タグ

ブックマーク / ascii.jp (17)

  • 中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (2/6)

    ミサワ それではお願いします。 ── 昨日はどれくらい眠れましたか。 ミサワ 2時間です。 ── ブログ、すごい話題ですよね。 ミサワ あれは知り合いにやれよって言われたので。 ── 言われて始めたんですか。 ミサワ そうです。2008年に赤塚賞を取って漫画家としてはデビューしたんですけど、半年に1回くらいしか掲載されない期間があったんです。漫画は1週間くらいで描けるので、半年に1回だと24週中、23週は暇なんですよ。ならブログやろうよって話になって、2009年1月から始めて。 ── そもそも漫画を描き始めた理由は何だったんですか? ミサワ 「BLEACH」(漫画)のノベライズをやっている小説家の松原真琴さんが知り合いで、その人から言われて、しょうがないから描き始めました。 ── えっ。漫画家になりたくてなったわけじゃないんですか。 ミサワ そうですね、あんまり。 ── しょうがないって、

    中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (2/6)
    reboot_in
    reboot_in 2024/10/06
    “半年に1回くらいしか掲載されない期間があったんです。漫画は1週間くらいで描けるので、半年に1回だと24週中、23週は暇なんですよ。ならブログやろうよって話になって、2009年1月から始めて。”
  • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (2/5)

    動画生成の先には“オープンワールド生成”が待っている ホルツ氏の発言に先駆け、昨年後半からは、RunwayやPikaLabsといった画像生成AIから動画を作成するサービスを始めた企業が注目を集めはじめていました。画像生成AIはいかにスムーズに動画を生成するのかという競争に入りつつあり、優れた動画を作り出すには、首尾一貫した画像を連続的に生成する技術が必須になります。 Introducing Multi Motion Brush. Control multiple areas of your video generations with independent motion. Available now for Gen-2 at https://t.co/ekldoIshdwpic.twitter.com/ZZoBWczNkg — Runway (@runwayml) January 18,

    “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (2/5)
    reboot_in
    reboot_in 2024/01/22
    “1つの空間をテーマにした画像で、ユーザーが指示する方向に移動し続ける動画をリアルタイムに作り出せるなら、これは実質的にオープンワールドが成立しているとも言えるわけです。動画の先には、特定の空間自体を
  • 伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用

    伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIタレントを起用した。AIタレント事業を手がける企業AI modelが、自社のAIタレントが採用されたことを10月3日に公表した。 CMに登場するAIタレントの名称は明らかにされていない。CMはテレビのほか、伊藤園の公式YouTubeチャンネルでも公開されており、物の人間と見分けがつかないレベルの仕上がりだ。 AI modelによると、AIタレントが登場するテレビCMは日初になるという。 同社は発表に際して「AI技術で生成したAI model(AIモデル)を活用して、モデル撮影の創造性や表現の豊かさを広げて、そこから得られる新しい価値などを提供していくことで、広告やファッションなど様々な業界の発展に貢献していきます」と述べている。 「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズは伊藤園が9月4日より販売を開始した製品。同シリーズはテレビCM以外

    伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用
  • JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方

    JavaScriptのエラー処理、ちゃんと書いていますか? エラーを無視せず、どこに問題があるのか、きちんと確認できるコードの書き方をデモで紹介。 この記事はTim SeverienとMoritz Krögerが査読を担当しています。最良の記事を提供することができ、SitePointの査読担当者の皆さんに感謝します。 JavaScriptのエラー処理には危険が潜んでことを知っていますか? もしマーフィーの法則を信頼しているとしたら、不具合が生じる可能性が当に高いです! この記事では、JavaScriptのエラー処理について考え、その落とし穴から便利な実践例までを説明します。さらに最後には、非同期コードとAjaxにも触れます。 JavaScriptはイベント駆動型プログラムで、プログラミングをより豊かなものにしてくれます。ブラウザーをイベント駆動型プログラムと考えると、発生するエラーは同一

    JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方
    reboot_in
    reboot_in 2022/09/24
  • サーバーの処理を肩代わりする「オフロード」とは? (1/3)

    連載では、ロードバランサーや帯域制御装置、WAN高速化装置などで用いられているアプリケーショントラフィック管理の技術について解説している。前回はQoSやキャッシング、ロードバランサーなどの技術を紹介したが、今回はサーバーの処理を肩代わりするオフロードの機能について見ていく。 サーバーの処理を肩代わりする 「オフロード」の必要性 ロードバランサーや統合的トラフィック管理装置を導入しても、アプリケーションの処理自体はサーバーに依存している。 ロードバランサーをレストランの給仕に例えれば、給仕さんはシェフ(=サーバー)の作業を見ながら注文を振り分けているだけで、シェフの仕事自体を担っているわけではない。素材を切ったり、焼いたり、盛りつけたりするのはあくまでシェフの仕事なのだ。そのため、全体の処理能力を向上させるには、やはりシェフの人数を増やすしかない。とはいえ、お客さんも美味しくて見栄えもよい

    サーバーの処理を肩代わりする「オフロード」とは? (1/3)
    reboot_in
    reboot_in 2022/06/19
    “サーバーの処理の一部を統合型トラフィック管理装置で肩代わりする「オフロード」と呼ばれる機能だ。前回紹介したキャッシュも、サーバーの代わりに応答するという点ではオフロード技術の1つといえる。”
  • YouTuberと一緒に勉強や作業をする動画が人気に

    自宅で過ごす人が増えている中、YouTubeでは動画を見ながら一緒に勉強や作業をする「一緒に勉強しよう」動画が盛り上がっているという。 一緒に勉強しよう動画は、色々なクリエイターが、30分から長いものだと2時間以上、黙々と勉強や作業をする自分自身を撮影している動画で、視聴者はまるで自分も同じ場所で一緒に勉強や作業しているような体験ができるという。勉強のやる気やモチベーションアップ効果があると世界中で人気のジャンルで、Googleによると2019年までの「#StudyWithMe」動画の累計視聴回数は既に2億回を突破している。 日でも「はじめしゃちょー」が2016年に投稿した動画など、数年前から投稿され人気を博していたが、昨今の休校や自宅勤務の影響もあり視聴回数を伸ばしているという。 YouTubeで公開されている一緒に勉強しよう動画の中でも特に注目されているクリエイターと動画を紹介する。

    YouTuberと一緒に勉強や作業をする動画が人気に
    reboot_in
    reboot_in 2022/05/29
    “勉強のやる気やモチベーションアップ効果があると世界中で人気のジャンルで、Googleによると2019年までの「#StudyWithMe」動画の累計視聴回数は既に2億回を突破している。”
  • 意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (4/4)

    プログラムから見ると、スレッドを準備して起動してやれば、あとはスレッド自身で処理を進めてくれる。しかもプロセスを切り替えるのと違って、仮想メモリーなどの割り当てた資源を切り替える必要はないので、スレッド切り替えは高速だ。そのためスレッドはかつて、「ライトウェイトプロセス」とも呼ばれていた。 スレッドをなぜ「ライトウェイトプロセス」と呼ぶのかというと、かつてのUNIXが由来の話である。もともとUNIXではプロセスしかなく、並列処理を行なうためには、ひとつのプロセスから別のプロセスを作っていた。しかし、これには環境をコピーするコスト(メモリーと時間)がかかるため、コピーをせずに高速な起動が可能な軽量プロセスとしてスレッドが導入されたためである。Windowsはこれにならい、プロセスとスレッドを導入したわけだ。 スレッドはスレッド制御用のAPIを使って、一時停止させたり、終了させることも可能だ。

    意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (4/4)
    reboot_in
    reboot_in 2022/04/24
    “「プロセス」はプログラムの実行イメージやCPU情報、管理情報を含んだ「プログラムの実行単位」のことだ。一方、「タスク」は「作業」「処理」といった意味合いで使われる言葉にすぎない。そして「スレッド」は、プ
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
    reboot_in
    reboot_in 2021/06/13
    “Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8ではファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日本語などの非ASCII文字では全文検
  • Windows 10、画面右下の「通知」表示を延長する方法

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 通知のトーストの表示時間が短くて見逃してしまう 設定の変更やファイルの更新、タイマーの時間など、Windows 10の通知は画面右下にトーストとして表示される。この表示時間は、初期設定で5秒になっているのだが、あっという間のことで見逃してしまうことも多い。画面右下のアイコンをクリックし、アクションセンターを開けば表示された通知の一覧を確認できるので問題はない。とは言え、毎回アクションセンターを開くのが面倒、と言う人もいるだろう。そんな時は、通知時間を延長しよう。

    Windows 10、画面右下の「通知」表示を延長する方法
    reboot_in
    reboot_in 2021/04/13
    5秒、7秒、15秒、30秒、1分、5分の6パターンから選べ、5秒より短い選択肢はない。
  • 最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)

    Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というのがこれまでの流れだ。第3世代Ryzenに合わせて投入された「X570」は、はじめてPCI Express Gen4に対応したチップセットだが、今回これをややダウンスケールした「B550」チップセットを搭載したマザーボードの発売が開始した。 その中でもダントツの売れ行きを示していると評判なのが、ASRockの「B550 Steel Legend」。同社のB550マザーボードの中では中間的な存在であり、先代の「B450 Steel Legend」同様に、機能の豪華さよりもコンポーネントや回路設計のクオリティーを重視し、高耐久を売りにした製品。CPUは簡単に交換でき

    最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)
    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    “Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というの
  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
    reboot_in
    reboot_in 2020/06/11
    “同サービスへのアクセス数は、1日約3万5000件となり、その一方で、コールセンターへの問い合わせは、約3000件に減少した”
  • これは便利!CSS Gridのauto-fillとauto-fitの使い分けでRWDが捗る

    CSS Gridで使えるrepeat()関数の「auto-fill」「auto-fit」の違いを理解すると、柔軟なレスポンシブ Webデザインが実現できます。わかりにくい両者の違いをデモで確認しましょう。 CSS Gridって当に便利だなぁと思う今日この頃ですが、そのなかでも特に注目しているのがrepeat()とminmax()です。この2つのCSS関数を使うとグリッドレイアウトの構築が楽になるだけでなく、CSS Gridだけでメディアクエリなしでもレスポンシブなレイアウトが実現できます。 今回はそのrepeat()で使えるauto-fillとauto-fitという値について。ちょっと違いが分かりづらいのでメモっておきたいと思います。 auto-fillとauto-fitの違い auto-fillとauto-fitの違いは実装例を見るのが一番わかりやすいので、まずはデモをご覧ください。r

    これは便利!CSS Gridのauto-fillとauto-fitの使い分けでRWDが捗る
  • ルーティングの基本動作を見てみよう

    「IPで通信する端末は、まず最初に相手が自分と同じネットワーク(サブネット)に属しているかどうかを調べ、ネットワークが異なればルータを経由して通信する」必要がある。パートでは、こういったルータで接続された2つのサブネット間で行なわれる通信について解説し、ルーティングの基動作を押さえていく。 直接通信できない 場合はルーティング まずは、前回のおさらいを兼ねて、サブネットマスクの設定を間違った場合を見てみよう。たとえば、クラスBのネットワークを256のサブネットに分割したネットワーク内で、あるPCだけサブネットマスクの設定をしなかった場合を考えてみる。 このネットワークでは、すべての機器のサブネットマスクに255.255.255.0(24ビット長)を設定する必要がある。しかし、うっかり間違って「IPアドレス:172.16.1.1、サブネットマスク:未設定」とした場合、このPCのサブネット

    ルーティングの基本動作を見てみよう
  • デフォルトゲートウェイの設定を間違えるとどうなる? (1/2)

    デフォルトゲートウェイとは、異なるネットワークへの出口となるルータのことである。したがってデフォルトゲートウェイのアドレスを設定しなければ、他のネットワークとはやり取りできなくなる。このとき、どのようなことが起きているのだろうか。 デフォルトゲートウェイの役割とは? デフォルトゲートウェイとは「ルーティング」(経路制御)に使うルータの一種だ。ルーティングとは、送信元のコンピュータから宛先のコンピュータまで、パケットをどのような経路で送信するかを制御することである。 ルーティングの方法には、送信元のコンピュータ自身が直接宛先のコンピュータにパケットを送信する「直接ルーティング」と、ルータにパケットの中継を依頼する「間接ルーティング」の2つがある。 あるコンピュータにパケットをどのような方法で送るのかは、コンピュータ内にある「ルーティングテーブル」(経路制御表)を使って判断する。ルーティングテ

    デフォルトゲートウェイの設定を間違えるとどうなる? (1/2)
  • OpenPGPって?特許問題は?試験に出るPGP (1/2)

    PGPといえばセキュリティ技術として非常によく知られている。しかし、現在に至るまで複雑な経緯をたどっており、技術と製品の現状をなかなか把握できないのも事実だ。今回は日PGPのお二人を質問攻めにしてきたので、PGPにまつわるさまざまな誤解を解消してみたいと思う。 PGP(Pretty Good Privacy)といえば、セキュリティの教科書で必ず載っているくらい有名な暗号化ソフトウェアだ。PGPは反核活動家のフィリップ・ジマーマン氏が言論の自由やプライバシーを守るために開発したものだが、1990年代初頭、暗号を武器と見なしていた米国の当局から取り締まりを受け、PGP自体が輸出禁止対象となってしまう。だが、ジマーマン氏により、ソースコードが出版物として海外に持ち出された結果、PGPiと呼ばれる国際版が展開されるようになった。これらはNHKの番組に取り上げられたこともある、よく知られているエピ

    OpenPGPって?特許問題は?試験に出るPGP (1/2)
    reboot_in
    reboot_in 2018/03/11
    “PGP(Pretty Good Privacy)といえば、セキュリティの教科書で必ず載っているくらい有名な暗号化ソフトウェア”
  • IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (4/4)

    2つのアンテナで異なるデータを送信し 速度を2倍にする「MIMO」 もう一つの高速化技術がMIMOである。MIMOとは、「Multiple Input Multiple Output」の略で、要するに複数のアンテナを使って、同時に通信を行なうことで通信速度を高める技術だ。従来のIEEE802.11a/gでもアンテナを2備えたアクセスポイントはあったが、アンテナが2あっても、送られているデータは全く同じだった。 しかし、MIMOでは、まずデータを複数に分割し(ストリームと呼ぶ)、それぞれのストリームを別々のアンテナを使って同時に送信する。受信側も複数のアンテナを使ってそのデータを受信し、演算によって元のデータに復元する仕組みになっている。 1ストリームから2ストリームに増えるということは、高速道路の車線が1車線から2車線に増えるようなもので、通信速度もストリームの数に比例して向上する。I

    IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (4/4)
  • IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (3/4)

    使用する帯域を倍にして、2倍の速度を出す 「チャンネルボンディング」 IEEE802.11nは、従来のIEEE802.11a/gよりも一桁速い通信速度を実現しているが、そのために採用された高速化技術の中でもキモとなるのが、「チャンネルボンディング」と「MIMO」だ。 チャンネルボンディングとは、複数のチャンネルを結合することで、通信速度を高める技術だ。従来の無線LAN技術では、1つのチャンネルが占有する帯域は20MHzであるが、300MHzに対応した機器では2つの隣り合ったチャンネルをまとめて40MHzの帯域として利用する。 2.4GHz帯を利用するIEEE802.11gでは、干渉せずに使えるチャンネルが実質3チャンネルしかないが、5GHz帯を利用するIEEE802.11aでは、一般的なW52とW53だけでも8チャンネルを利用できる。IEEE802.11nではチャンネル幅を2倍の40MHz

    IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (3/4)
  • 1