タグ

2011年11月30日のブックマーク (2件)

  • 米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始

    米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始 米スタンフォード大学は、来年1月と2月に新しく開講するコンピュータ関連のオンライン講座について申し込みを開始しました。誰でも無料で受講できます。 新講座には魅力的なタイトルがずらりと並んでいます。例えばスタートアップに興味がある方には「Technology Entrepreneurship」や「The Lean Launchpad」などの講座に申し込みたくなるでしょうし、「Software Engineering for Software as a Service」の講座ではRuby on Railsアジャイル開発を教えるというのですから、クラウドの開発者でなくとも興味がわくのではないでしょうか。 さらに、「Human-Comput

    米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始
    refrec
    refrec 2011/11/30
  • 第11回 線形回帰を実装してみよう | gihyo.jp

    前回の掲載からしばらく間が空いてしまいましたが、今後は中谷の方で連載を進めていくことになりました。理論編と実践編を交互に進めていくスタイルは継続していきますので、引き続きよろしくお願いします。 線形回帰の復習 今回は連載第8回と第9回で紹介した線形回帰を実装してみる実践編です。 まずは簡単に復習しましょう。 回帰とは、与えられたデータに適した(データを上手く説明できる)関数を求める手法です。点の近くを通る曲線を見つけるときにも用いられます。中でも、基形として選んだ関数の線形和(式1)から関数を探すのが線形回帰です。 (⁠式1) ここでφ(x)=(φm(x))を基底関数といい、何か適切な関数を選んで固定します。その選び方によってモデルの性能や得られる関数の形などが決まるので、基底関数は解きたい問題にあわせて選ぶ必要があります。 しかし今はわかりやすさを優先して、シンプルな多項式基底(式2)

    第11回 線形回帰を実装してみよう | gihyo.jp