タグ

2006年2月28日のブックマーク (6件)

  • ヤフー、日本でも「Yahoo! 360°」を開始してSNSに本格参入 - CNET Japan

    ヤフーは2月28日、ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を組み合わせた新コミュニケーションサービス「Yahoo! 360°」(ベータ版)を開始した。米Yahoo!では、すでに2005年3月29日から開始されているベータサービスだ。 サービスの特徴としては、Yahoo! 360°にログインしている人だけが見られる日記が書けるほか、メールアドレスを公開せずに送受信できるメッセージ、コミュニティ(今春開始予定)への参加などが利用できる。Yahoo! JAPAN IDを持っていれば無料で使えるが、現在はすでにYahoo! 360°に参加している人から招待されないと使えない。ただし、5月中旬からはYahoo! BB会員またはYahoo!プレミアム会員ならば、招待されなくても利用登録が可能だ。 このサービスでは、自分のリストに招待して追加(追加を承認)した参加者を「友だち」と呼ぶ。友だ

    ヤフー、日本でも「Yahoo! 360°」を開始してSNSに本格参入 - CNET Japan
    regicat
    regicat 2006/02/28
  • floatとpositionの使い分け

    てんぽ: floatとpositionの使い分け CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど CSSで段組をやるには普通floatかpositionを使いますが、どのように使い分けるのか。 これはいろいろと試行錯誤しているうちにわかってくるものなので、「そんなこと知ってる」という人も多いかと思いますが、まとめてみます。 条件としては以下のような感じ。 HTMLの記述順は「(ヘッダ→)記事→サイドバー(→フッタ)」を守る 記事領域とサイドバーの長さはページによって異なる(どちらが長くなるかわからない) サイドバーとフッタの文字が重なる、とかは駄目 floatとpositionの違いは、「floatは下方向に融通が利く」のに対し、「positionは上方向に融通が利く」といえます。 何のことかさっぱりわからないと思いますが、つまりこういうことです。 フロートはソース上で

    regicat
    regicat 2006/02/28
  • ココログスタッフからのお知らせルーム: 3月28日、ココログベーシック/プラス/プロ・バージョンアップのお知らせ

    ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップを2006年 3月28日 (火)より行います。 詳細につきましては、 3月中旬よりページを中心に皆様にお伝えして いきたいと考えております。 いましばらくお待ちください。 なお、予定している機能は「トラックバック・コメント管理機能の強化 (公開/非公開機能、スパム対策機能)」「ポッドキャスティング機能 の新規追加」などがあります。 さらにココログベーシックにおいて、マイフォトや新規記事投稿時の 公開日時指定機能などを利用可能とする予定です。 また、今回のバージョンアップに伴いアクセス解析機能を高機能化する とともに、ココログベーシックにも提供を計画しております。 新アクセス解析の導入にあたっては、全てのココログユーザーの全記事 に対して新しいアクセス解析用タグを埋め込む作業が必要となります。 そのためココログシステム全体のレスポンスに影響

    regicat
    regicat 2006/02/28
    ついに。
  • ブログでCSSによる段組レイアウトが難しい理由

    CSSで2カラムなどの段組レイアウトをやろうとすると、ブログではページ(表示モード)によって左右の段(カラム)の高さが変わるため、なかなか思ったようなレイアウトができません。 たとえば以下のような「典型的」な(しかし実は難しい)レイアウトを実現したいとします。 cfdn_06 hananeko 上のふたつは、サイドバーと記事の領域を「ボーダー」や色で分割し、しかもその境界線がページの最下部まで続くレイアウトの例です。 tableを使えば簡単なこのレイアウトは、CSSでやろうとすると、たいていつまずきます。すわなち、 記事とサイドバーの色分け、あるいはボーダーが最下部まで続かない 段組をfloatでやるにせよ、positionでやるにせよ、背景やボーダーを設定するのはブロックレベル要素(div)なので、divの内容が終わったところで背景色やボーダーが途切れるのは当然です。 All About

  • OUTLOOK VBA SAMPLE

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    regicat
    regicat 2006/02/28
    Outlookは自動記録がないのでマクロ組むのが大変。
  • はてなブックマーク件数を blog に貼り付けるウィジェット

    はてなブックマーク件数を blog に貼り付けるウィジェット 2006-02-27-1: [JavaScript][Ajax][Ruby][Code] ウィジェットというほどのものではないけど,はてなブックマーク件数を簡単に blog に貼り付けることが出来る部品を作ってみました. はてなブックマーク件数とは以下の画像の赤枠のようなものです. この赤枠の中で囲まれた部品を blog に貼り付けることが出来ます. このウィジェットの使い方はとても簡単で <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./styles/hatebu-count.css" /> <script type="text/javascript" src="./js/prototype.js"></script> <script type="text/javascript" s