タグ

2012年6月15日のブックマーク (5件)

  • さくらVPSにお名前.comの独自ドメインを当てる手順

    何度やってもいつも迷うのでさくらVPSにお名前.comの独自ドメインを当てる手順をまとめてみました お名前.comにログイン 「ドメインNavi」ログインページ | ドメイン取得なら お名前.com ドメイン設定を開く レンタルDNSレコード設定 対象のドメインを選択し入力画面へ進む DNSレコード情報を入力するし確認画面へ進む ※www.hogehoge.jpにしたい場合はホスト名にwwwを入れたものと、入れていないものどちらも登録したほうがよい 確認画面で、入力した内容が正しいか確認し設定する 設定完了したらお名前.comからメールが来るので確認します 以上です

    さくらVPSにお名前.comの独自ドメインを当てる手順
  • Rackhub で始めるペアプログラミング - 鳩舎

    こんにちは、20時から予定がありました。遅刻しそうです。 さて、ということでさっくり話をすると、「ペアプロってやったことないな」ってところからスタートです。 ペアプロするのって難しい 難しいんです。何が難しいって、相手が居ない。居ないんですよ相手が。家庭内ペアプロとかやってる夫婦を1組知ってますが、そんなん普通ねーよ。アホか。 そして会社でペアプロするのは違うんです。違う、そうじゃない。会社でペアプロするのはいい。いいんだ。でも俺は趣味のコードとかを友達ときゃっきゃうふふしながら書きたい。 だからペアプロするのは難しい。勉強会にいって「どうもーはじめましてロージーですー」と自己紹介してその直後に「ということでペアプロしませんか?」とでも聞いたらその場で Twitter に勉強会にホモがいるとか言われて ID 晒されて大炎上ですよ。リスキーすぎる。 ということで簡単に、とりあえず俺は友達とペ

    Rackhub で始めるペアプログラミング - 鳩舎
  • selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」:phpspot開発日誌

    Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」 味気ないselectのデザインをゴージャスかつ多機能に変えてくれるプラグインです。 左が普通のselect。これをカスタマイズして右のイメージに。インクリメンタル検索ができるので項目数が多くてもOK タグ選択っぽいインタフェースにすることも出来ます 選択時のイメージ。カッコいい。 BootStrapライクなデザインなので組み込んでしまっても違和感ないかもですね 関連エントリ 中身が画像のselectボックスを作るjQueryプラグイン デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン カッコいいselectボックスを作成でき

  • やりたいこと見つからない症候群

    いわゆる「シューカツ」という奴が、結構なストレスらしい。 「自分」が評価され、勝ち負けがある上に、大卒であっても有効求人倍率が1を切っている。生まれて始めての「脱落者の存在を前提とした戦い」だからストレスなのはわかる。 しかし、それ以前に、自分がやりたいことを分析しなさいという、どこからかの声を乗り越えられない学生の姿というのも感じている。 「やりたいことが見つからない」という学生がどうも多いようだ。 やりたいことが見つからないと思っていると、就職活動にもフォーカスが定まらなく、やる気が起きない。結果、志望動機も他の学生よりもぼやけるので負けるというスパイラルに陥ってしまうのではないだろうか。 この「やりたいことが見つからない」ことの正体は何なのだろうか。 自分の例を思い出してみると、就職した先の仕事はやりたい仕事だったのだろうか、というと、実際のところ「よくわからない」だった。特にB2B

    red_snow
    red_snow 2012/06/15
    就活で採用されない人はやりたいことが明確ではない人より、明確すぎる人だと思うんだ。じゃあそれ出来なかったらどうするのと言われて黙るタイプが採用されない
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    red_snow
    red_snow 2012/06/15
    トラフィック>ソーシャルで見れるようになってるのとはなにか違うんだろうか