タグ

ブックマーク / kibashiri.hatenablog.com (2)

  • 成人の日〜高度経済成長もバブルも知らない「平成」世代に期待する - 木走日記

    平成生まれが遂に成人となる記念すべき2010年の「成人の日」、「昭和」世代から「平成」世代へと日の担い手が交代するその始まりの日です、この世代交代こそが低迷する日歴史的ターニングポイントとなると考えている不肖・木走であります。 新成人が生まれた1989年は、バブル経済最後の絶頂の時期でした、そしてバブルがはじけこの20年、彼らには何の責任はありませんが新成人の20年の歩みは、同時に日経済は「失われた20年」と表現される長期低迷期にはまり込み、出口を見出すこともできず今日デフレスパイラルの恐怖に喘いでいるわけです。 昭和天皇が崩御した1989年つまり平成元年は、政界などへの未公開株ばらまきで、「政治とカネ」が問題となったリクルート事件が起きたときでもあります、そしてそれも要因の一つとなり、参院選では与野党の勢力が初めて逆転しました。 それからの20年、日政治は結果的に日経済の長

    成人の日〜高度経済成長もバブルも知らない「平成」世代に期待する - 木走日記
    raraya
    raraya 2010/01/11
    別に平成生まれだって昭和生まれだからって同じだと思うけど。昭和世代がふがいないってそんなことあるか?今の先進国日本を作ってくれたのは昭和世代じゃないのかよ/悪い部分がないとは言わないけど
  • 「日本企業はもっと倒産すべきである」〜英エコノミスト誌の暴論 - 木走日記

    英エコノミスト誌の最新版(6月18日)に、とても興味深い日の経済政策を扱った記事が掲載されています。 Business in Japan No exit Jun 18th 2009 From The Economist print edition What Japan needs is more bankruptcies, not fewer http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=13862513 記事タイトル"No exit"(出口が無い)とはなかなか刺激的でありますが、サブタイトルが”What Japan needs is more bankruptcies, not fewer”(日に必要なのはより多くの倒産である、より少なくではない。)とあります。 少し長いですが全文紹介。 No exit What

    「日本企業はもっと倒産すべきである」〜英エコノミスト誌の暴論 - 木走日記
    raraya
    raraya 2009/06/22
    でも、今後さらにパイは小さくなっていくわけで(現在の出生率では)、そのあたりのことを考えるとあながち暴論でもないような気もする。少数精鋭な国になる、って感じ?
  • 1