2016年2月26日のブックマーク (11件)

  • 【衝撃】本を読む時、頭のなかで「声」が聞こえる人と聞こえない人がいる事が判明 : はちま起稿

    記事によると ・などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることがわかった ・調査を行ったニューヨーク大学のRuvanee Vilhaue氏によると、Yahoo Answersには読書中に聞こえる声についての質問が2006年から2014年の間に24件投稿されており、合計136の回答が寄せられていたという ・すべての質問と回答を分析したところ、82.5%のユーザーが「読書中に内なる声が聞こえる」と主張しており、10.6%のユーザーは「内なる声は聞こえない」と反論。声が聞こえると回答したユーザーのうち13%は、の内容にどれだけ興味を持っているかなどの要因によって声が聞こえる時と聞こえない時があると回答していた ・また、「読書中の内なる声の声色が一定かどうか」も議論の的となっており、の登場人物や手紙やメールの送信者

    【衝撃】本を読む時、頭のなかで「声」が聞こえる人と聞こえない人がいる事が判明 : はちま起稿
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    本を読んでいなくても聞こえる場合はどうなるの?
  • 北斗市の新函館北斗駅に『北斗の拳』銅像を設置 | 乗りものニュース

    3月26日に開業する北海道新幹線の新函館北斗駅に、マンガ『北斗の拳』の銅像が設置されます。 昨夏には黒王号も 北海道北斗市は2016年2月25日(木)、まもなくの3月26日(土)に開業する北海道新幹線の新函館北斗駅構内に、マンガ『北斗の拳』の銅像を設置すると発表しました。 同市は昨年開催した「北斗市夏祭り」に、マンガへ登場する「黒王号」(ラオウの愛馬)を招聘。今回の新幹線駅開業でも記念に残る企画を実施したいと募金活動などをしていたところ、それを聞いたマンガの原作者が全面協力する形で実現に至ったといいます。 『週刊少年ジャンプ』に1983(昭和58)年から1988(昭和63)年まで連載され、高い人気を集めたマンガ『北斗の拳』(画像出典:北斗市)。 現在、銅像は制作中であり、3月26日(土)の開業初日にお披露目の式典が行われる予定です。 設置場所は駅に併設された「北斗市観光交流センター」内で、

    北斗市の新函館北斗駅に『北斗の拳』銅像を設置 | 乗りものニュース
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    なんと!
  • Yahoo!ニュース

    新型コロナワクチン接種後“下半身不随”になった男性が顔出しで訴え 副反応「評価不能」への怒り「後遺症を認めて」【チャント!大石邦彦が聞く】#報道のチカラ

    Yahoo!ニュース
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    ちょっと世界のヘイポー風謝罪で笑ってしまった。「あらあら、いいですね。」と、最終的にはおさわり1回ツェーマン(1万円)でなんとかなるかなと腹をくくった所存です。 http://bit.ly/20ZpWIT
  • 転生トラックの元ネタを探しに行った - カトゆー家断絶

    「転生トラック(トラック転生)」というSS用語がある。 現実世界で主人公が死んだあと別世界に転生するジャンル、いわゆる転生もののweb小説は数多く存在するが、導入部で「トラックに轢かれて死ぬ」作品がとりわけ多く、他の転生ものと区別してそう呼ばれるようになった。 何故か導入部で主人公がトラックに轢かれて死亡する、という導入を用いるSSが多い(俗に言う転生トラック)。そして神様や天使のような超常的な存在に「来は現時点で死ぬはずがなかった云々」と言われるパターンが常套である。 SS用語一覧とは (エスエスヨウゴイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 先日この話題を目にした。 議論の中身自体はどうでもいいが、Twitter上では『この素晴らしい世界に祝福を!』導入部の話題から転生トラックについて話が広がっていた。 http://www.matolabel.net/archives/53

    転生トラックの元ネタを探しに行った - カトゆー家断絶
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    バークシャー(保険会社も参加にあるよ)のウォーレン・バフェットの株主総会での持ちネタが「バフェットかチャーリー・マンガーがトラックで撥ねられるリスク」を語ることだったので、米国ではだいぶ前からあるようで
  • 歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース

    25日昼すぎ、大阪の阪急梅田駅前の交差点で、乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、当時、運転手が心臓の近くの血管が破裂する病気を発症して、意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。警察は、正常な運転ができない状態で赤信号の交差点に進入したとみて調べています。 この事故で、歩行者の50代の男性と乗用車を運転していた50代の男性が死亡し、歩行者の20代の女性が意識不明の重体となっています。また8人が重軽傷を負いました。 警察が運転していた男性の遺体などを調べたところ、運転中に心臓の近くの血管が破裂する突発性の病気を発症して意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。 警察は、正常な運転ができない状態でスピードを落とさないまま、赤信号の交差点に進入したとみて、健康状態や医療機関の受診

    歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    http://bit.ly/1Li3KaO いつものお薦め、安全ペダルです。安全ペダルの一つ、ナルセペダルは、意識を失って前のめりになるとブレーキを踏むことになります。リッター40km達成よりも、時速40kmで歩道突撃回避を。
  • キリスト教へ抑圧強化=弁護士に「ざんげ」迫る―十字架撤去に抗議・中国 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【北京時事】中国共産党・政府は沿岸部の浙江省で、キリスト教教会の屋根に取り付けられた十字架を強制撤去したり、撤去に抗議する信徒を相次ぎ拘束したりするなど抑圧を強めている。 同省温州市の政府系サイト・温州網は25日、十字架撤去に抗議する教会や信徒を支援し、昨年8月に拘束された人権派弁護士・張凱氏が温州で信徒の抗議集会を画策・組織したと報道。張氏が当局に迫られ、「社会秩序を混乱させ、国家の安全に危害を与えた」として「ざんげ」したとする映像も放映された。 キリスト教徒は公認・地下教会を合わせ、中国全国で「1億人近くで、共産党員(約8700万人)を上回っている」(キリスト教徒の人権派弁護士)と推定される。1990年代以降、経済成長に伴って貧富の格差が拡大し、精神的な支えとして信徒数は増え続けた。 特に信徒が多い浙江省では、横暴で腐敗にまみれる共産党の幹部への求心力は低下し、キリスト教信仰が拡

    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    ゴルゴ13の話かと思った
  • トランプ氏阻止へ「あらゆる措置を」 米紙が異例の社説:朝日新聞デジタル

    「共和党指導者よ、あなた方はトランプ氏阻止のため、あらゆる措置を全力でとるべきだ」――。米紙ワシントン・ポストが25日、米大統領選の共和党候補者指名獲得に向けて独走する実業家、ドナルド・トランプ氏を止めるため、同党指導者に行動を起こすよう促す異例の社説を掲載した。 同紙は「思いもよらなかったことが不可避になりつつある」との書き出しで、トランプ氏が序盤の予備選・党員集会で大勝していることから「同氏が共和党の指名候補者になりそうだ」との見通しを示した。 同氏の主張する不法移民1100万人の強制送還を「スターリンか、(カンボジアの)ポル・ポト以来の強制措置だ」などと大統領候補としての資質を疑問視し、「共和党の指導者が、弱い者いじめの扇動家が党の旗手になるのを阻止するのに措置をとらなければ、歴史は共和党を厳しい目で見るだろう」と指摘した。 同時に「トランプ氏の勢いがいずれ衰える、または彼と対決すれ

    トランプ氏阻止へ「あらゆる措置を」 米紙が異例の社説:朝日新聞デジタル
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    フラグ立ててますなあ
  • 税金を多く払った人には何か見返りが欲しい

    税金ってただ取られるだけで、何の見返りもないから皆節税・脱税しようとする。無駄遣いしてでも。 合理的な「税金を払うモチベーション」をなんとか作り出せないものか。ドブに捨てるのと同じと考えられる現状では徴収がはかどらない。

    税金を多く払った人には何か見返りが欲しい
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    地元でおかげ横丁っぽいの作ってー
  • 「残念だが、しかたなかった」 北海道の名所“哲学の木”を所有者が伐採

    NHK NEWSWEB @nhk_NEWSWEB 北海道有数の観光地になっている美瑛町で写真撮影の名所となっていたポプラの木が所有者の農家によって伐採された。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「しかたなかった」と話す。 nhk.jp/N4Ns4N6h 紹介していい場合 #nhk24 2016-02-25 20:25:43 リンク www3.nhk.or.jp 無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース 美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました… ハギー【えぞの人】 @hagi0630 北海道美瑛町の名所「哲学の木」を土地の所有者が伐採した。畑の中に無断で踏み入るモラルの低さに抗議し続けた結末が、罪の無い木を切る事になってしまった。マナーの悪い一部

    「残念だが、しかたなかった」 北海道の名所“哲学の木”を所有者が伐採
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    この度はポプラに伏す http://amzn.to/1R5U67O
  • 1年間風俗で遊んで気づいた身近な貧困の話

    社会派記者や社会学の学者なんかが語る貧困レポみたいなものって、あんまり実感湧かないっしょ?まあ、実際そうだよね。自分の周りには貧困なんてないだろう?って。そんなこと考えているとき、ふと思ったのね。1年前に。性風俗とか怪しげなエステ店とかで働いてる女性ってどんな家庭環境で育ってんだろうって。そこで実際に相手してもらった女の子たちに聞いてみたんだよ。もちろん全員じゃないけど、数多くの女の子に話の流れで相手の家庭環境の話を聞くことができたのね。それこそプレイ時間を削ってまで。 これは去年から先週まで1年間ほど、かなり強気に金かけた女遊びの渾身?のレポート。笑笑。あ、いや当は遊びまくったついでに印象に残ったことを書かせてもらっただけなんだけどね。 (デリがメインで一般・ぽっちゃり・イメクラなど、ソープは中級店でそこそこ、エステ店はたしなむ程度) 結果報告。風俗嬢の実態に普通に驚いた。これがまさに

    1年間風俗で遊んで気づいた身近な貧困の話
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    貧困とは、はてな株を寄りで買った者のことである
  • 麻生太郎財務相「農家は税金を一回も払ったこともない人もいるだろう。地元で3人ぐらいから聞いた」 2016.2.25 衆議院財務金融委員会 - 共同通信 47NEWS

    麻生太郎財務相は25日の衆院財務金融委員会で「農家は税金を一回も払ったこともない人もいるだろう。地元で3人ぐらいから聞いた」と述べた。税務当局から見て、サラリーマンに比べて自営業者や農家の方が所得を把握しにくいことを表す言葉として使われた「トーゴーサン(10・5・3)」を例示した。 消費税の軽減税率制度をめぐる質疑の中で話がそれた形。民主党の鈴木克昌氏は「農家が(一般的に)税金を払っていないというニュアンスだ」とただした。

    麻生太郎財務相「農家は税金を一回も払ったこともない人もいるだろう。地元で3人ぐらいから聞いた」 2016.2.25 衆議院財務金融委員会 - 共同通信 47NEWS
    ranobe
    ranobe 2016/02/26
    トーゴーサンピンのピンの御方の御言葉 http://bit.ly/1VGRMYX