タグ

2006年5月11日のブックマーク (27件)

  • 新サービス「何か質問ある?」 :Heartlogic

    新サービス「何か質問ある?」 Q&Aサービスについて考えていて、A&Qサービスも考えられるよな、と思った。 早押しクイズQQQのQではなく、いわゆるひとつのノウ・フー的なサービス。 ノリとしては「何か質問ある?」のような軽いのが面白いだろう。ある程度以上マジなのは別のビジネスが既に多数ある。 回答者は気が向いた時に登録し、「渋谷ではたらく社長だけど何か質問ある?」、「来月できちゃった結婚を控えた男だけど何か質問ある?」みたいに回答者としての自分の属性を明らかにする。希望するなら個人を特定できる情報(ブログのURLなど)も晒せるようにしてもいい。 質問者は、気になる回答者のところに質問を書き込む。複数人に串刺し質問できる機能も欲しい。回答者は全レスを基とし(回答の密度は問わないし、理由を説明すれば「わかりません」もアリ)、回答できない場合には何らかのペナルティを受ける。ただし、回答者として

  • ベクター・アフィリエイトプログラム

    ブログなどにリンクをはるだけでカンタンにできるという手軽さでウケているようですね。 そんな注目のアフィリエイトについて紹介します! アフィリエイトの仕組みはカンタンです。上の図のようにホームページやブログにリンクを貼るだけ。 あなたの張ったリンクからお客さまが購入するとアフィリエイトが得られます。 ホームページやブログをお持ちでない方も大丈夫。 ベクターからの情報をあなたのセンスでアレンジして掲載するだけでOK! ●コンテンツの内容なら、ベクターのメルマガを活用ください! 新しいソフトの情報がメールで届きます!PCショップニュースの登録はこちら ●制作ソフトでカンタン、もう専門知識はいりません! ウェブページを制作するなら、専用ツールをおすすめします。ワープロ感覚でカンタンきれいに仕上がります。くわしくは、こちら、 まずははじめの第一歩。さあ登録からはじめましょう!

  • 100種類もの“ガジェット”を用意した「Google Desktop 4」ベータ版

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ベクター、ソフト販売のアフィリエイトプログラムを開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ファイル管理 for 秀丸エディタ&SHOWPC(Windows3.1 / 文書作成)

    regicat
    regicat 2006/05/11
    パソ通なくなってからSHOWPCも使わなくなっちゃったな。いいソフトだったのに。
  • 就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■粉飾だらけのコミュニケーション (青髭ノートさんより) http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060428/p1#c 就職活動では、ウソがまかり通る(笑)。 僕も、相当就職活動はしたし、ここ何年もリクルーターをたくさんしたし面接官もしたし(つーか、今年もやらせていただきました)、なによりも後輩やらの就職活動の手伝いを凄まじいほどやったので、この辺のことは非常によく分かる(笑)。 --------------------------------- ■ウソは必要なのか?/なんでそんなにゼミ代やサークルのリーダーが多いの?(笑) ・ウソをつかないとなかなか就職活動は面接が通りにくい(特に書類) ・大量採用の会社では、機械的な処理をしやすいので、エントリーシートの肩書きやウソが非常に効果がある ・内定は商品の購入稟議の決定なので、上司、上層部に受けのいいウソがあるとすん

    就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • CMSならRCMS - あらゆる要望に応える最強のCMS

    4,000社を超える導入実績 金融機関・商社・メーカー・IT関連など、上場企業から中小企業に 至るまで、幅広い法人・団体で採用されています あらゆる要望にお応えしています コーポレートサイト 多言語サイト イントラサイト 会員制サイト コミュニティサイト 求人サイト メディアサイト オウンドメディアサイト ECサイト 豊富な標準機能 250以上の標準機能と運用者別のメニューなど充実した管理機能を装備。多種多様なサイト構築を容易にします。 コーポレートサイトはもちろん、会員制サイト、メディアサイト、イントラサイト、ECサイトなど、通常なら追加開発が必要なサイトも、デフォルトの機能内で構築をすることができます。 標準機能の詳細へ

    CMSならRCMS - あらゆる要望に応える最強のCMS
    regicat
    regicat 2006/05/11
  • HTML::Template - CGI スクリプトから HTML テンプレートを使うための Perl モジュール - perldoc.jp

    First you make a template - this is just a normal HTML file with a few extra tags, the simplest being <TMPL_VAR> For example, test.tmpl: 最初にテンプレートを作ります - これは <TMPL_VAR> のようにとても簡単な、 2・3 の特殊なタグが入った普通の HTML ファイルです。 例えば、 test.tmpl: <html> <head><title>Test Template</title> <body> My Home Directory is <TMPL_VAR NAME=HOME> <p> My Path is set to <TMPL_VAR NAME=PATH> </body> </html>

    regicat
    regicat 2006/05/11
  • OutlookをVBAでRSSリーダーにする:CodeZine

    この記事の対象は「Outlook Express」ではなくてMicrosoft Officeの「Outlook」のことです。Outlook ExpressにはVBAが利用できないため、この記事は有効ではありません。 対象読者 VBAを使ったプログラムの経験者を想定しています。 必要な環境 Microsoft Outlookと、MSXML 4.0 Service Pack 2以上が必要です。XMLの解析に複雑なことはしていないので、MSXML 3.0 Service Pack 5 (SP5)でも大丈夫でしょう。 COMアドインによるOutlookRSSリーダー化 OutlookRSSリーダーにする方法の一つとしては、Outlookの「COMアドイン」を使用するというのがあります。[ツール]→[オプション]→[その他]→[詳細オプション]を選択し、[COMアドイン]をクリックし

  • IEがあたらしくなりましたよ

    こんばんわ。うさこですよ。 きょうの、よこはま地方は、あさから、さざーりとした 雨もようでしたけど、みなさんは、いかがでしょうかね。 さて、きょうは、インターネットエクスプローラが あたらしく、なりましたので、いつものように、 ベータ好きの、うさこが、うさぎ柱に、なってみたんですよ。 インターネットエクスプローラ7ですよ ※しゃしんを、クリックすると、かくだいしますよ なんと、いっても、今回の、めだま機能と、いえば タブが、つかえるように、なったところ、なんですけど、 しゃしんのように、複数のページを、タブで、ひらいた ままに、できるのが、ベンリに、なりましたよね。 げんざい、タブで、ひらいている、ページを このように、サムネイルで、1ぺんに、みることも、 できるのが、なかなか、おもしろい、ところですよね。 サイドバーには、ブクマーク、以外にも、RSSフィードが つかえるように、なりました

    IEがあたらしくなりましたよ
    regicat
    regicat 2006/05/11
    カワイイ
  • 毎日電源を入れるのが楽しみになるようなサービス:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    毎日電源を入れるのが楽しみになるようなサービス 公開日時: 2006/05/11 08:02 著者: 中島聡 私のもう一つのブログでの昨日のエントリー、「E3 2006、心を打つ一言」で引用した「毎日電源を入れるのが楽しみになるようなこと」という任天堂の岩田社長の言葉。これぞネットワーク時代のエンターテイメントの核心を突いている名言だ。 ネットの一番のすごさは、その先にたくさんの(リアルな)人々がいることである。そういった人たちで作られた世界は、自分のデバイスの電源が入っていようといまいと、関係なく変化し続けるのである。その人たちは、自分が眠っている間にメッセージを残しておいてくれるかも知れない、何かプレゼントをくれるかも知れない、自分が育てているバーチャルペットと遊んでくれるかも知れない。 ネットの向こう側にリアルな人々がいるからこそ、常に変化し続け、常に新しい驚きや喜びを提供

    regicat
    regicat 2006/05/11
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 赤いほう

    Server Default Page This page has been generated automatically. If you are the server administrator and you feel that you have reached this page in error, then try completing the following steps. Please consult the (mt) KnowledgeBase articles below for more information.

    regicat
    regicat 2006/05/11
    GoogleDesktopプラグイン
  • 文章表現による「見た目」 - リツエアクベバ

    「人は見た目が9割」というを読む。簡単に言えば半分面白くて半分つまらなかった。半分面白くて、ってのは発想と視点、半分つまらなかったってのは、その実証のための記述に関して無理やり持ってきたパズルのような感じでページが埋まっているようだったこと。 この「人は見た目が9割」ってことの「見た目」ってのは、別に持って生まれた容姿の美醜だのってことではなく、外見から入る情報が人に与える影響ってこと。同じことを伝えるのに「直立不動で正面切って相手を見据えて言う」のと、「小首かしげて微笑みながら言う」ってのでは、相手に与える印象と伝わり方に差違があるってこと。 で、コミュニケーションとしての「文字」。インターネット上では「小首かしげて微笑みながら」なんてことは、外見上ではできないわけで。それに代わるものはなんじゃろな、と。 ですます調、だ調、である調、なんてので、この「文字表現上の見た目」は変わる。断定

    文章表現による「見た目」 - リツエアクベバ
  • グーグル、複数の新アプリケーションを一挙にお披露目 - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは米国時間10日、「Google Desktop」の新バージョンと、ウェブでの情報収集力を強化する複数の新製品を発表した。 同社は年に1度当地にある社を報道関係者に公開しているが、この日はGoogle Desktopのバージョン4や、「Google Notebook」「Google Trends」「Google Co-op」という新アプリケーションを披露した。 同社のMarissa Mayer氏(検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデント)によると、Google Desktopの新バージョンでは、ソフトウェアをダウンロードしたり、ブラウザを開かなくても、Sidebarからインタラクティブなミニアプリケーションを使うことが可能になるという。 Mayer氏らが行ったデモのなかでは、楽曲ファイルを示すアイコンをメディアプレーヤ

    グーグル、複数の新アプリケーションを一挙にお披露目 - CNET Japan
  • 海外のソフトウェアのダウンロードサイト【アルテック】

    2024年05月20日【新着情報】VirusTotal Basic Add-on 新規取扱停止について をブログに掲載しました。2024年05月15日【新着情報】AG Grid v31.3がリリースされました。新機能をブログでご紹介しています。2024年05月09日【Q&A】「CKEditorを1年半使用したいとなった場合は2年分の購入が必要になるのでしょうか?または1年半で購入が可能なのでしょうか?」をブログに掲載致しました。2024年05月07日【新着情報】オンデマンドとライブ学習を提供する学習ポータルMaltegoアカデミーをブログでご紹介しています。2024年04月22日【Q&A】「UaExpertを使用していますが、PCを新しくする場合どのように移行すればよいでしょうか?」をブログに掲載致しました。2024年04月19日産業用通信プロトコルであるOPC UAを実装し、ユニバーサル

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SmartFTP

    ライセンス: シェアウェア US$ 37 おすすめ度: ( 4.00点 ) 著作権者: SmartFTP 動作環境: 98/ME/NT/2000/XP/Vista 公式サイト: SmartFTP - FTP Client 今回は、まったく新しい手法を使ってソフトの紹介をしたいと思います。新しい手法とは偉大な先人たちの名言・格言を文章に挿入するというものです。これによって、文章がより鮮明に、より色濃く、より深く、読者の方々の心に届くと確信しております。これは、一種の文学的な挑戦であります、いや革命と言ってもいい。この私の文学的革命が是と出るか非と出るかは、各人その目でご確認ください。 複数のサーバーに同時接続でき、さらにサーバー間のファイル転送も可能な果てしなく多機能FTPソフトです。「一機のザクは通常の3倍のスピードで接近します」 すごいところは、外部ソフトとのドラッグ

    regicat
    regicat 2006/05/11
    日本語情報
  • 窓の杜ライブラリ

    regicat
    regicat 2006/05/11
    MDIなFTP
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Ad Innovator: Googleがサービスを2つ公開

    Googleのサービスについて2つ連絡が入ってきた。 Google Trends 先日、Ad:tech参加のついでにGoogle社にお邪魔したが、その時に話されていたサービスがこれ。特定のキーワードの検索数がどのようなトレンドを見せているかを、検索数が増えるところにどんなニュースがあったかをリンクさせている。実際の検索数は出ず、あくまでトレンドとして傾向を見せるというもの。 リンク:Google Trends Google Reviews(正式名ではないです) まずは映画から立ち上がっているようだが、レビューを集め、それをテキストマイニングして、ポジティブ、ネガティブが出てくるようだ。地元の映画館の予定なども分かるので、ここからGoogle Calenderに予定を入れ、友達映画を見に行くという使い方もできるようだ。 リンク:Google Reviews for V for Vende

    regicat
    regicat 2006/05/11
    googleラッシュ?
  • http://www.sem-r.com/14/20060511072025.html

  • グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 Googleがオンラインでメモ書きが残せ、他ユーザーとも共有可能な「Google Notebook」を公開。 公開日時:2006年05月11日 07:33 米Googleは2006年5月10日、ブラウジング中にメモ書きを残せる「Google Notebook」ベータ版を公開した。 Google Notebookはオンラインで利用できるメモ帳。検索中に考えたことや思いついたことをメモとして残すことができる。テキストや画像、リンクが記載できる。残したメモはオンラインで保存され、他のPCからも参照可能なほか他のユーザーと共有もできる。 http://www.google.com/notebook 記事カテゴリ:Google 06 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月)

    グーグル、メモ書きが残せる「Google Notebook」を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • Google Calendarをメモっぽく使ってみるテスト - ぴっくあっぷ。

    三洋電機 GOPAN(ゴパン) SPM-RB1000の価格と口コミまとめ (レビューナビ) すべては雲の中に。。。 (Light and Shadows) ひろいもの (Velvet My World) kaoiro - カオイロ (コネタログ) eneloop mobile booster購入 (街八分) セカイカメラって? (IMAGE MEDIA) Twitter関連アプリ徹底比較♪ちーたん、moTweets、TwitTodayをWILLCOM 03でお試し (Enjoy! スマートフォン ブログ) 柔軟なiphoneがあったら良いのに (間違いだらけのスマートフォン選び) 神谷明、[名探偵コナン]の毛利小五郎の声優を降板 (モンゴロイドの日記) WMで全画面ツイッター (namocity)

    Google Calendarをメモっぽく使ってみるテスト - ぴっくあっぷ。
  • インデックスを作ってくれるメールクライアントが欲しい - KoshigoeBLOG

    フィードを購読するのに、メーラーを使わない理由は2つ。 購読リストの共有ができない 概要連続斜め読みが出来ない メーラーとの付き合いがあまり深くないので、『出来るけど知らない』だけかもしれない。けど、知らないから出来ない。 Bloglines + Plagger でメール送信すればデータ共有は可能。サーバから削除しないとか、Web メール(とかIMAP)使えばいい。問題は、『全アイテムの見出しと概要を1画面に表示して、めぼしい物だけをあさる事が出来る』ってことがメールクライアントで出来るのかってこと。メールは基的に『Subject+Body』な訳で、『Titlte+Description with URL』なメールにしてそれっぽい事は出来るけど、読み込みのタイムラグとかが嫌。 (受動的な)仕事関係メールだとちゃんと読まなきゃだから斜め読みってのは(大抵の場合)必要ないけど、(能動的な)情

  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
    regicat
    regicat 2006/05/11
  • 日本初のオープンタイプのWeb型Blog投稿ツールを発表しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    feedpathにお約束通り、Blogエディタを追加しました。今夜遅くか明日の朝には公開します。 Blogエディタというのは、HTMLの知識がなくとも簡単にBlogのエントリを書くことができる投稿ツールなのだが、一般的に、例えばTypePadならTypePadの管理画面にログインしなければ使えないし、複数のBlogを持っている人であれば、それぞれのサービスの管理画面にログインして使う。自分が書いたものであったとしても、それを流用することは、コピペする以外には手が無い。 feedpathのBlogエディタなら、一つのアカウントで複数のBlogを綺麗にコントロールできるし、書いた内容を転載することも簡単だ。しかも、書いている途中で自動保存するので、万が一長文を書いているときにブラウザが落ちても、内容を保全できる。 さらに、エディタ画面も、Ajaxをフルに活用し、非常にリッチなインターフェイスと

    日本初のオープンタイプのWeb型Blog投稿ツールを発表しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    regicat
    regicat 2006/05/11