タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
    ranryu
    ranryu 2014/06/10
  • いまなら無料! Unityで始めるiPhoneゲーム作成“超”入門

    Unityで開発するメリットは、それほどの知識がなくてもドラッグ&ドロップで手軽に3Dデータが扱えることと、物理エンジンをすぐに導入できることです。思いついた仕組みを短時間で実際に動かすまで持っていけるため、触り心地やレベルデザインの部分に時間を割くことができます。 また、1つのプロジェクトをiOSやAndroid、Flashといったマルチプラットフォームに書き出せるため、より多くの人に自分の作ったゲームを遊んでもらえます。 モバイル端末のゲーム制作に興味があっても、なかなかネイティブ言語(iOSだとObjective-C、AndroidだとJavaなど)による開発に手が出せなかったような人には、ぜひUnityによる開発を体験してみてほしいと思います。 連載では、Unityを使用した簡単な3Dゲームを仕上げるまでの過程を解説していきます。実際にUnityで作っていくところから説明していき

    いまなら無料! Unityで始めるiPhoneゲーム作成“超”入門
    ranryu
    ranryu 2014/06/01
  • Internet Explorerの保護モードとは?

    対象ソフトウェア:Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2、Internet Explorer 8/Internet Explorer 9/Internet Explorer 10/Internet Explorer 11 ●保護モードとは Internet Explorer(IE)には「保護モード(protected mode)」と呼ばれる機能がある。これはウイルスやマルウェアなどに感染したり、不正なプログラムなどによってシステムが破壊されるのを防ぐ機能だ。Internet Explorer 7以降およびWindows Vista以降の組み合わせで利用できる(Windows XPでは利用不可)。 保護モードが有効になっていると、IE上で

    Internet Explorerの保護モードとは?
    ranryu
    ranryu 2014/05/19
  • MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~

    30年前のMS-DOSのソースコードがコンピューター歴史博物館に寄贈され、公開された。現在のPC隆盛の礎となったソースコードを見に行こう。 連載目次 公開されたMS-DOSのソースコード 2014年3月、MicrosoftはMS-DOS 1.25とMS-DOS 2.11、およびMicrosoft Word for Windows 1.1aのソースコードをコンピューター歴史博物館(米カリフォルニア州マウンテンビュー)に寄贈し、公開した。商用利用は不可だが、リサーチや教育などに限れば自由に参照・利用できる。 Microsoft makes source code for MS-DOS and Word for Windows available to public[英語](The Official Microsoft Blog) Microsoft MS-DOS early source co

    MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~
    ranryu
    ranryu 2014/04/25
  • Windows XP → Windows 7/8/8.1移行のための解説記事ガイド

    ●ユーザー・データの移行 古いWindows XPマシンに格納されているユーザーのデータ・ファイルは、新しいWindows 8/8.1マシンでも同じように扱えるようにしたい。それにはWindows XPマシンから必要なデータ・ファイルを抽出し、Windows 8/8.1マシンの適切な格納場所にコピーする必要がある。これは手動でもできるが、移行のためのソフトウェア・ツールが利用できるなら、その方が簡単だ。 無償の移行ツールを使ってWindows XPからWindows 8/8.1に移行する 32bitWindows OS → 64bitWindows 8移行ガイド Windows 8.1の「Windows転送ツール」ではXPから移行できない!? Windows XPデータ移行のコストを抑えるクラウド活用術 ●アプリケーションの移行 Windows XPで利用していたアプリケーションが、W

    Windows XP → Windows 7/8/8.1移行のための解説記事ガイド
    ranryu
    ranryu 2014/04/08
  • Windows XP → Windows 7/8/8.1移行のための解説記事ガイド

    Windows XP → Windows 7/8/8.1移行のための解説記事ガイド:移行方法やツールの使い方を知る(1/2 ページ) サポート期間が終了しても、残っているWindows XPの「世界」はまだ続く。早急にWindows 7/Windows 8/Windows 8.1へ移行できるように、関連記事を分類・整理した。記事を参考に失敗のない移行計画を立てよう! 連載目次 2014年4月9日をもって、マイクロソフトによるWindows XPのサポートが終了した。新規セキュリティ・パッチの無償提供も終了したため、Windows XPでは今後発見される脆弱性を解消できず、セキュリティ面でひどく脆くなってしまう。そのため社内システムにWindows XP搭載PCが残っている企業には、Windows 7/Windows 8/Windows 8.1への早急な移行が迫られている。しかし、Windo

    Windows XP → Windows 7/8/8.1移行のための解説記事ガイド
    ranryu
    ranryu 2014/04/08
  • 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門:Google Chrome完全ガイド(1/2 ページ) Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
    ranryu
    ranryu 2014/04/08
  • 「日本のインターネットの父」が語る六賢者との思い出とインターネット後の未来

    「日のインターネットの父」が語る六賢者との思い出とインターネット後の未来:Webの過去、現在、そして未来(前編)(1/2 ページ) 「Webの誕生」から25年、村井純教授が語ったのはWebに関わる全ての者たちへのメッセージだった。記念イベントの模様と優勝賞金100万円の「HTML5 Japan Cup」開催概要もお届けする。 Webに関わる全ての君たちへ 日ごろ、Web上での開発やサービス提供に深く関わっている人であっても、「1989年3月12日は何の日か?」と問われて、即答できる人はそれほど多くないのではないだろうか。 実はこの日は、W3C(World Wide Web Consortium)が公式に定めている「Webの誕生日」なのだそうだ。Webの共同考案者であるTim Berners-Lee氏が、CERN(欧州原子核研究機構)において、後にWebの原型となるハイパーテキストプロジェ

    「日本のインターネットの父」が語る六賢者との思い出とインターネット後の未来
    ranryu
    ranryu 2014/04/04
  • Windowsネットワーク管理者のためのAndroid活用入門 - @IT

    Windowsネットワーク管理者のためのAndroid活用入門 個人利用から普及したAndroid端末も、仕事にどう役立てるか、という時代を迎えています。でも管理者なら活用方法と一緒にリスクも知っておくべきです。コーナーでは、Windowsネットワーク管理者を対象に、仕事に役立つAndroidの機能を紹介するとともに、問題点や万一に備えなければならないリスクについてもまとめていきます。

    ranryu
    ranryu 2014/03/23
  • 第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術

    第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術:Windowsネットワーク管理者のためのAndroid活用入門 スマートフォンやタブレットで特に便利なマップ・アプリケーション。でも現在地が正しく表示されないこともままある。一体なぜ? Android端末を対象に、マップ・アプリケーション活用に必須のGPS・位置情報の設定方法や、プライバシー上の注意点を解説する。 連載目次 スマートフォンやタブレットを持ち歩いているとき、特に便利だと感じるのはマップ・アプリケーションを使う場面だ。現在地から目的地まで、どういった経路でどのくらいの時間がかかるのか? 現在地の付近にはどんな店があるのか? 対応するマップ・アプリケーションを活用すれば容易に確認できる。 しかし、実際にAndroid端末でマップ・アプリケーションを使っていると、なぜか現在地が正しく表示されないことがままある。 また

    第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術
    ranryu
    ranryu 2014/03/23
  • 「ファイル検索方法」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • @IT:シェルを使わずにシステムをシャットダウンするには

    何らかの原因でシェルからの入力が一切行えなくなった場合は、PCのリセットボタンを押してリブートするしかない。しかし、ハードディスクがクラッシュする可能性もあるので、可能な限り安全な方法でリセットしたい。そのようなときには、マジックSysRqキーを使う。 マジックSysRqキーを使うには、/proc/sys/kernel/sysrqが「1」になっていなければならない。「0」になっている場合は、rootで、 としておく。 コンソールからの入力を一切受け付けないような事態に陥ったら、[Alt]+[SysRq]キーを押しながら、[s]→[u]→[b]キーの順にキーを押す。すると、システムが再起動する。電源オフするときは、[Alt]+[SysRq]キーを押しながら、[s]→[u]→[o]キーの順にキーを押す。 主なマジックSysRqキーは、以下のとおりだ。それ以外のキーについては、/usr/src/

  • 夏休みに世界へ挑戦! プログラミングコンテスト

    もうすぐ、オリンピックが開幕します。多くのアスリート/スポーツ選手が、世界一になるために自分の持ち得る力や技術を競うことでしょう。では、普段仕事でプログラミング(コーディング)している人や、趣味でプログラムを作っているホビープログラマーが自身の腕を競おうと思ったときに、どんな舞台があるのでしょうか? もちろん、素晴らしいプログラムやサービスを開発して世の中に広めることができれば、技術力や企画力は大いにアピールできます。その一方、優秀なプログラマーやコーダーがたった1人でも挑戦できて、世界中から大いなる称賛を浴び、あわよくば賞金や就職先までせしめてしまう方法があります。 それが“プログラミングコンテスト”です。 腕に自信があるのに、仕事では報われていないなどと嘆かずに、自分の腕が世界のどの程度に位置するのか、まずは競ってみてはいかがでしょうか(けれども、多分ほとんどの人は世界のトップレベルと

    夏休みに世界へ挑戦! プログラミングコンテスト
  • 次世代を予感させるグリッドコンピューティング

    Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) グリッドコンピューティングとは 今年2月、グリッドコンピューティングに関する数多くの発表があった。2月19~20日(カナダ時間)、トロントで、GGF4(The Fourth Global Grid Forum Workshop)が開催されたからだ。 ところで、グリッドコンピューティングとは何だろうか? それは、ネットワークを介して複数のコンピュータを結び付け、これを仮想的な高性能コンピュータとして使うことだ。1台1台のコンピュータの性能や記憶容量は限界のある小さなものだ。しかし、それらの複数のコンピュータを活用し並列分散処理を行うことで、あたかも巨大なコンピュータを使うかのごとく高速大容量の処理を実

    次世代を予感させるグリッドコンピューティング
  • @IT - スキル創造研究室 - 全記事一覧

    MicrosoftとLinkedInは、職場におけるAIの活用状況をまとめた共同レポート「2024 Work Trend Index Annual Report」を発表した。(2024年5月30日)

  • 「問題解決力」を高める思考スキル(10)

    細かいことを考える気分になれない…… この連載もいよいよ最終回。今回のテーマは「モチベーションをアップさせる方法」です。 正直いうと、編集局からこのテーマを提示されたものの、なかなか手を付けられずにいました。仕事が忙しかったからつい後回しにしていたというのもありますが、テーマにマッチするストーリーが作れなかったというのも大きな理由でした。 なぜなら、モチベーションが上がらないときにはそもそも「細かいことを突き詰めて考える気分になれない」ことが多いからです。そんな「気分が乗らない」状態を解決する方法としてクリティカル・シンキングの手法だけで押し通すのはイマイチだよなあ、と思っていました。 そんなわけで、いいアイデアが浮かばないまま、締め切り前日の日曜日を迎えてしまいました。何のことはない、私自身がモチベーションを上げられずにいたのです。そこから私がどのようにモチベーションをアップさせ、この原

    「問題解決力」を高める思考スキル(10)
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!
  • 総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所

    今年もIT業界に新人たちがやってきた。そこで、@IT自分戦略研究所にある新人関連記事を一挙に紹介。新人を迎え入れる先輩にも、新人の皆さんにも、大いに活用してほしい記事ばかりだ。 新人がやってきた 早いもので、もう4月も半ばを過ぎました。企業における4月の一大事件といえば、新人の入社ですね。皆さんの会社には新人はやってきましたか? その初々しさをほほえましく思ったり、何年か前の自分の姿を重ね合わせてみたり、あるいはあまりにも若々しい(社会人の先輩から見れば非常識な?)感性に仰天したり……。迎える側の気持ちもいろいろだと思います。 若手の皆さんだと初めての後輩ができてうれしい半面、どのように接したらいいのか分からないということもあるのではないでしょうか。 @IT自分戦略研究所には、新人をテーマにした記事が盛りだくさん。先輩と新人との付き合い方、指導する側として知っておくべきこと、新人に身に付け

    総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所
  • 「LifeHack」が内部統制につぶされる - @IT

    仕事の効率や生産性を上げるちょっとしたコツの「LifeHack」が人気だ。PCを使う機会が増え、ITツールやネットサービスを使いこなすか否かで、仕事の成功が左右されるケースが多くなった。しかし、財務報告に係る内部統制の整備を義務付ける金融商品取引法(いわゆる日版SOX法)が2008年4月に始まると、どうなるのか。 内部統制とはある目的(日版SOX法の場合は財務報告の適正性)を達成するために企業内に整備され、従業員全員が守ることが義務付けられる一連のプロセスだ。具体的には重要な業務を洗い出したうえで、業務ごとに不正やミスが入り込むリスクと、リスクをなくすためのコントロール(統制)を設定し、すべてを文書で残す。 日版SOX法の特徴はITに対応する内部統制を取り上げたこと。一連のプロセスが必要なのは、ITを使った業務でも同じだ。上場企業が対象だが、連結子会社や関連会社、業務委託先も対応が必

  • 1