タグ

2012年3月31日のブックマーク (10件)

  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    regicat
    regicat 2012/03/31
    「やや、はてブとtwitterでダブってしまったぞ。こういうのは片方だけで充分なんだな」「いけない村長、それ以上はいけない……」<孤独のネット揉め事グルメ
  • 『初音ミク』に見る、2次元から3次元への連結・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第24回 / GameBusiness.jp

    前回は、クリプトン・フューチャー・メディア(以下、クリプトン)の熊谷友介氏から初音ミクが如何に誕生したのかを伺いました。そこで、「初音ミク」爆発的普及の背景にクリプトンの二次創作も含めた「クリエイティブな活動」に対するリスペクトのカルチャーがあったことが明らかとなりました。 これが新規キャラクターであった「初音ミク」の認知度を飛躍的に向上させるとともに、様々な企業とのコラボレーションを可能としたのです。その様々形のコラボレーションを果たしながら、その力は『初音ミク -Project DIVA-』シリーズとして格的にゲームビジネスでも発揮(以下、『Project DIVA』シリーズ、『1st』、『2nd』、『extend』)。更に2009年8月31日、ミクFES'09(夏)で初音ミクはついに2次元の壁を飛び越えます。 最新3DCG技術を駆使しライブパフォーマンスを展開。大成功を収めたのです

  • 瓦礫がそこにある意味 - 情報の海の漂流者

    「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記 という記事の後半部にある被災瓦礫の広域処理の話を読んだことを機に今までずっと考えてきたことが言語化できた。 災害風景への曝露 二次大戦を経験した人と一緒にいると時々「戦争の時のつらい記憶を思い出すのがいやで、終戦記念日前後はテレビをみない」という話を聞くことがある。 終戦後何十年たっても当時のことを思い出すとつらい。終戦記念日の報道を見ていると自分の意志と関わりなく記憶を蘇らせてしまうのでそれがしんどいという。 この手の記憶の問題は早期に克服できる人もいれば、何十年も引きずってしまう人もいる。 震災がれきに囲まれて生活することの意味 日常生活をおくる場に、震災の爪痕が生々しい形で残っている。そこで普通に暮らしているだけなのに毎日それを見ながら過ごさなければならない。 そんな日々を過ごすことが、ある種の被災者にとって精神的な負担

    瓦礫がそこにある意味 - 情報の海の漂流者
  • SIERが丸投げされて可哀想なら、学校教育はゴミ捨て場だ

    http://d.hatena.ne.jp/takigawa401/20120330/1333101469 素晴らしい記事。SIというビジネスに関わる人だけでなく、ITの恩恵を受けている人なら全員読むべき。 なんだけど、この人がSIERとして教育について言及されていたので、 私も学校の教師としてささいな点ではあるが突っ込んでおきたい。 この人にたいする批判と言う意図はあまり持っていない。 あえていうならば、この人の話を肴にして酒場で愚痴ってるというイメージで書きたい。 「言ってることは意味不明だがなんか怒ってるんだな」くらいに受け取ってもらえると幸い SIerが必要とされてきた背景として「ITに関わりたくないユーザー企業」が存在したからこそ、現行のSIビジネスは存続してきました。でも「自分の欲しいものが何か分かっていない奴は、その欲しいものを手に入れることができない。」と村上龍も言っていた

    SIERが丸投げされて可哀想なら、学校教育はゴミ捨て場だ
    regicat
    regicat 2012/03/31
    問題たらい回ししまくり。
  • 「スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120329/388219/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110804/363621/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120330/388310/ http://slashdot.jp/story/12/03/30/1830220/ http://togetter.com/li/280424 メモ 発言を見る限りは有りがちなデスマーチ. 勘定系システムの開発失敗を巡り、スルガ銀行が日IBMに115億8000万円の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに74億1366万6128円の支払いを命じる判決を言い渡した。 スルガ銀行は2000年代初頭に勘定系シス

    「スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    regicat
    regicat 2012/03/31
    IBMみたいな大手でさえこれですもの、しわ寄せはそりゃあ下請けの弱いところへくるよなあ。
  • 炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!

    ローストビーフ。ごちそう感のある一品で、おもてなし料理にもぴったり。大好物という人も多いことだろう。でも、家でつくるとなると、火加減が難しい。中まで火が通りすぎたり、レアすぎてしまったり。そんな微妙な火の入れ方が、実は炊飯器を使えば簡単にできるのだ。 使用するのは炊飯器の「保温」機能。焼き色を付けたブロック肉をジップロックなど密封できる袋に入れて湯を張った炊飯釜へ。これを炊飯器にセットして、保温。20分~30分後にはいい感じに火が入ったローストビーフの出来上がりとなる。袋に入れたブロック肉は、そのままだと浮いてくるので、落し蓋などで肉が湯につかるようにする。 炊飯器でつくるローストビーフ 材料 牛モモ肉ブロック 500g / 塩・胡椒 適量 / サラダ油 適量 ソース(赤ワイン 50cc / 湯 50cc / コンソメスープの素(顆粒) 小さじ1/2 / 醤油 小さじ2 / 砂糖 小さじ1

    炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
  • コミックマーケット81に参加した宣伝と、あるいはその感想 - makisyuの日記

    "京都大学熊野寮"というサークル名で参加してきました。 出した物は熊野寮写真集(500円)とゲバ文字ステッカー・マグネット(100~500円)です。 その様子。 熊野寮写真集はその名の通りの物です。A4フルカラー36ページという威圧感ある同人誌です。誤植があったり黒カラーが統一されてなかったり英語が意味不明だったり日語が豆腐だったりと内容の完成度の低さは否めませんが、外見はかなり"まとも"な出来となっております。所謂"雰囲気"ってな奴です。 ゲバ文字ステッカーは、これもまたその名の通りの物です。ゲバ文字を書ける人材も熊野寮内でも現在1人。ロストテクノロジーになる前に残そうという動機で作成しました。タイポグラフィーとして興味を持った方もいらっしゃって、何枚か買ってくれました。ありがたきや。しかしものすごい威圧感だ。 ところで、このサークルまるで公式のようですが、実は非公式です。いちいちこ

    コミックマーケット81に参加した宣伝と、あるいはその感想 - makisyuの日記
    regicat
    regicat 2012/03/31
    祝祭空間であることと交流の場であることは矛盾しませんよー。
  • 質の良いジョークがビジネスにもたらすメリット

    著者プロフィール:三宅信一郎(みやけ・しんいちろう) BFCコンサルティング社長。北海道大学経済学部経営学科卒業後、大手総合商社、コンサルティング会社、IT企業において長年に渡り、一貫して新規ビジネス開発分野に関わる。 2年前、麻生太郎前首相がニューヨークの国連総会で演説を行った際、途中で通訳機器が故障し、冒頭からやり直すハプニングがあったことをみなさんは覚えているでしょうか? 開始から少し経って、日語で演説を行っていた麻生さんのところに国連大使が壇上に駆け寄り、機器が故障していることを耳打ちすると、麻生さんはすかさず英語でこう言いました。 「メード・イン・ジャパンじゃないからこうなる」 会場は大きな笑いと拍手に包まれ、終了後には何人かの出席者が「いい演説だった」と麻生さんに駆け寄って祝福したことがありました。それによって国連総会という堅い雰囲気の場が一気に和んだようでした。 日人はと

    質の良いジョークがビジネスにもたらすメリット
    regicat
    regicat 2012/03/31
    アメリカでは「気の利いた」なんて生易しいもんじゃなく、ジョークのひとつも言えないと政治家失格とみなされるとか。大統領が交代すると、前任者はホワイトハウスのどこかにいたずらを仕掛けていくのが伝統という噂