タグ

2020年12月14日のブックマーク (6件)

  • 最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)

    Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というのがこれまでの流れだ。第3世代Ryzenに合わせて投入された「X570」は、はじめてPCI Express Gen4に対応したチップセットだが、今回これをややダウンスケールした「B550」チップセットを搭載したマザーボードの発売が開始した。 その中でもダントツの売れ行きを示していると評判なのが、ASRockの「B550 Steel Legend」。同社のB550マザーボードの中では中間的な存在であり、先代の「B450 Steel Legend」同様に、機能の豪華さよりもコンポーネントや回路設計のクオリティーを重視し、高耐久を売りにした製品。CPUは簡単に交換でき

    最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)
    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    “Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というの
  • Poetry: Python の依存関係管理とパッケージングを支援するツール

    Python には依存関係を管理するツールがたくさんあります。 Python歴史あるプログラミング言語なので仕方ないですが、情報が多すぎて特に初心者は混乱してしまいます。 結局の所、pip、virtualenv (venv) を使えば十分な場合が多いので、まずはこれらの使い方を学習しましょう。 近頃は Pipenv という依存関係管理ツールが登場して人気です。 日語でも Pipenv の情報をよく見かけるようになりました。 さらに、最近になって Poetry という依存関係管理とパッケージングを支援するツールが登場しました。 意外と Poetry に関する日語の情報がないようなので、簡単に紹介してみようと思います。 各ツールの機能をまとめた表 が公開されていたので参考にしてください。 Pipenv 2017 年 1 月に Pipenv というツールが登場しました。 Pipenv に

    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    “pyproject.toml (pyproject.lock) で requirements.txt だけでなく、setup.py、setup.cfg、MANIFEST.in を置き換えます。”
  • Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ

    砲撃する自走砲(PzH2000自走榴弾砲)。自走砲は戦車によく似ていますが、戦車ではありません。*編とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー基盤開発チーム小です。 Pythonのパッケージ管理周りでは、 「setup.pyでrequirements.txtを読み込むのが普通なんですよね?」 「pipenv があれば venv はオワコンなんですね?」 「pyenvは要らないんですよね!?」 「Python歴史が古い分、Rubyなどに比べてカオス」 みたいな混乱をよく目にします。 実際、複数のツールがあって(一見)複雑です。また「なぜこうした状況にあるのか」がドキュメント化されているわけでもありません。 なので、私なりに整理してみることにしました。 ※「追伸」を追加しました。この記事では汎用プログラミング言語としてPythonを使うケース(Webアプリとか、CLIツールとか、ライブ

    Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ
  • Pythonによるパッケージ開発 | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは。TIG/DXチームの栗田です。夏休み自由研究連載14日目の記事です。 最近業務ではGoを書くことが増えてきましたが、私は以前Pythonをよく書いていました。 今回はPythonの開発をスムーズに行っていく方法について記載します。 この文章の目的機械学習やDeep Learnigに後押しされ、今やPythonは非常に人気の言語です。初学者でも扱いやすく、学生の方も数値計算や競技プログラミングあるいは研究で利用しています。 一方で触りやすいがために「Pythonは書ける」のと「Pythonで何かを開発できる」には、意外なギャップが生まれることがあります。 ここではそういった「Pythonは書けるし実際書いているけど独学だったしアプリは作ったことがない」ような人をターゲットとして、初学者向けに紹介されるようなツールをどのように組み合わせていくかを記載します。 目次 venv

    Pythonによるパッケージ開発 | フューチャー技術ブログ
    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    unittest, doctest, nose, pytest, tox。pytestが利用されるケースが多い。
  • Thumbs.dbでフォルダが削除、名前の変更ができない件 | ロケッこがゆく

    削除や移動できない対象フォルダの中身(※)を開いて、 Explorer右上の表示方法切り替えから、画像内容が閲覧できるモードに一度切り替える (もともと画像内容が閲覧できるモードの場合は別の大きさに変更(例:大アイコン→中アイコン)) ※普通はサブフォルダがあっても、直下(変更したいフォルダを開いたところ)でいけますが、 もし解決できない場合は、画像が含まれるフォルダを対象フォルダ内から探します。 おそらくこれでデータベースが書き換えられるので、 その後対象のフォルダを削除や移動できるようになる。はず? なんでもいいので要らないファイルを置くとdbが変更され削除できるとのことです。 ダメだったら、下記をお読みください。 ちなみに、追記しましたが、 MSのサポートによると thumbcache.dllというライブラリに、適切なタイミングでハンドルをリリースするメカニズムが 実装されていないた

    Thumbs.dbでフォルダが削除、名前の変更ができない件 | ロケッこがゆく
    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    “フォルダーオプション(※)から、 表示タブにある 「縮小版にファイルアイコンを表示する」 のチェックを外してOK”
  • 【リモートワーク自由自在】Windows 10 Wake On LAN(WoL)入門

    もともとWoLは、企業などで大量導入したPCをリモート管理するための機能(休日中に一斉メンテナンスなどを行うためにPCを起動させる)だった。しかし現在では、企業向けにリモートからの管理機能の提供が可能な技術「Intel vPro」がIntelによって推進されており、その中にネットワーク経由でPCを復帰させる機能がある。ただ、これはWoLとは全く違う実装になっている。 こうした背景もあり、以前に比べるとWoLの必要性はそれほど高くない。そのためか、最近ではWoLへの対応がないPCも少なくない半面、WoL対応/非対応の判定が難しく、そもそも動作しないハードウェアに対して、設定のアドバイスが行われてしまうといったこともあるようだ。 さらにWoLは、ネットワークコントローラーチップ、マザーボード設計、デバイスドライバ、ファームウェアと多数のコンポーネントが関わり、機種固有やデバイス固有の設定名称が

    【リモートワーク自由自在】Windows 10 Wake On LAN(WoL)入門
    reboot_in
    reboot_in 2020/12/14
    “「Wake On LAN」とは、「マジックパケット」と呼ばれるネットワークパケットを送信することで、PCをスリープ状態から「復帰(Wake)」させる機能だ。”