タグ

2020年5月18日のブックマーク (12件)

  • Wordさんは今日もおつかれです - Qiita

    TL;DR Wordは箇条書きを作る度に膨大な情報がコピーされ、それは元の箇条書きを消しても残る(Windows/Mac共通) Wordは文章を編集するたびに、中身が断片化する。一度断片化したら元には戻らない(Mac版のみ) 断片化、参照されていない箇条書き情報については「名前をつけて保存」しても解消しないが、「全て選択してコピー、新規作成したファイルに貼り付け」で解消する。 2018年9月19日追記 稿にはもともと「Windowsで作成したWordファイルをMacで修正すると断片化する?」という仮説が追記として掲載されていましたが、実際には「作成環境に関係なく、Mac版Wordで編集すると断片化する」ことがわかりましたので、後で読む方の混乱を避けるためにその追記を削除しました。 はじめに Wordファイルを扱っていて「だんだん重くなっていく」と感じたことはないだろうか。特に、代々引き継

    Wordさんは今日もおつかれです - Qiita
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “同様な修正をWindowsでやってみても断片化しない。というわけで、Word for Macの実装がとってもアレだった、ということでFA?”
  • Vue v-on:click does not work on component

    I'm trying to use the on click directive inside a component but it does not seem to work. When I click the component nothings happens when I should get a 'test clicked' in the console. I don't see any errors in the console, so I don't know what am I doing wrong. index.html <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>vuetest</title> </head> <body> <div id="app"></div> <!-- built fil

    Vue v-on:click does not work on component
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    componentにクリックイベントを直接貼りたいときは@click.native="func"でと定義する。“<test @click.native="testFunction"></test>”
  • 最頻値 - Wikipedia

    統計学における最頻値(さいひんち)またはモード(英: mode)とは、データや確率分布で頻度(度数、確率)が最大の値のことである[1]。(データ上で最も出てくる頻度が高い数値)日産業規格では、「離散分布の場合は確率関数が,連続分布の場合は密度関数が,最大となる確率変数の値。分布が多峰性の場合は,それぞれの極大値を与える確率変数の値」[2]と定義している。 最頻値は平均値や中央値と併せて、データ、確率分布の代表値の一つである[3][4]。最頻値は一般に平均や中央値とは異なり、特に歪度の大きい分布では大きく異なることがある。 最頻値は一意とは限らない。一様分布は全ての値が最頻値となる。 離散確率分布の最頻値は、確率質量関数が最大となる値である。言い換えれば、標として最も頻繁に出現しやすい値である。連続確率分布の最頻値は、確率密度関数が最大となる値であり、大まかに言えばそのピークとなる値であ

    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “統計学における最頻値(さいひんち)またはモード(英: mode)とは、データ群や確率分布で最も頻繁に出現する値である”
  • 事業紹介 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    AMEDは、国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品、医療機器・ヘルスケア、再生・細胞医療・遺伝子治療等6つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進しています。基礎研究から実用化まで一貫した研究開発を行うことにより、成果を一刻も早く患者さんにお届けすることを目指しています。

    事業紹介 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “AMEDは、国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品、医療機器・ヘルスケア、再生・細胞医療・遺伝子治療等6つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進しています。”
  • 花粉ライブラリ -環境省花粉観測システム-

    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “ダーラム型花粉捕集器は、アメリカのダーラム(Durham)が1946年に考案したもので、 アメリカで標準化され、国際的にも標準花粉捕集装置として広く使われている。”
  • 月面肩ロース on Twitter: "漫画や絵で仕事をしている人たちがセーラームーンの原画を無断転載して改変しているのを見る度に辛い ご本人が発表した作品や漫画を無断転載されたり改変されるのは怒るのに 今回他人の絵(作品)ないし商業の絵を素材にして自分がされたら「嫌な事」を行うのは矛盾しているのではと感じます"

    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
  • deflate と zlib と gzip の整理 - Qiita

    Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Deflate Deflate(デフレート)とはLZ77とハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズム。 deflate = 圧縮アルゴリズム(LZ77 + ハフマン符号) Golangのパッケージ: https://golang.org/pkg/compress/flate/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Zlib zlibは、データの圧縮および伸張を行うためのフリーのライブラリである。 ヘッダーやフッターなどのデータ形式はRFC 1950 (ZLIB Compressed Data Format Specification)として仕様化されている。 zlib = 圧縮ライブラリ名 兼 ヘッダ/フッタフォーマットの定義 圧縮アルゴリズムは def

    deflate と zlib と gzip の整理 - Qiita
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “deflate = 圧縮アルゴリズム(LZ77 + ハフマン符号) zlib, gzip = 圧縮ライブラリ名 兼 ヘッダ/フッタフォーマットの定義”
  • 実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは

    ゲーマー向けの無料音声テキストチャットアプリケーション「Discord」を開発、提供するDiscordは2020年2月5日(米国時間)、アプリケーションを支える基盤サービスの一つである「Read States」をRust言語で再実装し、その結果サービスのパフォーマンスが大幅に向上したと公式ブログで明らかにした。 Read StatesサービスはこれまでGo言語で実装されていた。それにもかかわらず、なぜRead StatesをRustで再実装しようとしたのか、どのように再実装したのか、再実装によってどのようにパフォーマンスが向上したかを解説した。 Rustで再実装した背景とは Read Statesサービスの目的は、Discordユーザーがどのチャンネルのどのメッセージを読んだのかを追跡することだ。つまり、ユーザーがDiscordに接続したり、メッセージを送信したり、メッセージを読んだりする

    実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “メモリに所有権があるため、あるメモリ領域に対する読み書き権限を追跡でき、そのメモリ領域が不要になると、直ちに解放する。”
  • Go言語とは?|その特徴と学習するメリット

    数あるプログラミング言語の中で、最近人気の言語といえばGo言語(golang)でしょう。 求人検索エンジンのスタンバイは昨年、プログラミング言語別年収ランキング2018を発表しています。それによると1位はGo言語であり、年収中央値は600万円(2位のScalaと同位)、最大提示年収は1,600万円と2位から300万円も引き離しています。人気の高いPythonRubyと比べると求人数は劣るものの、高い年収が期待できることからGo言語に注目しているエンジニアも多いのではないでしょうか。 記事では、Go言語の概要と特徴を解説していきます。 Go言語は2009年、Googleが開発したオープンソースプロジェクトのプログラミング言語です。リリース当初はLinuxMac OSのみのサポートでしたが、2013年3月にリリースされたバージョン1.0からWindowsにも対応しています。他のプログラミ

    Go言語とは?|その特徴と学習するメリット
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “並行処理とは、コンピューターのCPUで複数の論理処理を同時に実行することを指します。並列処理とは、CPUで複数の物理処理を同時に実行することです。”
  • クロスコンパイルとは - IT用語辞典

    概要 クロスコンパイル(cross compile)とは、プログラムのソースコードを元に、開発に使用している機種やオペレーティングシステム(OS)とは異なる環境向けに実行可能なコードを生成すること。生成した実行可能形式のプログラムは、開発機でターゲット環境のエミュレータを用いて実行したり、ターゲット環境に転送して実行する。 一般的なソフトウェア開発では、プログラミング言語で書かれたソースコードを、コンピュータで実行可能な機械語のプログラムであるオブジェクトコードに変換して実行可能形式のプログラムを生成する。この変換工程を「コンパイル」(compile)という。 パソコン向けのプログラムをパソコンで開発する場合など、開発環境と実行環境が一致している場合は開発環境上で動作するプログラムにコンパイルすれば良いが、開発環境と実行環境が一致しない場合は、実行環境向けのコンパイルを開発環境上で行う。こ

    クロスコンパイルとは - IT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “ソースコードを元に、開発に使用している機種やOSとは異なる環境向けに実行可能なコードを生成すること。”
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18
    “Node.jsのプロセスがメモリをどんどん使ってしまい、結果として File IOとメモリの両方に負荷がかかって遅くなるのを感じると思います。 そこでよく使われるのが少しずつ chunked でファイルをもってくる Stream です。”
  • 安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

    「生ぬるい」対応の日、なぜ欧米より死者が少ないか|GY|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gyamaguchi/n/ne2d2d72e75fc このブコメ欄で派生的な論争が始まっている。 論点はどうやら「一斉休校のはてなでの評価がどうだったか」について。 1「一斉休校自体は反対されていない、記憶書き換えるな」休校に関するトップブコメはこれ。 bumble_crawl 記憶の書き換えが始まっている。安倍の一斉休校が批判されたのはあの時点で既に台湾などと比べて後手後手だったからで、休校自体に反対してる勢はそんなに多くなかった。ブコメ見てみればいい。https://bit.ly/2X63EMx 2020/05/17 「休校自体は反対されてない、むしろ台湾より対応遅いことが批判されていたんだよ。 記憶を改ざんせず当初の反応を見てみろ。」 と

    安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか
    reboot_in
    reboot_in 2020/05/18