タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (173)

  • ワーナーミュージック・ジャパン、「niconico」BGM利用で新たに“約70万曲”許諾

    ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」でユーザーが利用できる楽曲に、2月1日、ワーナーミュージック・ジャパンが管理する洋邦楽あわせて約70万曲が追加された。許諾を得た楽曲はドワンゴがPDFデータで公開している。 ドワンゴによれば、ワーナーミュージック・ジャパンがniconicoでの利用を許諾していた既存の楽曲は約9000曲で、今回の許諾楽曲とあわせて約71万曲になる。エイベックス・マーケティングやランティスなど他の音楽レーベルによる許諾楽曲数は「数百~数万曲」規模とのことで、ワーナーミュージック・ジャパンは突出して多い。 niconicoユーザーはワーナーミュージック・ジャパンが許諾した楽曲を、「ニコニコ動画」に投稿する作品のBGMにしたり、「ニコニコ生放送」を配信する際のBGMにしたりできる。

    ワーナーミュージック・ジャパン、「niconico」BGM利用で新たに“約70万曲”許諾
    regicat
    regicat 2016/02/02
  • SARAH、外食メニューを栄養素で検索できる「ヘルシー検索」

    メニュー検索アプリ「SARAH(サラ)」を提供するSARAHは1月25日、外メニューを“栄養素”で検索できる新機能「ヘルシー検索」をiOS版に搭載したと発表した。「低糖質」「高タンパク」「低糖質高タンパク」などで検索できる。現在は3カテゴリのみだが、今後は「デトックス」「オーガニック」「アンチエイジング」などのカテゴリを追加する予定だという。 近年、ユーザーの体重や運動量などを解析し生活習慣の助言をするものやウェアラブルデバイスと連動して健康診断ができるものなど、アプリで健康管理をする需要は非常に高まっているが、同社によると、外メニューの栄養管理を行えるアプリがほとんど存在していなかったという。 SARAHは、検索対象をレストランなどの店舗単位ではなく、メニュー単位にする「当にべたいものに、すぐにたどりつけるサービス」として展開中。今回、iOS版に搭載したヘルシー検索により、「

    SARAH、外食メニューを栄養素で検索できる「ヘルシー検索」
    regicat
    regicat 2016/01/26
    使ってみた。ヘルシー検索はともかく、メニュー名まで登録済みの選択肢から選べるのは記録するのに楽でいいかも。
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
  • 仮想現実の未来はどこへ--FacebookによるOculus VR買収の意味を考える

    テクノロジ業界でまたしても、人間のエクスペリエンスの将来を方向付ける可能性のある、衝撃的な発表がなされた。 Facebookは、仮想現実テクノロジの先駆けであるOculus VRを20億ドルで買収することに合意し、米国時間3月25日に発表した。この買収は、Facebookがこれまで実施した買収の中でも間違いなく最も影響力の大きいものになるだろう。その影響は仮想現実(VR)テクノロジ市場全体におよび、さらにそれを越えて、今は概念的にしか考えられないパーソナルコンピューティングの最先端にまで到達することになるだろう。 人々がこの買収を批判するのには理由がある。Oculusはオープンソースの世界で注目を集める存在であり、Kickstarterで資金を得たスタートアップ企業だ。さらにゲームの世界では輝かしい指導者のような存在で、悪いことなどしそうもない。一方で、巨大企業がすることはなんであれ厳しい

    仮想現実の未来はどこへ--FacebookによるOculus VR買収の意味を考える
  • Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」

    「FacebookなどのSNSには美味しそうな料理や集合写真など“リア充”な写真ばかり。もっと自然体で日常の出来事の会話ができるサービスを作りたかった」――ミクシィは3月3日、すぐに消える写真を送りあって会話するメッセージアプリ「muuk(ムーク)」をiOSとAndroid向けに公開した。ミクシィ取締役 最高事業責任者 mixi事業管掌の川崎裕一氏が先頭に立って手がけた新たなSNSで、ターゲットは10代だ。 muukは、スマートフォンのカメラを使って撮影した写真に、自分の表情を加えて送れるメッセージアプリ。写真は3秒で消えるため寝起きの写真などでも気軽に送ることができる。FacebookやTwitter、mixiなどのソーシャルアカウントとは連携せず、アプリ専用のIDを教えあって友人登録をする。また、30日間連絡を取りあっていない相手は友達一覧から削除される。つまり、当に仲のいい友達だけ

    Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」
    regicat
    regicat 2014/03/03
    自撮り写真を躊躇なく送れる相手がいる時点で既にリア充
  • ソチ五輪を支える最新技術の数々--仮想通貨からドローンまで

    一部では仮想通貨がちょっとした悪者扱いを受けているかもしれない。しかし、ジャマイカのボブスレーチームにとって、選手をソチに送り出すための資金を調達するには十分だったとThe Guardianは報じている。ネットの流行語「Doge」にちなんで名付けられ、ビットコインから派生したこの非公式通貨「Dogecoin」は、この選手たちを冬季オリンピックに送り出すための主要な資金調達手段として利用された。最終的には同チームに2600万Dogecoinの資金が集まり、その間に、通貨価値は2倍以上となる約2万5000ドル相当になった。 提供:Imgur

    ソチ五輪を支える最新技術の数々--仮想通貨からドローンまで
  • Evernoteをより便利に使いこなせるおすすめiPhoneアプリ10選

    オンラインノートの域を超え、すべての外部記録をクラウド上に保存できるサービスとしてすっかり定着したEvernotePCはもちろんスマホなど広いインターフェースを持ち、さまざまな外部サービスとの連携も可能なこのEvernote、これなしでの生活はもはや考えられないという人も少なくないことだろう。 今回は、Evernoteをますます便利に利用できる10のアプリを紹介する。これらを活用することで、現在の使い方とはまた違った、新しいEvernoteの使い方が見えてくること請け合いだ。また、自分なりのEvernoteの使い方がなかなか見出だせないという人にとっては、これらのアプリがEvernote格的に活用するきっかけになるかもしれない。ざっとチェックして、面白そうなアプリがあれば使ってみてほしい。 なお、リンク先の記事は執筆当時のもので、それ以降に機能追加や変更が行われている可能性があるの

    Evernoteをより便利に使いこなせるおすすめiPhoneアプリ10選
    regicat
    regicat 2013/11/17
  • アニメ「TIGER & BUNNY」バーナビーモデルのPC対応メガネが発売

    バンダイは10月9日、同社の公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」において、「『TIGER & BUNNY』バーナビー・ブルックス Jr.メガネ(PC対応)」の予約受付を開始する。価格は1万9000円で、準備数に達し次第、予約は終了。商品到着は12月を予定している。 これはテレビアニメ「TIGER & BUNNY」に登場するキャラクターであるバーナビー・ブルックス Jr.のメガネをイメージしたPC対応メガネ。ブルーカットレンズを使用したツーポイントデザインで、SABAE(鯖江)製となっている。メタル部分は、医療用にも用いられるサンコバルト合金を使用。バーナビーの名前がデザインされたオリジナルケースやセリートが付属されている。

    アニメ「TIGER & BUNNY」バーナビーモデルのPC対応メガネが発売
    regicat
    regicat 2013/10/09
    む、JINSとかに比べるとちょい高いな。
  • PCで作成したノートも編集できるEvernote用エディタアプリ「TextEver Pro」

    TextEver」は、Evernoteでメモを書くために作られたテキストエディタアプリだ。入力しやすさを重視した豊富なカスタマイズ機能に加え、送信済みデータの再編集や、PCで作成したノートの編集にも対応するのが特徴だ。 アプリを起動するとすぐさま編集画面が表示される。テキストを入力した後、右上のアイコンをタップするとEvernoteに送信されるという流れだ。フォントサイズや用紙スタイルなどのオプションは豊富に用意されているので、使いやすくカスタマイズすることができる。アンドゥ機能に対応していることや、文字数を自動カウントしてくれるのも便利だ。 年月日と時分をそれぞれワンタップで挿入するためのメニューも用意されている。ほかのアプリにも同等機能はあるが、年月日と時分で別々にボタンが用意されている点について使いやすいと感じる人もいるだろう。このほかチェックボックスについてもワンタップで挿入でき

    PCで作成したノートも編集できるEvernote用エディタアプリ「TextEver Pro」
  • Twitter、動画ツール「#FollowMe」を公開--過去のツイートからハイライト動画を作成

    Twitterは、ユーザーがTwitter上での最高の瞬間を再び体験できるようにする新しい動画ツールを公開した。 「#FollowMe」と呼ばれるこのアプリケーションは、ユーザーのツイートストリームや写真、「Vine」動画を取り込んで、ユーザー独自のTwitterハイライト映像のような役割を果たすショートビデオを自動的に作成してくれる。 #FollowMe動画の主役はあなただ。あなたの最高の写真や、あなたがツイートすることが最も多い話題、あなたの最高のツイート、あなたの最高のフォロワー、さらにはVine動画のクリップまでもが対象になる。つまり、これは究極の自分撮りなのである。#FollowMe動画はほんの数秒で生成され、ユーザーは生成後にそれを編集して、動画に含まれる内容を全て管理することができる。完成した作品を自分のTwitterプロフィールに追加することもできる。 About time

    Twitter、動画ツール「#FollowMe」を公開--過去のツイートからハイライト動画を作成
  • フジテレビ、トークバトル番組「人狼」第4弾--視聴者参加型クイズを導入

    フジテレビは6月17日、心理トークバトルゲーム番組「人狼~嘘つきは誰だ?~ village04」を、6月24日22時30分より地上波フジテレビ系列にて放送することを発表した。 人狼ゲームは、大人数のプレイヤーが「市民」と「人狼(人間を偽った狼)」に分かれ、それぞれのチームを倒すべく心理戦を繰り広げるゲーム。番組はすでに第3弾まで放送し、番組公式サイトやTwitter、フジテレビのつぶやきサービス「イマつぶ」、データ放送などさまざまな番組連動企画を実施している。 第4弾では番組連動データ放送による視聴者参加型クイズを実施。誰が人狼だと疑わしいかを議論する追放会議の放送中に、誰が追放されるかを予想。正解数(正解率)に応じて、クイズ参加者にオンライン上で観ることができる番組スペシャル動画をプレゼントする。ゲーム終了後にデータ放送でQRコードが表示され、そこにアクセスすることで視聴することができる

    フジテレビ、トークバトル番組「人狼」第4弾--視聴者参加型クイズを導入
  • Modelor、RSSリーダー「Presser」を公開--独自機能でおすすめニュースも紹介

    Modelorは6月17日、RSSリーダー「Presser」の提供を開始した。iPhoneアプリおよびウェブサービスを用意する。 Presserは、RSSフィードの登録、閲覧が可能なRSSリーダー。Google リーダーのアカウント連携にも対応するほか、各種ソーシャルメディアへの記事のシェア機能などを備える。マルチスクリーン展開を進めており、7月上旬にAndroidアプリ、7月中旬にMacアプリ、8月中旬にiPadアプリをそれぞれ提供する予定。 RSSリーダーの機能に加えて、独自のロジックでおすすめの記事をユーザーに提案するキュレーション機能も備える。ロジックについては、現役京大生のエンジニアが考案しているとのこと。詳細については明らかにしていないが、全ユーザーの既読記事の情報や登録するフィードの情報などをもとに記事を選んでいるという。 現時点でサービスは無料だが、今後、MacアプリやiP

    Modelor、RSSリーダー「Presser」を公開--独自機能でおすすめニュースも紹介
  • 「Digg Reader」、米国時間6月26日までに全ユーザーにリリースへ

    Diggは米国時間6月17日、同社の新しいRSSサービスを来週提供開始し、26日までに全ユーザーを対象に利用可能とする予定であることを、ブログの投稿で発表した。 まもなく廃止される「Google Reader」から直接フィードやフォルダをインポートすることができる同リーダーの最初のバージョンには、基的な機能に加えて、ユーザーが最も重要であると考える記事を先頭に表示することのできるツールが提供される予定である。今後数カ月のうちにさらなる機能を追加するとDiggは約束している。 Googleは2013年3月に、同社のRSSリーダーを7月1日に廃止することを発表している。 Diggは、同リーダーの開発過程において、1万8000人を超えるユーザーを対象に調査を実施してフィードバックを得たと述べた。その結果、「Digg Reader」と名付けられたこの新しいリーダーは、「クリーンな閲覧エクスペリエ

    「Digg Reader」、米国時間6月26日までに全ユーザーにリリースへ
  • Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ

    Google Reader」に代わるRSSリーダーとして待ち望まれているDiggのリーダーに、ようやく名称が付けられた。 この新プラットフォームの名称は「Digg Reader」となる。先週、Internet Week New YorkのイベントでDiggの最高経営責任者(CEO)Andrew McLaughlin氏が明らかにした。また、Digg Readerは独立したアプリケーションではなく、「Digg」アプリに組み込まれることになるという。 このイベントに参加していたThe Next Webによると、McLaughlin氏は「ユーザーがダウンロードするのはDiggのみであり、現行のDiggにリーダー機能が追加されるかたちとなる」と述べたという。 GoogleによるReaderサービスの廃止決定を受けて発表されたDigg Readerは、基的に、お気に入りのあらゆるコンテンツを一元化

    Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ
  • [ブックレビュー]TEDのようなわくわくさせるプレゼンを--「プレゼンテーション・パターン」

    詳細:単行 / 168ページ / 慶應義塾大学出版会 / 価格:1470円 / 著者:井庭 崇,井庭研究室 / 発売日:2013/02/03 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm ×13.2cm×1.8cm / 重量:0.2 kg 内容:プレゼンテーションは表現であるべき、という考えを元に「創造的プレゼンテーション」を説く。スライドをめくって順番に話すだけではなく、聞き手をわくわくさせる、何が起こるのか想像させるなど、プレゼンテーションを幅広く捉え、それを実践するパターンを掲載している。 「プレゼンテーション」をすると言うと、「いかに聞き手に内容を伝えるか」ということにばかり注力しがちだ。しかし、プレゼンテーションとは、単に言いたいことを聞き手に伝えるだけではなく、聞く人それぞれの想像をかきたてたり、新しい発見を促したりする「表現」であるべきだ、というのが書の考えだ。聞き手がわく

    [ブックレビュー]TEDのようなわくわくさせるプレゼンを--「プレゼンテーション・パターン」
  • 「Gmail」のデザインが刷新--カスタマイズ可能なタブに自動仕分け

    Googleは引き続き、多くの同社サービスの外観を刷新している。今回その対象となったのは「Gmail」だ。 同社は米国時間5月29日、ウェブ上のGmailと、「Android」版および「iOS」版のGmailアプリの新しい外観と自動ラベル機能を公開した。 Gmailの既存のラベル体系に基づく新しいデフォルトカテゴリは、「Primary」「Social」「Promotions」「Updates」「Forums」となる。これらはタッチスクリーン上でも使いやすいように、大きなタブとしてGmailサイト上に表示され、自由にカスタマイズできる。それらの間でメッセージをドラッグアンドドロップすることも可能で、Googleはユーザーが望むフィルタリング方法を自動的に「学習」するという。 Googleは、「Google Now」の人気の高い「カード」型レイアウトをできるだけ多くの同社サービスの外観に取り入

    「Gmail」のデザインが刷新--カスタマイズ可能なタブに自動仕分け
    regicat
    regicat 2013/05/31
    iPhoneのMailBox使ってると機能が競合するから気を使いそう。
  • 決まった宛先にすばやくメールが送れるアプリ「toGmail」

    アプリ名:toGmail(Ver.1.3.3) 金額:無料(2013年3月16日時点) カテゴリ:ツール 開発:Kosuke Kurokawa(T.K) 使用端末:Xperia arc SO-01C おすすめ度:★★★☆☆ 「toGmail」は、Androidアプリの「共有」メニューから、決まった宛先にすばやくGmailを送信するためのアプリだ。いちいち宛名となるメールアドレスを選択することなく、プリセットした宛先に、ブラウザからURLを送るといった用途に重宝する。 アプリは単体で利用するのではなく、ほかのアプリの「共有」メニューから呼び出す形で使用する。まずはあらかじめ設定画面から、メールの送信先を登録しておく。To、Cc、Bccそれぞれ3人が設定できる。以上で初期設定は完了だ。 実際に使うには、アプリのメニューにある「共有」から、リストにあるアプリを呼び出す。するとさきほど設定した

    決まった宛先にすばやくメールが送れるアプリ「toGmail」
  • アップルのCMで使われているあのアプリは何?--全12本一挙紹介【iPadアプリ編】

    現在放送されているアップルのCMでは、短時間に数多くのアプリが紹介されている。こんなこともできるの?と驚くこともあるかもしれない。一方で、ちょっと面白そうなアプリ、と思っても、どう検索していいか分からないことも多いだろう。そこで、アップルのCMで使われているアプリをピックアップした。iPad編は全部で12ある。CMに登場する順番でご紹介する。なお、iPhoneのCMで使われているアプリの紹介はこちらから。 まずCMは、iPadをギターアンプやエフェクト&レコーダーにできるアプリ「AmpliTube for iPad」からスタートする。AmpliTube for iPadは、多くのプロに愛用されているAmpliTubeシリーズ譲りのストンプ、アンプ、キャビネット、マイク・モデルを組み合わせることで、リアルなギター/ベース・トーンを生み出せるという。価格は1700円(3月27日現在)。

    アップルのCMで使われているあのアプリは何?--全12本一挙紹介【iPadアプリ編】
  • パイオニア、楽曲ソフト「MIXTRAX Software」が進化--曲の簡単ミックスが可能に

    パイオニアは11月13日、ノンストップミックス再生ができる無料の楽曲管理ソフトウェア「MIXTRAX Software」をバージョンアップすると発表した。「ミックスクリエイター」機能を追加し、曲の簡単ミックスが可能になる。バージョンアップ版の提供開始は11月28日。MIXTRAXグローバルサイトから無料でダウンロードができる。 MIXTRAX Softwareは独自の楽曲解析技術と楽曲ミックス技術で、ノンストップミックス再生ができるというもの。追加されるミックスクリエイター機能を使えば、自分の好きな楽曲の好きな範囲を使って個性的な楽曲編集ができるという。 ミックスクリエイター機能は、解析した楽曲の情報を「イントロ」「サビ」など3種類のブロックで表示し、再生範囲や曲のつなぎ方を簡単に指定してミックスできる。楽曲の順番を入れ替えたり、同じ曲の一部分を繰り返し再生することも可能だ。 ミックスした

    パイオニア、楽曲ソフト「MIXTRAX Software」が進化--曲の簡単ミックスが可能に
  • オバマ米大統領、「Pinterest」で自身のページを公開

    Barack Obama米大統領は、人気の仮想ピンボードサイト「Pinterest」を自身のさまざまなソーシャルネットワークの1つとして追加し、米国時間3月27日、自身のプロフィールが記入された、8つのボードと44のピンから成るページを公開した。テクノロジニュースサイトのMashableによると、Obama大統領の選挙陣営は数週間前にアカウントを作成したが、27日まで何の活動もなかったという。 「Obama-inspired recipes」(Obama大統領からインスピレーションを得たレシピ)と題されたボードに加えて、大統領の愛犬Boの写真を含む「Pet Lovers for Obama」(Obama大統領を支持するペット愛好家)や、医療保険制度改革など大統領の政策の要点のいくつかを解説する「Just the Facts」(紛れもない事実)というボードが公開されている。さらに、大統領の

    オバマ米大統領、「Pinterest」で自身のページを公開
    regicat
    regicat 2012/03/29
    これがtwitterならついでにフォローしてもいいかなと思うんだけど、Pinterestだとなぜか自分の趣味に合わないボードをフォローするのに抵抗がある。スルー。