ブログに関するrararapocariのブックマーク (29)

  • 間違いと歪み 市民のための環境学ガイド(「何が正しくないか」、「情報はどのように歪んでいるか」、を議論すべきではないか)

    環境問題を正しく判断することは難しいという人も多い。それは何故なのだろうか。一つには、余りにも多様であること。そのために非常に多くの知識を必要とするので、とても人間1人分の脳に蓄えるのは難しい。確かにその通りである。環境問題のすべてを語ろうとしたら、10人前以上の脳が必要だろう。もう一つは、相反し交錯する原理原則が数多く存在し、そのため、どのような場合でも、絶対的に正しいものを導くことはできない。確かにこちらもその通りである。 まとめれば、(1)多種多様な知識、(2)相反し交錯する原理である。しかし、この(1)、(2)にしても、なんとか対応の仕方はあるように思えるのである。恐らくそのコツは、何が正しいかを知ろうとしすぎないことではないか。むしろ、「何が正しくないか」、「情報はどのように歪んでいるか」、を知ることなのではないだろうか。 C先生:新年早々、かなり反語的な話題を取り上げたい。環境

    rararapocari
    rararapocari 2006/01/09
    そのページの主張が信用できるというためには「そのサイトの表紙ページのPageRankが最低でも40%以上あること」が必要
  • スーパーリスナークラブのかころぐ

    rararapocari
    rararapocari 2005/12/18
    パーリスのログ
  • 死亡記事のみのブログ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    でおなじみだったデッドマンは一旦終了していたんだけど、今年また再開され『訃報系ブログ deadman 2』となって絶賛更新中。 やっぱり一年を振り返るので一番おもしろいのはその年に死んだ人たちの一覧を眺めること。いや、おもしろいというのは誤解を受けるか。 よく、死んでから勲章とか国民栄誉賞とかが与えられると、生きてるうちに評価してやれよって批判されるけど、人の栄光の時期って限られていて、死ぬ直前までばりばり前線ってのは極少数。大抵は世間に忘れられてから死ぬ。生きているうちに再評価されるのってよっぽどの人だけ。だから死んでからもう一度評価してあげることってとても大事だと思う。僕は死んで人しかもう評価しないことにしよう。たしかノルウェーの森に出てきた永沢先輩もそんなことを言っていたはず。 僕は誰が死んでて、誰が死んでいないという情報にものすごく疎くて、例えば雑誌でインタビューの候補者を探してる

    死亡記事のみのブログ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    rararapocari
    rararapocari 2005/12/18
    本筋に関係ないけど・・・「ブログは時間軸に左右され過ぎるだったか、最新エントリの比重が高過ぎる」→そうだよね。
  • ブログ脳1 書くことで、記憶の中の意味を立ち上げる:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    rararapocari
    rararapocari 2005/11/06
    僕の場合、書いても記憶に残らないので重症かもしれない・・・。
  • [書評]アルファブロガー alpha bloggers landscape - HPO:個人的な意見 ココログ版

    いま話題の「アルファブロガー」を読ませていただいた。 なんというか、11人の方のインタビューを読ませていただくことにより見えてくるブログ界隈共通の地平線というものがあるように感じた。たとえばそれは「ブログは、メディアリテラシーを高めるツールとして存在する」という側面だ。現代の複雑な社会において、既存メディアがなんらかの形で情報を偏光させていることに人々が気づき始め、漠然とした不信感が明確になってきているのではないだろうか?「大営発表」から抜け出し、メディアからの情報を読み解き、自分に必要な情報を得るための「メディアリテラシー」の必要性が高まってきている状況が、ブログの価値を高めている。書の中で、アルファブロガー達の何人かが「ゲート」という言葉を口にしているのはこの意味で正しい。 もうひとつは、ネットによって情報が安価になりあふれ出したことにより、大量の情報の渦の中で必要な情報が得ること

    [書評]アルファブロガー alpha bloggers landscape - HPO:個人的な意見 ココログ版
    rararapocari
    rararapocari 2005/10/28
    「ブログは、メディアリテラシーを高めるツールとして存在する」
  • フォント - Wikipedia

    フォントは特定の書体の文字を内包しており、活字体やブロック体や筆記体などさまざまな書体のものが存在する。フォントを使う文字の種類の違いなどにより、一つの書体に対し複数のフォントが用意されていることもある(日語向けと中国語向けなど)。 よく混植される複数の書体をひとまとめにしてフォントファミリーにするということが行われている。欧文書体のフォントファミリーでは正体[注 1]に加えて、ボールド体(太字)、イタリック体[注 2]、ボールドイタリック体[注 3]の用意されていることが多い。なお日フォントの制作元では、別ファミリーとも考えられる明朝体とゴシック体をセットにし、両者の混植を意識してデザインすることがしばしば見られる。 セリフ体 (明朝体) とサンセリフ体 (ゴシック体)[編集] 活字体の代表的なものにはセリフ(ウロコ)のあるセリフ体(明朝体)と、セリフ(ウロコ)のないサンセリフ体(

    フォント - Wikipedia
    rararapocari
    rararapocari 2005/10/13
    フォント、最後にリンク有り
  • 「Bookmark」一覧:minicpress*

    rararapocari
    rararapocari 2005/10/13
    フォント
  • ダイナミック大熊信士 - スタイルシートなんか知らなくたって簡単! はてなオリジナルデザイン!!

    はてなダイアリーのデザインには二つの方法があります。一つは自分でスタイルシートを作ること。二つ目はてなが用意したテーマ使うことです。ほとんどの人たちがスタイルシートなんて知らなくて後者を選んでいると思います。僕もそうです。でも人気のあるデザインは使っている人が多くてひとと被りがちだし、せっかくのデザインなのにここをもうちょっとこうしたい、なんて思うひとも多いかもしれません。そんな人たちのためにスタイルシートなんてほとんどわからない僕がオリジナルデザインのダイアリーを作る方法教えちゃいます! とりあえず僕がFirefox使ってるんでそれ前提にお話しますが、違う人は各々対応してください。 CSSをぶっこ抜こう とりあえず大になるデザインテーマを選んでください。今回は「hatena_cinnamon」のテーマを使用します。 テーマを変更したトップページからページのソースを抜き出します。 デフォ

    ダイナミック大熊信士 - スタイルシートなんか知らなくたって簡単! はてなオリジナルデザイン!!
  • オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」

    5人のオタクたち アンケート調査の結果から、オタク層に共通する行動特性を抽出したところ、(1)他人に良さを理解してほしいと思う「共感欲求」、(2)何でもそろえたいと感じる「収集欲求」、(3)自分の意見を広めたいという「顕示欲求」、(4)自分なりの考えを持ちたいという「自律欲求」、(5)オリジナル作品を作ったり、改造したりする「創作欲求」、(6)気の合った仲間にだけ分かってもらえばいいと考える「帰属欲求」――という6つの欲求があることが分かった。 この6つの欲求の濃淡などから同社は、オタク層を5種類に分類した。いわく「家庭持ち仮面オタク」(全オタク中25%)、「我が道を行くレガシーオタク」(同23%)、「情報高感度マルチオタク」(同22%)、「社交派強がりオタク」(18%)、「同人女子系オタク」(12%)――だ。 家庭持ち仮面オタクは、組立PCAV機器などを中心に幅広く分布し、小遣いをやり

    オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」
    rararapocari
    rararapocari 2005/10/08
    自分は情報高感度マルチオタクか?
  • 404 Blog Not Found : 素人の、素人による、素人のための経済学

    2005年09月24日02:12 カテゴリMoneyTaxpayer 素人の、素人による、素人のための経済学 想定の範囲内の反応が、想定の範囲外の人から来た。 [R30]: マクロ経済って当に難しい いちいち個別の発言に反論するのもあまりにめんどくさいんで、どうしてこの分析がDQNなのか知りたい!って人は適当にネットの中で誰かが分析してる記事を探してみてください。 こういう勇ましい台詞は、私より多く納税してから言って欲しいものだという感想はさておき、民主主義では、そのまさに素人が責任者でもあるという点は指摘しておいて損はないだろう。有権者がすべからく当事者であるという点においては我々は皆能力の多寡を問わず「玄人」であるし、プロの定義が「他者のために仕事をする者」というのであれば、「プロ」の国家公務員とて納税する市民である以上「素人」ということになる。 * 国の債務超過は別に大した問題じゃ

    404 Blog Not Found : 素人の、素人による、素人のための経済学
    rararapocari
    rararapocari 2005/09/24
    小飼弾、R30による経済論争。財政破綻。
  • 失踪外人ルー&シー : 新連載・ブログシューター翔

    心が折れると、頭の中に高速レバガチャ&ボタン連打のビジョンが浮かぶ。 真のブログブームは小学生を取り込んでからがスタート地点。 今だからこそ、コロコロコミック等の少年誌で掲載できるようなブログ漫画が必要なのではないでしょうか。ブログシューター翔はそういう思いの元に企画された物語です。 子供の心を掴むためにはバトル要素は不可欠ですが、いきなりネットバトルをやってしまっては教育上良くないと考えます。 ファミコン漫画料理漫画のように、同一テーマを題材に両者が競い合うようなものが好ましいでしょう。 主人公は購買層に合わせて小学生に設定。 決めのポイントは主人公がエントリを投稿する時の決め台詞「ブログシュート!」。 派手なポーズと演出で盛り上げ、子供達に「僕たちもブログをやってみたい。僕たちもブログシュートしたい」と思わせるのが狙いです。 紅葉狩り日記対決の巻より 翔「うおおおお!行っけえええ!ブ

    失踪外人ルー&シー : 新連載・ブログシューター翔
    rararapocari
    rararapocari 2005/09/17
    うまい
  • おれはおまえのパパじゃない - モテ・非モテ話から離れて

    id:iduru:20050911 今日は一切の茶化しも、変な言い回しも、面白おかしく書くことも放棄します。 正直に言って手が震えている。俺は知らずにやってはいけないことをやったと思う。「非モテ」という言葉の軽さの遥か向こうに、その言葉だけで規定できない人がたくさんいて、非モテという言葉を突破口にその人自身の位置を見つめ直しているということにまで想像が働かなかった。その人たちが俺の言う言葉を自分に対して向けられた言葉だと受け取ることに想像が働かなかった。俺が仮にほんの少しでも「非モテ非モテでなくなる」ことに役立つことができるとすれば、それはせいぜい「女性に全然愛されない、女性とうまく話せない」ことを原因として、世界に憎しみをつのらせる人たちまでです。もっと大きな原因のために世界を憎まざるをえなくなった人たち、そのことに付随して「女性に、人に愛されない」ということがより大きな問題としてクロ

    おれはおまえのパパじゃない - モテ・非モテ話から離れて
  • 圏外からのひとこと(2005-09-08) まずは世界でなく自己、外でなく内に注目せよ

    * まずは世界でなく自己、外でなく内に注目せよ 私のURLと「祭り」のある民主主義という記事が、〜大ブロ式〜 - ソーシャルブックマークこそが(市民)参加型ジャーナリズムである論に近いという指摘がご人からあって、早速見てみた所、ずっとこちらの方が整理して書かれていますが、内容は確かに凄く近いと思いました。 それで、ここからリンクされている文章も面白く拝見したのですが、特によかったのが、〜大ブロ式〜 - まずは世界でなく自己、外でなく内です(この記事のタイトルはここから拝借しました)。 ブログが社会への影響力を持つ基底となるべき前提はまず人が変わる事でありその事によってしか社会への影響力などありえない。もしくはそれ抜きの影響など下らないものにしかならないと思う。 読者を変える為のツールではなくて、書き手が変わる為のツールということですね。この問題意識は、私の以下の文章に通じるものがあるよう

    rararapocari
    rararapocari 2005/09/08
    読者を変える為のツールではなくて、書き手が変わる為のツール
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000014-zdn_n-sci

  • 引用か転載か - ひとこと

  • 「ついでにちょっと遡る」が、はてなブックマークを変える……かもしれない。 - 香雪ジャーナル

    はてなブックマークでちょっとだけ気になっていること予め書いておけば、「二次資料に加えて一次資料や原典・元ネタもブックマークしておく意識」もいるよね、とか、自分が見ているのが二次資料であって「一次資料は別にある」ということを意識しておこう、といった話なんだと思う。でもって、「常に一次資料をブックマークしなければならない」といったようなことを言いたいのでもないんだけど……ちょっと気になることがある。「マインド・マップ」 Mind Mapsたとえば、12日、ブザン『これが驚異のマインド・マップ放射思考だ!!』 - KogoLab Research & Reviewを拝読して興味を持ち、(遅蒔きながら)マインド・マップについて簡単に調べてブックマークに追加。http://b.hatena.ne.jp/yukatti/mindmap/に蓄積していっているのだけど、不思議なのがhttp://b.hat

    rararapocari
    rararapocari 2005/07/16
    ブックマークとマインドマップとネットの匿名性
  • 電力供給情報を表示するブログツールなどを提供する「でんき予報2005」

    東京電力は、最新の電力供給情報や気象情報を提供する「でんき予報2005」を開始した。電力情報をブログなどに設置できるツールも無償配布されている。 でんき予報2005では、オスカープロモーション所属の木下真理子がキャスターを務め、毎日の電気供給力や予想最大電力、前日の最大電力などをFlash形式の動画で紹介する。更新は平日の9時と17時30分に行なわれ、テキストでも情報を閲覧できる。 でんき予報の情報をブログやホームページで表示できるツールは3種類で、いずれも利用規約に同意するだけで無料で利用できる。このほか、東京電力のレーダーで観測した情報を元にした雨量・雷情報や、木下真理子のブログ「あたたかATUME」なども用意されている。

  • http://d.hatena.ne.jp/gachapinfan/20050628

    rararapocari
    rararapocari 2005/06/28
    匿名問題をもっと考える
  • 2005-06-27

    yskszk さん経由で知ったgotanda6 さんの 新聞系ニュースサイトの個別記事にリンクしてはいけないを読みにいく。ちょっと驚き。各新聞社系サイトの注意書きを読みにいくと、確かに「リンクを張る場合は原則としてトップページにお願いします」(産経Web)のような注記をしているところが多い。また、リンクしたばあいは知らせろというのも多い(e.g.「asahi.comにリンクを張った際は、そのホームページの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、ご連絡先、下記の注意事項を了解した上でリンクした旨などを記載して、お問い合わせフォームからお知らせください。」) 驚いたので、論じつくされた話ではあると思うが、自分なりにちょっとまとめてみる。 続きを読む 日の新聞のリンクに対する態度を調べながら上の記事を書いているうちに、このブログで最もよくリンクしている「ル・モンド」のばあいはどうか気になって調

    2005-06-27
    rararapocari
    rararapocari 2005/06/28
    直リンクをもっと考える
  • 総務省よ… - 霞が関官僚日記

    総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。 今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。 国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている。総務省はそうしたマイナス面を排除し、ネットを経済社会の発展につなげていくためには、実名でのネット使用を推進し、信頼性を高めることが不可欠と判断した。 (共同通信) - 6月27日9時36分更新 昔新潟あたりに、ネットに公開していた

    総務省よ… - 霞が関官僚日記
    rararapocari
    rararapocari 2005/06/28
    僕も「躾」は重要だと思う。ただ、日米のブロガーの資質の差は、文化の問題。米を目指してもそうはならない