ブックマーク / www.itmedia.co.jp (126)

  • DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」

    中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めており、1月28日には日のApp Storeの無料アプリランキングでも「DeepSeek-AI」アプリが米OpenAIの「ChatGPT」を抜いて首位に立った(Google Playストアでは71位)。 アプリを利用する前に、DeepSeekが公開しているプライバシーポリシーを一読することをお勧めする。 収集するデータは以下のとおり。 アカウント設定時に提供する情報(生年月日、ユーザー名、メールアドレス、電話番号、パスワードなど) サービス利用時に入力する情報(テキストや音声入力によるプロンプト、アップロードされたファイル、フィードバック、チャット履歴など) 問い合わせ時に提示する身分証明書や年齢の証明、サービス利用に関するフィードバック サービス利用中のIPアドレス、固有のデバイス識別子、Cookieなどのインターネットその他のネットワー

    DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」
    rdlf
    rdlf 2025/01/29
    同じ「安全」という言葉を使っていても国、政治、文化的背景で意味合いが全く異なるという良い例かと。中国の場合だと共産党に完全に管理された状態が「安全」ってことになるのかなぁ…
  • イーロン・マスク氏の「X Money」、デジタルウォレットでVisaとの提携を発表

    米Xのリンダ・ヤッカリーノCEOは1月28日(現地時間)、決済サービス「X Money」を2025年後半に提供開始するとXにポストした。米Visaとの提携で実現する計画。 ヤッカリーノ氏によると、VisaはX Moneyの最初のパートナーという。Xのユーザーは、従来の銀行口座とデジタルウォレット間で資金を移動し、X Moneyでピアツーピア決済を行えるようになると説明した。 「“すべてのアプリ”のもう1つのマイルストーンだ」とヤッカリーノ氏。すべてのアプリとは、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏がTwitter(現X)買収完了当時、「Twitterの買収はすべてのアプリであるXの構築を促進するものだ」とツイートしたころからの構想だ。 Visaはヤッカリーノ氏のポストの約1時間後、Xに「われわれは、X Money Accountの立ち上げでX Moneyと提携できることを嬉しく思っている。

    イーロン・マスク氏の「X Money」、デジタルウォレットでVisaとの提携を発表
    rdlf
    rdlf 2025/01/29
    これPayPalとの関係はどうなっているんだろう。もう売却したから関係ないのか?
  • 話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデル サイバーエージェントが無料公開

    サイバーエージェントは1月27日、大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek-R1」を使った新たなAIモデルを無料公開した。「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B/32B」をベースに、日語を追加学習させたLLM「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B/32B-Japanese」をHugging Face上で公開。ライセンスは、MITライセンスで商用利用なども可能だ。

    話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデル サイバーエージェントが無料公開
    rdlf
    rdlf 2025/01/27
    はやい。
  • 「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足

    ソーシャルメディアを億万長者の支配から救おう──著名なエンジニアやジャーナリストらは1月13日、新たなキャンペーン「Free Our Feeds」を立ち上げた。3年間で3000万ドル調達し、米Blueskyが採用する分散型ネットワーク「AT Protocol」ベースのソーシャルメディアエコシステムの開発を支援する。 BlueskyのAT Protocolをベースにはするが、これを「より強力なものにするには、独立した資金とガバナンスが必要」なので公益財団を設立し、新たな独立した基盤を構築する。 Webサイトのトップには「先週、(米MetaのCEOであるマーク・)ザッカーバーグが(米Xのオーナーであるイーロン・)マスクと全く同じ行動をとったことで、私たちはもはや億万長者にデジタル公共広場を支配させることはできない」とある。 「同じ行動」とは、コンテンツの第三者によるファクトチェックを廃止し、コ

    「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足
    rdlf
    rdlf 2025/01/14
    正しい(?)では人は動かないのと、何か楽しそうなことになっているって感じの多分まだない新しい形のSNSのようなものが出てこないとXから人は離れないんじゃないかなぁ…正しいから支持されるとかって幻想だから
  • 5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか

    5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか(1/2 ページ) MIXIが2024年12月16日に提供を開始した新しいSNS「mixi2」が、サービス開始から5日で登録者数120万を突破、好調な出だしを見せている。初代「mixi」から20年余りが経過した現在、なぜMIXIは新たなSNSにチャレンジするに至ったのか、これまでの経緯を振り返りつつ今後を占ってみたい。 ゲーム会社が提供するSNSが突然人気に スマートフォンゲーム「モンスターストライク」などのスマートフォンゲームや、「千葉ジェッツふなばし」「FC東京」などのプロスポーツチームを有し、デジタルを活用したエンタテインメント事業を主力としているMIXI。だがそのMIXIが2024年12月16日、突然新しいスマートフォン向けSNS「mixi2」を提供開始して大きな評判を呼んで

    5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか
    rdlf
    rdlf 2025/01/06
    ブラウザで使えないのが痛い。iPhoneミラーリングだとFlutterアプリなのでスクロールできないし…
  • 「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に

    この記事は、『生成AIで世界はこう変わる』(今井翔太著、SBクリエイティブ)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 ソフトウェア開発における生成AIは、私自身が積極的に利用していることもあり、定量的な研究成果に加え、当事者の生の声もお伝えしたいと思います。この部分に関しては主観的な記述も多くなりますが、その点はご留意ください。 「ChatGPT以前のソフトウェア開発は石器時代だった」とは、ある開発者の言葉です。言語生成AIが持つプログラミングコードの生成能力は驚異的なものです。ChatGPT登場当日、私が最も驚き、「これは当にすごい」と確信したきっかけは、このプログラミングコードの生成能力を目の当たりにしたことでした。

    「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に
    rdlf
    rdlf 2025/01/05
    Scratchみたいなパーツを組み合わせて行って細かいカスタマイズはCopilotみたいなヤツが書いてくれればなんかいけそうな気はする。ただよくわかっていない人が開発してセキュリティがガバガバとかって話が頻発しそう。
  • 「mixi2」公開の背景に“X荒れすぎ”問題 開発に2年……運営元に取材した

    12月16日に公開された新SNS「mixi2」(iOS/Android)が、各アプリストアでランキング1位を獲得するなど人気だ。 「楽しい、優しい、ほっこりとした場」を目指したというSNS。MIXI社によると、2年前から構想し、じっくり開発しながら公開のタイミングを待っていたという。背景には、昨今のXをめぐる諸問題があったようだ。 App Store無料1位、Google Playアプリ1位 mixi2は招待制のテキストSNS。短文を投稿したり、投稿にリアクションを付けたり、コミュニティで交流できる。04年公開の国産SNS「mixi」を開発したMIXI社が提供しているが、mixiとの互換性はない。 12月20日時点で、App Storeの無料アプリランキング1位、Google Playでもアプリランキング1位だ。ユーザー数は非公開だが、Google Playのダウンロード数は「10万以上」

    「mixi2」公開の背景に“X荒れすぎ”問題 開発に2年……運営元に取材した
    rdlf
    rdlf 2024/12/21
    Xは荒れているというかこの澱んだ情報の渦というかストリームが醍醐味というかそんなプラットフォームだよね。誰かが言っていた情報のガンジス川。SNSって意味ではmixi2はいいところをついていると思う。
  • NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?

    NHK放送文化研究所が2021年に発表した「国民生活時間調査2020」によると、テレビを見る人(1日に15分以上テレビを見る人)は全体の8割を切り、16~19歳では5割を下回った。すでに日国民の2割以上はテレビとあまり縁のない生活を送っていることになるが、NHKのネット受信契約が始まると、そんな人たちもスマホ操作を誤ると受信契約を求められそうだ。しかも誤りやすい状況ができようとしていた。 2025年10月から「同時配信」「見逃し配信」「番組関連情報の配信」を必須業務として展開するNHKは、ネットサービスの提供イメージについて、9月に一部メディアを集めて説明会を実施した。この時の資料と報道から、ネット上の受信契約手順(案)とその画面には、いわゆるダークパターン(ユーザーを騙し、人々の判断を誤らせるインタフェース、総務省の資料より)が含まれているように見受けられる。 「同意して利用する」クリ

    NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?
    rdlf
    rdlf 2024/11/27
    NHK好きだけどこの手の話になると突然邪悪になるので、ちゃんとした人がNHKから国民を守る党みたいなのまたつくらないかな。
  • XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」

    米Xのオーナー、イーロン・マスク氏は11月24日(現地時間)、リンクを含むポストの表示ランクが下がっているというプログラマーでライター、投資家でもあるポール・グレアム氏のポストに「メインの投稿に説明を書き、リプライにリンクを貼るだけだ。これで、怠惰なリンクがなくなる」とリプライした。 グレアム氏はこれに対し、「新しいエッセイを書いてそのリンクをポストするのが“怠惰なリンク”なのであれば、新しいエッセイを書いたとポストしてそのリンクをリプライに貼るとましになるのはどういうこと?」とリプライしたが、記事執筆現在、マスク氏からのリプライはない。このリプライには「ポールが正しい」というリプライが多数ついている。 マスク氏はまた、この会話の数分後にユーザーのDogeDesignerがポストした「外部サイトへのリンクをポストすると、潜在的なリーチが制限されるため、投稿は避けるように。代わりに、コンテン

    XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」
    rdlf
    rdlf 2024/11/26
    古い人なのでXは情報がストリームで流れてくるハブでここを足がかりに興味のあることの詳細を外部で見るって感じだったけど、コンテンツのプラットフォームになりたいんか。その前にXが終わりそうだけど…
  • DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日本語含む13カ国語で利用可能

    DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日語含む13カ国語で利用可能 オンラインテキスト翻訳で知られる独DeepLは11月13日(現地時間)、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」を発表した。スタート段階では日語を含む13カ国語に対応し、他の言語も近日中に追加される予定だ。 Web会議や対面での会話をリアルタイムで翻訳する。「DeepL Voice for Meetings」と「DeepL Voice for Conversations」の2つのソリューションがあり、両方とも企業向けの製品だ。 【訂正:2024年11月18日午前10時 タイトルを「13カ国」から「13カ国語」と訂正しました。また、文について当初はDeepL Voice for Meetingsのみ企業向けとしていましたが、2製品とも企業向けと訂正しました。】 DeepL

    DeepL、リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」の提供開始 日本語含む13カ国語で利用可能
    rdlf
    rdlf 2024/11/14
    そろそろ英会話は趣味でやる時代になるのか?あとAirPodsの会話認識がこの手の機能を経由してリアルタイム通訳してくれないかなぁ…と思っている。
  • 新型「iMac」突如発表 M4チップに刷新 価格据え置きでメモリは16GBスタートに

    Appleは10月28日(現地時間)、24インチの液晶ディスプレイを搭載した一体型デスクトップの新型「iMac」を発表した。チップを「M4」に刷新した他、新しい1200万画素の内蔵カメラを搭載する。同日より予約を開始し、11月8日に発売予定。 ディスプレイは4.5Kで、反射や映り込みを大幅に減らすNano-textureオプションを新たに設けた。内蔵カメラは、被写体を自動認識して常に中央に写るようにするセンターフレームに対応。また、机の上に置いたものを真上から捉えたように画像処理するデスクビューにも対応。ユーザーと机の上を2つのカメラアングルで収めることができる。 前モデルまで8GBスタートだったメモリは16GBスタートに底上げ。オプションで最大32GBまでの構成を用意する。M4チップは、M1と比べて最大1.7倍速く、写真のレタッチやゲームなど負荷の高い作業では、最大2.1倍まで高速にな

    新型「iMac」突如発表 M4チップに刷新 価格据え置きでメモリは16GBスタートに
    rdlf
    rdlf 2024/10/29
    ダサいって言っている人は色のことを言っているのかな?形的にはミニマムというかほぼディスプレイだしなぁ…
  • 米連邦取引委員会、サブスクの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行へ

    米連邦取引委員会(FTC)は10月16日(現地時間)、消費者が定期購読や会員登録を簡単に解約できるようにする法的拘束力のあるルール「Click to Cancel」を正式に発表した。ほとんどの条項は連邦官報に掲載されてから180日後に施行される見込みだ。 FTCによると、ネガティブオプション(顧客の沈黙や特定の行動を取らないことを、商品やサービスの購入や契約の承諾とみなす販売方式)や定期購読に関する苦情を毎年数千件受理しており、その数は過去5年間で着実に増加しているという。 販売者はこのルールで、消費者が登録するのと同じくらい簡単に登録を解約できるようにすることが義務付けられる。つまり、例えばWebサイト上でボタンをクリックするだけで加入できるサービスであれば、同様にWebサイト上のボタンをクリックするだけで解約できるようにしなければならない。 リナ・カーン委員長はXで「多くの場合、企業は

    米連邦取引委員会、サブスクの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行へ
    rdlf
    rdlf 2024/10/17
  • 「Xプレミアム」収益配分の仕組みを変更 インプレゾンビ対策にも?

    Xは10月10日、「Xプレミアム」の収益配分プログラムの仕組みが変わると告知した。投稿の返信欄に広告が表示されても収益は発生しなくなるため、いわゆるインプレゾンビ対策とみられている。 XのJapanアカウント(@XcorpJP)は「今後は投稿の返信欄に広告が表示されても収益は発生しません。代わりにこれからは、投稿に対してプレミアムユーザーがエンゲージメントすることで支払いが行われます」としている。エンゲージメントとは、ある投稿に対してシェアやコメントなどのアクションを起こすこと。 さらにJapanアカウントは「皆さんのフォロワーがXプレミアムに登録し、皆さんの投稿にエンゲージメントすることで、皆さんへの直接の支持につながります」とアピール。「プレミアムユーザーが増えれば増えるほど、あなたが得る収益も増えます」などとして、Xプレミアムへの登録を呼び掛けた。 米Xのヘルプページによると、これま

    「Xプレミアム」収益配分の仕組みを変更 インプレゾンビ対策にも?
    rdlf
    rdlf 2024/10/10
    最初からこうあるべきでは?
  • 「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表

    訂正のお知らせ 文中で、修正前は「パスワードポリシーに関するガイドライン『NIST Special Publication 800-63B』の改訂版」と記載していましたが、正しくは「『NIST Special Publication 800-63B-4』の第2版公開草案」の誤りでした。誤解を招く表現となっていたことをお詫び申し上げます。該当箇所を訂正しました(2024年9月30日15時20分更新)。 米国立標準技術研究所(NIST)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、パスワードポリシーに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を発表した。 同草案では定期的なパスワードの変更や異なる文字タイプの混在(例えば数字、特殊文字、大文字小文字を組み合わせる)を義務付けるべきではないことが提案されている。 「パスワード

    「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
    rdlf
    rdlf 2024/09/30
    会社で使っているサイトで定期的にパスワード変更をしているサイトが複数あるので、日付を揃えてRPAで自動的に一定のルールで更新する仕組みを作ったけど、ほんと定期更新やめてほしい。
  • 複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案

    複雑化した日のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案(1/3 ページ) ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、全く新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。最近のiPhoneAndroidスマートフォンの一部モデルに搭載されている「UWB(超広帯域)無線」を用いて顧客を認識するのが特徴だ。技術的な詳細は、10月21日から大阪市で開催されるFiRa Consortium(フィラコンソーシアム)のイベントで発表されるという。 →JCBとイマーゴのニュースリリース レジに表示された名前で“確かに人であること”を確認するだけで、決済が完了するばかりか、酒やたばこを買うのに必要な年齢確認、割り箸やレジ袋の要/不要のリクエストなども完了できる。言葉に出さず

    複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
    rdlf
    rdlf 2024/09/06
    この支払い方法だけならシンプルかもしれないけど…登録さえすれば手ぶらのSAKULaLaの方がシンプル。ただ普及する気がしない。 https://paymentnavi.com/paymentnews/149894.html
  • 「換気していない部屋では眠くなる」は科学的に正しかった――二酸化炭素と“日中の眠気”の因果関係、東北大が解明

    二酸化炭素が日中の眠気を引き起こす──東北大学は9月3日、そのような研究結果を発表した。換気の悪い屋内環境で起こる強い眠気と二酸化炭素の因果関係はこれまで不明だったが、研究チームは睡眠障害の検査手法を使って実験を実施。その結果、二酸化炭素が眠気を誘発する科学的な根拠を見つけたという。 これまで、二酸化炭素と日中の眠気の因果関係は明らかになっていなかった。その要因は眠気の測定方法にあり、従来の研究では眠気の評価方法が主観的だったという。また、客観的な指標と考えられていた「脳波の変化を調べる手法」も、眠気に関係なく二酸化炭素の影響を受けていた可能性があったとしている。 そこで今回の研究では、睡眠障害の検査に使う眠気の測定方法を採用。被験者11人には、検査1週間前から7時間以上の睡眠を取ってもらうなど準備を徹底した。さらに二酸化炭素濃度を厳密に制御できる環境を用意するなど、客観的に二酸化炭素と眠

    「換気していない部屋では眠くなる」は科学的に正しかった――二酸化炭素と“日中の眠気”の因果関係、東北大が解明
    rdlf
    rdlf 2024/09/06
    てか寝室の二酸化炭素濃度がすごい上がるんだけどどうしたらいいんだ?あとSwitchbotのCO2センサーが欲しい今日この頃 https://www.switchbot.jp/collections/household/products/switchbot-co2-meter
  • ペイメントアプリ改ざんでクレカ情報4.5万件流出の可能性 洋菓子「ヴィタメール」ECサイト

    洋菓子の製造販売などを手掛けるエーデルワイス(神戸市)は8月28日、ベルギー菓子ブランド「ヴィタメール」のオンラインショップが不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報4万5355件が漏えいした可能性があると発表した。 システムの脆弱性を突いた不正アクセスにより、ペイメントアプリが改ざんされたことが原因。 2020年4月27日~2024年5月21日にヴィタメール オンラインショップでカード決済した顧客のカード名義人名、カード番号、有効期限、セキュリティコード、メールアドレス、パスワード、生年月日が流出した可能性があるという。 2024年5月21日、同社サイトを利用した顧客のカード情報が流出している可能性について外部機関から連絡を受け、5月25日にサイトを停止して調査を開始。7月22日に調査が完了し、情報漏えいと、一部顧客のカード情報が不正利用された可能性があることを確認した。 対象の顧

    ペイメントアプリ改ざんでクレカ情報4.5万件流出の可能性 洋菓子「ヴィタメール」ECサイト
    rdlf
    rdlf 2024/08/28
    ペイントアプリ改ざんって誤読して3回くらい読み直した…
  • 開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」

    私立開成学園(開成高等学校)の堂に、モバイル注文Webアプリ「学ネット」が9月から導入される。堂にある券機に並ぶ列の混雑解消を目的としたもので、支払い方法にPayPayを導入。注文から決済までをオンラインで完結できるようになった。この学ネットだが、制作したのは同校に通う2人の生徒だという。 開成学園は併設混合型中高一貫校で、在校生徒数は延べ2000人を超える。昼時には多くの生徒が券機に並ぶが、券を購入する必要があり、事する時間が限られてしまうなどの課題があったという。開成高校3年の秋山弘幸さん、同じく2年の周詩喬さんは券機に関するアンケートを実施。約6割の生徒が券機の待ち時間が長く利用を諦めたことがあり、半数以上がべる時間が足りず急いで事をしたことがあるとの回答が集まった。

    開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」
    rdlf
    rdlf 2024/08/27
    すごいなぁ。しかしこれ汎用アプリを作れるのでは?ビジネスチャンス的な…
  • “汗のベタつき”を解消! グンゼの「アセドロン」が累計80万枚を突破

    プロダクトInsights 日々リリースされる新しい商品やサービスたち。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。

    “汗のベタつき”を解消! グンゼの「アセドロン」が累計80万枚を突破
    rdlf
    rdlf 2024/08/18
    名前にあふれる小林製薬感…
  • X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず

    Grokは、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏の別会社、xAIが開発するAIチャットbot。Xのプレミアムユーザーが利用できる。 xAIは22日、Grokのための「世界最強のAIトレーニングクラスタ」をテネシー州メンフィスで稼働開始したが、AIのトレーニングには設備だけでなく、大量のトレーニング用データが必要だ。 Xのユーザーデータをトレーニングに使う設定がいつから追加されていたかは、Xからの発表がないので分からない。 Xは昨年9月に改定したプライバシーポリシーで、公開データをAIのトレーニングに使うという文言を追加したが、その時点ではユーザー向けの設定にGrokに関する項目はまだなかった。 稿執筆現在、Xあるいはイーロン・マスク氏(現地でパリ五輪観戦中)からは、この件についてのポストはない。 関連記事 xAIのメンフィスAI向けギガファクトリー始動 「世界最強のAIトレーニングクラス

    X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず
    rdlf
    rdlf 2024/07/28
    この説明だと通常のポストはトレーニングで使われるんじゃないかな。あとPWA版は基本ブラウザ版なのでこの設定が出てきた。もっとPWAを使おう!