タグ

ブックマーク / qa-it.tumblr.com (2)

  • 2013年、WebデザイナはGitを学ぶべきか? そして1993年、編集者の7つ道具とは何だったか? - QA@IT公式ブログ

    WebデザイナはGitを学ぶべきでしょうか。答えはイエスだと思います。やらなくてもいいかもしれませんが、やればアドバンテージになるでしょうし、やらないことが今後マイナスになっていくように思えます。 仕事に必要な道具は常に進化します。その変化の過程で「ツールは質ではない」と、うそぶいたまま時代の波に乗り遅れた人たちを過去に少なからず見て来ました。ツール(道具)が質でないのは当然です。でも、そのときどきに使うべきツールを使わなければ、良い仕事はできませんし、市場ニーズに応えられません。 そのことを個人的な体験談を混じえて書いてみたいと思います。 今から20年ほど前、学生時代にバイトをしていた出版社で呆れられました。人文系の書籍や雑誌を手がけてきた筋金入りの編集者だった上司は、こう言いました。 「キミは編集者の7つ道具も知らんのかね!」 1993年時点で雑誌や書籍の編集者が必ず持っているとさ

    red_snow
    red_snow 2013/04/02
    エンジニアでもgitどころかsvnすら使えない人が大量にいますがどうしましょ
  • GitHub時代の開発委託とは? デブサミでQA@ITの事例の話をします - QA@IT公式ブログ

    2013年2月14日と15日の2日間にわたって東京・目黒で開催されるDevelopers Summit 2013(デブサミ2013)の1セッションで、QA@ITの委託開発の話をさせて頂くことになりました。 ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界〜QA@ITの事例(仮) 私はこれまでいつも、デブサミは取材記者という立場で見て来ました。記者として取材して、例えば以下の様な記事を書いて来ました。聴衆に混じって講演を聞く側だった私が、まさか話す側に回ることになるとはと、今からドキドキしています。 デベロッパーズ・サミット2008:すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 未来の言語は「APL」? Rubyのまつもと氏が講演 IIJRuby対応PaaS「MOGOK」は、どんなサービスか? さて、デブサミは開発者のイベントですが、私は委託側、つまり受託開発における「お客の声」ということでお話

    red_snow
    red_snow 2013/02/01
    こんなすごいことが自分のところまで降りてくるのは何年先かな〜
  • 1