妊娠女性の41%が流産経験 「不育症」は8万人と厚労省 2009年8月2日(日)15:53 妊娠したことがある女性の41%は流産の経験があり、流産や死産を繰り返して出産に至らない「不育症」の患者は年間約8万人いるとの研究結果を、厚生労働省研究班が2日までにまとめた。名古屋市立大の杉浦真弓教授(産婦人科)と鈴木貞夫講師(公衆衛生学)らが、一般の女性を対象にしたアンケートを基に計算した。産婦人科を受診した人などに偏らず、不育症の発生に関して行われた調査は初。 流産・死産者数統計(推計) (流産・死産経験者で作る「ポコズママの会」) 関連ニュース <中絶率>県内、全国最悪10年ぶり返上 昨年3位、2回目以降の妊娠対策 /宮崎(毎日新聞) 07月28日 18:00 この記事について ブログを書く
■本日の言葉「cover up」(隠す、覆う)■ 肩の力を抜いた「暇ダネ」ニュースの英語をご紹介するこの金曜コラム、今週は「あ〜そろそろ海に行きたいな〜」と海辺の風を夢想しながら室内のパソコンでこれを読んでいただいている皆様に、トップレスとかビキニとか、そういう話題をお送りします。(gooニュース 加藤祐子) ○日本の夏が蚊取り線香ならフランスの夏は… 日本の夏が金鳥の夏なら、私が思い描く「フランスの夏」というと、やはり「トップレス」です。すみません、失礼で。英米的な「フランス観」に毒された日本人なので。アングロサクソン的な石部金吉ぶりが、嫉妬を込めてニヤニヤ笑いたがる夏のフランスのステレオタイプと言えば、「ヴァカンス、ビーチ、何もそこまで焼かなくてもというくらい赤茶けた肌、ほとんど全裸で横たわる女性たち」なわけです。 けれどもそのステレオタイプはどうやら女性の世代交代と共に消えつつあるそ
<遊び食べ>怒らないで 離乳期の手づかみ、こぼす、口から吐き出す… 2009年6月28日(日)13:00 ◇大切な「食べる練習」/道具使用、焦らずに つかんだり、吐き出したりの遊び食べ――。後始末は大変だが、子どもが食べる力を身につけるための大切な練習だ。【大和田香織】 「この時期は手づかみで食べやすい形も工夫してみましょう」 東京都府中市の保健センターで毎月月齢に応じて開かれている離乳食教室。1歳〜1歳半が対象の24日は、母親たちが栄養士に教わりながら軟飯のおにぎりやいわしのかば焼きを試食した。長男と参加した井上智絵さん(29)は「気合を入れて作った料理を散らかされ、時々がっくりきます。食べる量も時期によって変わるようです」と話す。 神奈川県の管理栄養士、こばやしまりこさんが乳幼児健診の相談でよく聞く悩みは「食べる量が多い、逆に少ない」「アレルギーが心配」「かめていない」などだ。最近は、
現代プレミア×gooニュース 佐藤優「深層レポート」−封印された橋洋一証言 官僚無能論と窃盗事件− 橋洋一は、官僚たちを本気で怒らせてしまった。「埋蔵金」を暴いたことがその理由ではない。霞が関のエリートたちが絶対に許すことのできない「真のタブー」に触れてしまったのだ――。私は、直接聞いた彼の証言を伝えようと思う。“唐突な犯罪”によって彼の口を封じてはならない。 橋洋一氏(元内閣参事官、東洋大学教授)が、窃盗で書類送検されたという話を筆者は田原総一朗氏から聞いた。 3月30日の午後5時45分頃のことだ。その日、内幸町ホール(東京都千代田区)で行われた「『月刊現代』休刊とジャーナリズムの未来を考えるシンポジウム」のために筆者が楽屋に入るなり田原氏からこう話しかけられた。 「佐藤さん、橋洋一さんがたいへんなことになったよ。盗みで書類送検されたということだ」 「エッ、盗みですか。逮捕された
身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼食を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲
ビックカメラ、08年8月期当期損益は21億円の赤字 2009年1月16日(金)17:19 [東京 16日 ロイター] ビックカメラは16日、不動産流動化に伴う会計処理の見直しなどを行い、2004年8月期から2008年8月期までの決算の訂正を発表した。2008年8月期の連結当期損益は、これまで41億1200万円の黒字としていたが、21億4100万円の赤字となった。 東京証券取引所は、16日付で監理銘柄に指定した。 ビックカメラは、2002年に行った池袋本店などの不動産流動化について、売却処理としていたが、これを借入金として処理する。SPCへのビックカメラの出資は5%弱だったものの、同社の当時の社長が実質的な株主だった豊島企画との合算では5%を超えるためだという。 広報担当者は「会計処理を見直して訂正したが、意図的なものではない」としている。 IRニュース一覧 2009年 (ビックカメラ発表の
経営理念 パタゴニア「最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える」 2009年1月14日(水)08:00 環境や貧困解消をうたう企業が増えている。言葉を飾るのは容易だが、その多くが社会貢献をしている“アリバイ作り”の感も否めない。CSR経営の先駆者であるパタゴニア。その存在が突き抜けているのは、理念への徹底したコミットメントにある――(本記事は、公開情報を参考に、グロービス経営大学院で教鞭をとる嶋田毅が主観を交え、経営学の視点から企業の経営理念を読み解いたものです)。 ■ミッション・ステートメント 最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。 社員をサーフィンに行かせる哲学 パタゴニアは、登山用品やアウトドア用品、サーフィングッズ、スポーツウェアなどの製造販売を行う
戸外の陽光が近視を防止=オーストラリアの研究 2009年1月6日(火)16:00 (時事通信) 【シドニー6日AFP=時事】オーストラリア研究評議会の研究によると、毎日2、3時間、戸外で太陽の光を浴びて過ごすことで、目の成長が整えられ、子供が近視になる危険性を極めて効果的に防止できるという。 研究責任者のイアン・モーガン教授は6日、近視は社会の教育が進むと必然的に生じてくる問題で、香港、台湾、日本、韓国、中国など東アジアの国々で極めて高い率に達しており、特にシンガポールでは子供たちの90%が学校を去るまでに眼鏡を掛けるようになると語った。 同教授は、これに対して同様に教育程度の高いオーストラリアでは近視の率は20%ほどであり、極めて大きな差があると指摘。この差について比較研究を行ったところ、シンガポールの6−7歳の子供たちの30%が既に近視の症状を表しているのに対して、同年齢のオー
中国メディア“好意的”な日本報道顕著 胡政権、対中感情悪化に配慮? 2008年12月26日(金)08:05 【北京=矢板明夫】中国メディアが最近、中国の経済発展における日本の貢献を積極的に評価している。これまでの日本報道と比べて異例ともいえる“好意的”な内容が多い。背景には、日本重視路線を打ち出している胡錦濤政権への国内世論の反発をやわらげる狙いとともに、対中感情が悪化している日本国民に対する配慮がありそうだ。 12月5日発行の共産党中央宣伝部の機関誌「半月談」は「1978年にトウ小平氏は日本から何を学んだのか」と題する記事を掲載した。 同年10月の訪日でトウ氏が日本の発展ぶりに大きな刺激を受けたことを詳しく紹介、「この経験は後の中国の近代化構想の中で大いに参考となったに違いない」と論評した。 また、23日付の中国紙「中国青年報」は「日本がなければ、改革・開放は大きく異なっていた」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く