fun/pickup/stickpc/index.htm ◆外観チェック これが「Compute Stick(CSTK-32W)」。プロセッサはIntel Atom Z3735F(1.33GHzクアッドコア)、メモリは2GB、ストレージ容量は32GBで、802.

    超小型サイズにWindowsまるごと入りで持ち歩ける「インテル Compute Stick」を使ってみました
    ranitor
    ranitor 2015/04/13
  • 約1000円で買えるブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB プラックコントロール」レビュー

    歯磨きは1日3回行うのが理想的とされていますが、毎後に正しいブラッシングを心掛けて歯磨きするのは、自分の歯のためとはいえ面倒なもの。そこで簡単かつキレイに歯が磨ける電動歯ブラシを探したところ、歯科クリーニング器具と同じ丸型のブラシを使い、手磨きより効果的に歯垢を除去できて約1000円で購入できる「ブラウンオーラルB プラックコントロール」という製品を発見。格安の電動歯ブラシがどれほどの威力を発揮するのか、実際に1ヶ月ほど使用して、手磨きとの違いを確かめてみました。 プラックコントロール |電動歯ブラシ【ブラウンオーラルB】 http://oralb.braun.co.jp/products/oral/product/plaque_control.html ブラウンの「オーラルB プラックコントロール」が到着。 乾電池駆動式の電動歯ブラシです。 別途、替ブラシを購入することで、目的にあった

    約1000円で買えるブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB プラックコントロール」レビュー
    ranitor
    ranitor 2015/03/08
  • 煙を出さず自宅でも約30分で燻製が作り放題の伊賀焼土鍋「いぶしぎん」を使ってみた

    約1300円で燻製ができる段ボール製の「燻家スモークハウス」では超格的ベーコンやスモークステーキなどを作ることができましたが、煙がもうもうと上がるため室内で調理するのは難しい状態でした。そこで自宅でも気兼ねなく燻製ができる調理グッズを探し求めたところ、なんと天保3年(1832年)創業の老舗伊賀焼メーカーから、約30分で燻製が完成する「いぶしぎん」という土鍋が販売されていたので、当に室内でも燻製ができるのか実際に購入して試してみました。 いぶしぎん |伊賀焼窯元 長谷園 http://www.igamono.co.jp/product/ibushigin.html 「いぶしぎん」が到着。 内容物は「いぶしぎん(小)」、ステンレス網×2、桜のウッドチップ100g、陶製敷板です。 網を2段にして燻製が可能。 天保3年創業の伊賀焼メーカーだけあって、なんともいえない渋さを醸し出している土鍋です

    煙を出さず自宅でも約30分で燻製が作り放題の伊賀焼土鍋「いぶしぎん」を使ってみた
    ranitor
    ranitor 2015/02/27
  • 視力を入力するとその目に世界がどう映るのかが体験できる「Eye Sim」

    裸眼の視力が良い場合、メガネをかけている人の「視界がぼやけて見える」という感覚が分からなかったりするものですが、視力データを入力すればその数値の視力の人の目に映る世界を体感できる視力シミュレーターが「Eye Sim」です。Eye Simはハーバード大学とウォーリック大学の物理学者により開発されたシミュレーターで、視力データから複雑なアルゴリズムによりゼルニケ多項式を生成することで、「視力の悪い人には世界がどのように映っているのか?」を誰でも体感できるようになっています。 Eye Sim | The Eyesight Simulator http://www.eye-sim.com/ 「Eye Sim」の使い方は簡単で、ページ上部に視力を入力して「Simulate」をクリックするだけでOK。 なお、各項目は以下のような意味を持っています。 ・Sph(Spherical):球面度数 近視・遠視

    視力を入力するとその目に世界がどう映るのかが体験できる「Eye Sim」
    ranitor
    ranitor 2015/02/24
  • お掃除しないルンバをプログラミングして自分だけのロボットが作れるプラットフォーム「iRobot Create 2」が発売開始

    部屋のゴミを自動で吸い込んでお掃除してくれるロボット「ルンバ600シリーズ」をベースに開発されたお掃除しないロボット「iRobot Create 2」の発売が開始されました。iRobot Create 2はルンバ600シリーズからお掃除機能を取り除き、ユーザー自身がプログラミングで動き・音・光り方などを設定可能な研究・教育趣味向けのロボットプラットフォームです。 iRobot-Create 2 http://www.irobot.com/About-iRobot/STEM/Create-2.aspx iRobot Create 2がどのような製品かは下記のムービーから確認できます。 iRobot Create 2: An Updated, Hackable Roomba - YouTube これがiRobot Create 2。 iRobot Create 2の同梱品はバッテリー・充電用

    お掃除しないルンバをプログラミングして自分だけのロボットが作れるプラットフォーム「iRobot Create 2」が発売開始
    ranitor
    ranitor 2014/12/14
  • キヤノンのプリンターをハックしてディスプレイ部分にゲームを表示させることに成功

    キヤノンが海外向けに展開しているプリンタ「Pixma」に脆弱性が発見されました。あるセキュリティリサーチャーは自身で発見した脆弱性を利用して、プリンターに搭載されている小型ディスプレイにゲームを表示させることに成功しています。 Hacking Canon Pixma Printers - Doomed Encryption http://www.contextis.co.uk/resources/blog/hacking-canon-pixma-printers-doomed-encryption/ BBC News - Canon printer hacked to run Doom video game http://www.bbc.com/news/technology-29203776 キヤノンが海外で展開するプリンター「Pixma」の脆弱性を発見したのはセキュリティリサーチャーの

    キヤノンのプリンターをハックしてディスプレイ部分にゲームを表示させることに成功
    ranitor
    ranitor 2014/09/17
  • 冷凍したステーキ肉を一番おいしく調理する理論的アプローチとは?

    お肉を焼くという調理は、単純であるがゆえに奥が深いものといえるかも知れません。冷凍したお肉を調理する際にはまず最初に「自然解凍」を行うのが半ば常識とされていますが、理論的に突き詰められた調理方法によると、じつは冷凍したまま調理を行った方がよりよい仕上がりになるということがYouTubeの料理番組チャンネルで紹介されています。 Science: Cooking Frozen Steaks 「従来教えられてきた冷凍したお肉の調理方法は、まず『解凍する』ということでしたが、果たしてそれは正しいものなのでしょうか」とアメリカ料理番組「America's Test Kitchen」のホストの一人であるダン・スーザさんが切り出します。 その通説が当に正しいのかどうかを検証するために、用意した厚さ1インチ(約2.5センチ)のステーキ肉を2つに切り分けます。 そして半分はそのままにし、もう半分を冷凍庫

    冷凍したステーキ肉を一番おいしく調理する理論的アプローチとは?
    ranitor
    ranitor 2014/08/14
  • ハーゲンダッツも認めたカチカチのアイスを溶かして食べやすくする「15.0%」のスプーンを使ってみた

    アイスクリームは少し柔らかくなってからスプーンですくうとスムーズにべられるのですが、冷凍庫から出したばかりのアイスはカチカチで、「今すぐべたい!」と思いつつも「待て」を強いられることもしばしば。アイスクリーム好きのための製品を作っているブランド「15.0%」のスプーンは公式サイトによると、熱伝導率の高さを利用して手の体温がスプーンに伝わることで固いアイスクリームも溶かしつつスムーズにすくえるという商品です。ハーゲンダッツ限定版も販売されているというスプーンを実際に使ってみました。 15.0% http://www.15percent.jp/ スクープ「mocha」とスタンダードタイプのスプーン「vanilla」が編集部に到着。 パッケージはこんな感じ。15.0%の製品にはそれぞれ番号がついており、mochaは5番、vanillaは1番なので、それぞれ箱の右上に番号が振られています。 箱

    ハーゲンダッツも認めたカチカチのアイスを溶かして食べやすくする「15.0%」のスプーンを使ってみた
    ranitor
    ranitor 2014/08/12
  • 3G/4G・Wi-Fi接続できなくてもスマホ間でメッセージ・画像の送受信ができる無料アプリ「Cycro」は本当に使えるのかどうか試してみました

    端末のBluetoothを利用して、LTEWi-Fiに接続しなくてもメッセージや画像、音声をやり取りできるアプリが「Cycro」です。CycroはAndroid版のみ公開されていましたが、2014年7月にiOS版が新たに登場したので、実際にインターネットに接続しないでメッセージのやり取りを行えるかどうか、試してみました。 iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Cycro https://itunes.apple.com/jp/app/cycro/id890969876 Cycro - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.miraishonen.cycro Cycroは、インストールした端末がインターネットに接

    3G/4G・Wi-Fi接続できなくてもスマホ間でメッセージ・画像の送受信ができる無料アプリ「Cycro」は本当に使えるのかどうか試してみました
    ranitor
    ranitor 2014/08/12
  • 「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明

    By SAM Nasim 30年間にわたって800人の子どもを追跡調査し、子どもが将来、経済的に成功するかどうかについて、何が必要なのかを大規模に調べた結果が明らかにされ、成功に必要なシンプルな要素が分かりました。 Rich Kid, Poor Kid: For 30 Years, Baltimore Study Tracked Who Gets Ahead : NPR Ed : NPR http://www.npr.org/blogs/ed/2014/08/07/335285098/rich-kid-poor-kid-for-30-years-baltimore-study-tracked-who-gets-ahead ジョンズ・ホプキンス大学の社会学者・カール・アレクサンダー博士は、ボルチモアに住む子ども約800人を、小学1年生から20代後半までの30年間という長期間に渡って追跡し、そ

    「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明
    ranitor
    ranitor 2014/08/11
  • ポタポタ落ちる水で作る「水出しコーヒー」を専用のサーバーで淹れてみた

    ごく一般的に「コーヒーを淹れる」と言うと、挽いたコーヒー豆にお湯を注ぐことを指すことが多いのですが、お湯を使わずに水で時間をかけてゆっくりとコーヒーを抽出するという方法もあります。その起源は、品質の低い豆から飲みやすいコーヒーを淹れるための工夫だったそうで、戦前のオランダ領インドネシアで広まっていたことから現在でもダッチコーヒーと呼ばれており、その独特な口当たりと飲みやすさ、風味に魅せられる人も多く存在しています。 特にアイスコーヒーに向いていると言われるダッチコーヒーの作り方はいくつかありますが、今回は専用のコーヒーサーバーを使い、ポタポタ落ちる水の滴を眺めながらコーヒーができあがる様子を眺めてみることにしました。 ウォータードリップコーヒーサーバー | 耐熱ガラス器のiwaki【イワキ】 https://www.igc.co.jp/product/water_drip_coffee_

    ポタポタ落ちる水で作る「水出しコーヒー」を専用のサーバーで淹れてみた
    ranitor
    ranitor 2014/07/28
  • 児童ポルノの入ったUSBメモリやハードディスクをニオイで探し出す警察犬

    アメリカのロードアイランド州警察では、ゴールデンレトリバーの警察犬ソローを使って「児童ポルノ(児童性虐待記録物)」所持犯を摘発しているようで、その方法というのは「児童ポルノが保存されたハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体」をソローがクンカクンカとニオイをかいで発見する、という不可思議なものになっています。 Hard-drive-sniffing dog, Thoreau, is cops’ latest weapon on child porn | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2014/07/hard-drive-sniffing-dog-thoreau-is-cops-latest-weapon-on-child-porn/ The dogs that sniff out COMPUTER DATA to crac

    児童ポルノの入ったUSBメモリやハードディスクをニオイで探し出す警察犬
    ranitor
    ranitor 2014/07/09
  • 台所・お風呂のゴミをカンタンに捨てることができる排水口カバー「TWEAK」

    毎日の掃除の中で、キッチン周りやお風呂などの排水溝にたまるゴミの処理は面倒くさいもの。手は汚れるし、お風呂の場合だと毛のゴミがうまくとれずにイライラすることもあります。そんなお掃除の不便さを解決するため、シリコンゴムでできた排水口カバー「TWEAK」が開発され、Kickstarterで出資を募集しています。 TWEAK by Nitzan Shafat & Aviv Rozenfeld — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/1371613126/tweak TWEAKがどのような製品なのか、以下のムービーから確認することができます。 こちらの2人がTWEAKを開発したニッツアン・シャファットさんとアビブ・ローザンフェルドさん。イスラエル出身のプロダクトデザイナーです。 そんな2人がいぶかしがって見る先には…… キッチンの流し口

    台所・お風呂のゴミをカンタンに捨てることができる排水口カバー「TWEAK」
    ranitor
    ranitor 2014/05/26
  • 「○○がよく使うハンドサイン一覧」が誰でも簡単に作れる「ハンドサイン画像ジェネレーター」

    Twitterで話題となっている「~がよく使うハンドサイン一覧」は「Standardized Hand Signals For Close Range Engagement (C.R.E.) Operations(近距離交戦オペレーションのために標準化されたハンドサイン)」を元ネタとしているのですが、誰でも簡単にハンドサインのコラ画像を作れるジェネレーター「ハンドサイン画像ジェネレーター」が登場しました。 ハンドサイン画像ジェネレーター http://bzmm.jp/hs_gene/ ハンドサイン一覧は2012年に「騒がしいコミックマーケット会場で使われるハンドサイン一覧」として登場していましたが、2014年3月末に突然Twitter上で話題となり、あっという間にさまざまなハンドサイン一覧が作られていきます。 騒がしいコミックマーケット会場で使われるハンドサイン一覧:ネタ画像置き場 htt

    「○○がよく使うハンドサイン一覧」が誰でも簡単に作れる「ハンドサイン画像ジェネレーター」
    ranitor
    ranitor 2014/04/08
  • アメリカっぽい朝マックのワンプレート「ビッグブレックファストデラックス」試食レビュー

    マクドナルドが2014年4月2日(水)から、ジューシーでスパイシーな「ソーセージパティ」、専用のトースターで香ばしく焼き上げた「イングリッシュマフィン」、定番の「ハッシュポテト」、ふわふわ感の「スクランブルエッグ」をワンプレートにした「ビッグブレックファスト」と、さらにふんわり甘いホットケーキを3枚加えた「ビッグブレックファスト デラックス」を朝マック新メニューとして発売しています。マクドナルドでは珍しいナイフとフォークでべるメニューは一体どんな味わいなのか、実際にべに行ってきました。 朝マック | キャンペーン | McDonald's http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/morning/index.html 早朝のマクドナルドに到着。 店頭にはポスターが貼り出されています。 この店舗の「ビッグブレックファスト」の価格は499円(税込)、「ビッグ

    アメリカっぽい朝マックのワンプレート「ビッグブレックファストデラックス」試食レビュー
    ranitor
    ranitor 2014/04/04
  • 京都でしか食べられない1日30食限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」は京野菜が主役の大人な味わい

    モスオリジナルのカフェ店舗「モスカフェ」が、京都の烏丸六角に新しくオープンしました。このモスカフェ烏丸六角店では、この店舗でしかべられない1日30限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」が提供されており、京都ならではの材がふんだんに使用されているとのことだったので、実際にべてきました。 最大規模のモスカフェが京都府に初出店 ~『モスの匠味(たくみ)「京野菜バーガー」』店舗限定で発売~ (PDFファイル)http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_140327_2.pdf 京都市営地下鉄烏丸線の四条駅と烏丸御池駅のちょうど中間あたりにモスカフェ烏丸六角店はあります。 店舗は2階建てで、1階には42席。 2階には117席あり、どちらの階にも注文カウンターがあります。モスカフェでは7時の開店と同時にモーニングの提供を開始し、9時にバーガー類の注文が可能にな

    京都でしか食べられない1日30食限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」は京野菜が主役の大人な味わい
    ranitor
    ranitor 2014/04/04
    これ、、、うまそう。。何で京都だけなんだ?
  • 30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明

    By shane doucette 「5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケットに磁気ディスクが収められた記録メディアの一つで、Windows 95が普及したころによく使われていた3.5インチフロッピーディスクよりも1世代前の規格です。1981年に発売されたもので、今では「懐かしい」というより存在自体を知らない人が多くなっていると思われる5インチFDですが、30年以上たった2014年でも現役で使われている場所があったことが判明しました。 Seattle's University Bridge undergoing a reboot | The Today File | Seattle Times http://blogs.seattletimes.com/today/2014/03/seattles-university-bridge-undergoin

    30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明
    ranitor
    ranitor 2014/03/15
    懐かしぃ〜