タグ

文章に関するregicatのブックマーク (69)

  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
  • わかりやすい技術記事を書くための心構えとテクニック / #railsdm 20171206

    「【Rails Developers Meetup 特別編】『プロを目指す人のためのRuby入門』出版記念イベント&リファクタリングコンテスト」で使用したスライドです。 https://techplay.jp/event/647072

    わかりやすい技術記事を書くための心構えとテクニック / #railsdm 20171206
  • 【全部読めたら】WEBで縦に書くとすごーく読みにくいことがわかる記事【神】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【全部読めたら】WEBで縦に書くとすごーく読みにくいことがわかる記事【神】
    regicat
    regicat 2017/10/18
    これむしろ縦書きとの相乗効果で「そうだ頑張れあと半分!」みたいに書き手のテンションとシンクロして楽しく最後まで読んじゃったよ。むしろ同じ文章を横書きされたら途中でやめる。
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    regicat
    regicat 2016/11/11
    「難解という指摘に耳を傾けるべき」という指摘が「もっと分かりやすく」の意味じゃなかったらさすがに「じゃあ何なんだ」ってなるなあ。
  • 読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)

    1.『数学文章作法 基礎編』は、考えを読者に伝えることを目的とする文章を書くための、新定番 (1) 結城浩先生(@hyuki)による、正確で読みやすい文章を書く心がけ『数学文章作法 基礎編』 『数学文章作法 基礎編』は、『数学ガール』などで有名な結城浩先生が、「正確で読みやすい文章を書く心がけ」(p.011)を、1冊にまとめた書籍です。 書籍『数学文章作法 基礎編』 書『数学文章作法(さくほう) 基礎編』では、 「正確で読みやすい文章を書く心がけ」 をお話しします。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立つ内容です。 (書籍『数学文章作法 基礎編』より) 『数学文章作法 基礎編』が扱うのは、「あなたの考えを読者に伝えること」(p.11)を目的とする文章の書き方です。 書は、あなたがすでに読者へ伝えたい考えを持っていることを前提とし、いかにしてそれを正確

    読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)
  • プロ・ブロガーが語る「型」と「筋肉」 #pbamn :Heartlogic

    プロ・ブロガーが語る「型」と「筋肉」 #pbamn   先日行われた「コグレ・するぷのプロ・ブロガー養成セミナー」では、あまりでは触れなかった話として、コグレさん(@kogure)は「型」、するぷさん(@isloop)は「筋肉」の話をされていました。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 お2人の話はアプローチこそ違うものの、結論としてはほぼ同じところを指しているように思います。 筋肉=毎日の積み重ねで大きな力を出せるようになる するぷさんの「筋肉」のほうが、イメージしやすいと思います。セミナーでは「ソーシャルメディア筋肉」の話でしたが、「ブログ筋肉」という言葉も使われています。 ぼくは常にストックになる記事を書くことを意識しています。 例えば、Macの使い方や、iPhoneのバッテリーを持たす方法などというのは、MaciPhone

    regicat
    regicat 2012/05/19
    いかん、筋肉落ちてるかも。
  • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点

    SEに最も必要なスキルは「伝える力」だと言われています。分業が前提となるシステム開発において、意志の伝達がうまく出来ないことは致命的だからです。 よって、作成するドキュメントにも正しく伝える技術が求められるのですが、しかし多くのSEはドキュメント作成を苦手としているようです。 そこで今日は、SEがドキュメント作成で失敗しがちなポイントと、ドキュメント力を強化するための5つの視点について、『エンジニアのための文章術再入門講座』からご紹介します。 1.SEがドキュメント作成で失敗しがちなポイント SEがドキュメント作成に失敗しがちなポイントは、主に以下の2つです。 相手の関心と不一致 知識差のための説明が不足 例えば、システム開発プロジェクトの部長向けの進捗報告の場面を思い浮かべてください。性格にもよりますが、一般に部長クラスの方が気にするのは「予算を超過しないか」「顧客との関係は良好か」「今

  • 五代ゆう先生の描写論ー「設定」と「描写」の違いー、及び榊一郎先生によるネタ出し論 ー農業を例にー

    前半は五代ゆう先生による、「小説の描写」と「設定をただ書き連ねた文」がどう違うかという例と解説。 更には「誰も見たことの無い物」を「あたかも実在するかのように描写する」ための表現能力、語彙を如何に獲得するかという五代先生の経験談。ただしこういった方法論は「ガラスの仮面」などを見れば分かるように、表現活動一般に共通する論理なので、汎用性は高いかと思います。 後半は榊一郎先生の解説と、おなじみ「小説のネタをどうひねり出すか」の例解。 今回は農業がテーマ。 続きを読む

    五代ゆう先生の描写論ー「設定」と「描写」の違いー、及び榊一郎先生によるネタ出し論 ー農業を例にー
  • 山田風太郎『戦中派不戦日記』抜粋(昭和20年3月10日 ※東京大空襲の翌朝) - 仕事用のめもとか。

    新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫) 作者: 山田風太郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/12/13メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 45回この商品を含むブログ (60件) を見る (午前中、大学の試験を受け、午後に友人松葉と消息不明の友人たちの家を訪ねて郷へ徒歩で行く、被災地の様子や被災者たちの言動が活写される) 焦げた手ぬぐいを頬かむりした中年の女が二人、ぼんやりと路傍に腰を下ろしていた、風が吹いて、しょんぼりした二人に、白い砂塵を吐きかけた。そのとき、女の一人がふと蒼空を仰いで 「ねえ……また、きっといいこともあるよ。……」 と、呟いたのが聞えた。 自分の心をその一瞬、電流のようなものが流れ過ぎた。 数十年の生活を一夜に失った女ではあるまいか。子供でさえ炎に落として来た女ではあるまいか。あの地獄のような阿鼻叫喚を十二時間前に聞いた女ではあるまいか。 それでも彼

    山田風太郎『戦中派不戦日記』抜粋(昭和20年3月10日 ※東京大空襲の翌朝) - 仕事用のめもとか。
  • 文字で考える人、音声で考える人(改題)

    1. SKKは日本語入力用ソフトウェアのひとつ。漢字入力と平仮名入力が分離しており、シフトキーでモードを切り替えるのが特徴です。連文節変換に慣れてしまった人には、とても面倒に思えるかもしれない。けれども、ペンで紙に文章を書くときには、誰でもやっていることなんです。まず平仮名で文章を書いて、それを清書する段階で漢字かな混じり文に書き直す、なんて人はいないでしょ? 高校時代に文藝部室のワープロに躓いたのは、連文節変換が原因でした。何これ? と思ったんです。こんな不自然な日本語入力ソフトしか世の中には存在しないのか? だから、大学の情報処理の授業でUNIXを触り、SKKと出合ったときには感動しました。ところが、5月連休に自分のワープロを買って、たくさん文章を書いていくと、連文節変換の便利さに魅了されました。 最近はどうだか知らないけど、10数年前のSKKだと、送り仮名の知識が不正確な人(=私)は

    regicat
    regicat 2010/05/03
    自分はどうだろう。言葉は表現のツールであって思考のツールとは考えてない気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぶらりずむ黙契録

    日の一言※ 「ここ座れ。とってわねえから」 「大丈夫だ。俺たち怖くねえから」 大沢在昌先生と北方謙三先生。吉川賞授賞式の控え室にて冲方が入室した際に。そういうのをとってう怖い人たちなのではと思いつつ着席。怖かったよ母ちゃん。でもとても素敵な兄貴な方々でありました。 「『(冲方丁が)ガチガチに緊張していて可哀想なので二次会に顔を出さないようにしました』とのことです」 講談社編集者、宮部みゆき先生のご連絡について伝聞。授賞式後の二次会ののち。日ほぼゆいいつの優しい一言に涙目でした。 ※「二次会に顔を出す」とは 吉川賞の授賞式ののち、受賞者それぞれが個別に二次会を開き、その祝宴の場に、審査員の先生方が一人ずつ訪れて受賞者に言葉を贈るという慣習のこと。 冲方の場合、二次会会場に行くと、既にして大沢在昌先生が前年度受賞者の柳広司さんとともに「待ってた」という衝撃の一幕でスタート。 続けて、

  • 面白い物語を作りたい人が取り組むべき幾つかの事 - 煩悩是道場

    下読みのバイトしたを読んで。一応自称売れない絵描き「のような事」をやっている立場として、ごく簡単に。どれも何処かで聞いたよって話を超えるものではありませんが。 ◆ショートストーリーに取り組みましょう逆にプラスアルファされてても、それは規定にない「余計なもの」であって加点対象じゃない。(ぶっちゃけただのゴミ)設定帳(イメージ画)付属、というのは、登場人物のイメージや世界観などの設定を編で読者に理解してもらえない、勝負できない作品である証拠、としか見られない。大抵、物語開始直後から設定説明の地の文が延々入ったりして読む気がしないパターンとセット。下読みのバイトした 漫画投稿の世界でも「このお話を描くと1000ページになります。物語の始まりは神と悪魔が元々は一緒だったところから…」という話があるというのは皆さんご存知の事かと思いますけれど、1000ページだろーが2000ページだろーが描けば良い

  • 今日来たスパムがなんか怖い

    異様な文体でちょっと怖かったです。 -------------------------- はじめまして。今井です。 はじめまして。今井ですが はじめまして。今井と申します。 はじめまして。以前は普通の主婦でした はじめまして。以前は会社員をしていました 急ぎではありません。 はじめまして。急ぎではありませんので はじめまして。急ぎではありません ご連絡。急ぎではありませんが。 ご連絡。確認して頂きたい事があります。 確認していただきたいのですが 確認していただきたい事があるのですが ご連絡。先日の件で ご連絡。先日の件はご確認いただけましたか? ご確認いただけましたか? 先日の件について補足 先日と重複してしまう内容ですが ご確認ください。先日の件について 先日お問い合わせいただいた件 確認できますか? 以下の項目ですが、確認いただけますか? 当によろしいですか? 当にこれでいいのでし

    今日来たスパムがなんか怖い
    regicat
    regicat 2010/02/20
    タイトル候補のリストがそのままスパム文面になっちゃったみたいだけど、続けて読むと確かに偏執狂的な怖さがある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    たとえどんな秀逸なアイディアが自分の中にあったとしても、それを的確に伝える文章力がないと実現は難しいーーそんなふうに考えたことはありませんか? 昨日行われたライフハッカーのイベント後の雑談で、出演して頂いたパネリストの御一人である杉山竜太郎(株式会社LoiLo/ 取締役)さんは、お子さんの教育について"フリーな方針だよ(笑)"と前置きしつつも、「書くこと」だけはきっちり教えてあげたいと仰っていました。考えてみれば、別に小説家を志すわけでなくとも、メールやら企画書やら、ビジネスにおいて「書く」局面は、今も昔も満載。その傾向はむしろ拍車がかかりそうですから、もっとも有効な"子育てハック"といえるかもしれません。 文章には好みもありますし、文体は人それぞれのパーソナリティーなだけに、よくある文章講座的なものには疑問符をつけたくなります。特に日語は、その是非はともかく、けっして断定せず、結論を先

    まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
  • http://www.mindhacks.jp/2009/10/post-889

  • 「Web上の文章は官僚の作文に近い」 by 養老孟司 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 活字からウェブへの...... 「考える人」という雑誌が、「活字からウェブへの......」という特集をやっていて、おもしろかったので買ってみました。 中に養老孟司さんという人へのインタビューが載ってておもしろかったので一部紹介です。(太字は筆者) 紙に印刷されて発表される文章と、ネットにのる文章は、どうしたって違ってくるはずなんです。ネットの場合は明らかに、反論を予測しながら書くことになりますから。読む人間がどう反応するかを極端なケースまで予想して書く。ウェブは書いたことにかなり悪口を言われますからね。しかも、新聞や雑誌を違って反応がダイレクトだから、書いたほうもついつい悪口を読まざるを得なくなる。そうすると、あれこれのケースを考えながら書くようになって、すっきりした文

  • プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    作家であり、文学サークルでも著名な講師であるConstance Hale女史が、ライティングに関するワークショップを行いました。彼女は、プロのライターに文章の磨き方を教えるプロなのです。WIREDマガジンの編集者として長年培ってきた知識や、弁護士、CEO、広報など仕事で文章を書くことを必要とされる人たちと働いてきた経験を元に、ありきたりの文章をイキイキとしたものに蘇らせるテクニックを教えてくれました。 これは、文章を書くことを生業にしている人だけでなく、メールやブログや企画書など、あらゆる文章を書く人にとっても、かなり使えるテクニックだと思います。素人からプロフェッショナルまで必見です。 1. 使い古された言葉ではなく"自分の言葉で"書く 私たちは当に豊かな言葉を持っているのです。それをぜひ使ってください! 同僚に宛てて書いていても、まったく見知らぬ人に向けて書いていても、いつでも一番ふ

    プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン