タグ

rekishi_gのブックマーク (189)

  • 豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた! - 戦国ガイド|戦国ガイド

    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』。ケレン味たっぷりなモッくんの斎藤道三、染谷将太の斬新な信長、川口春奈のかわいいけどキレ者な帰蝶ーー主人公・明智光秀の影が薄くなるほどとにかく脇が濃い。 そしてついに光秀最大のライバルとなる“サル”こと豊臣秀吉も登場! そこで歴代の秀吉キャストについてまとめました。 まず『麒麟がくる』の豊臣秀吉から。演じるのはこの方。 佐々木蔵之介。 キャスト発表時から「シュッとしすぎていて秀吉っぽくない」といわれていた蔵之介秀吉ですが、「そんなにいうならめちゃくちゃサルっぽくしてやる!」とばかりに初登場の蔵之介秀吉シーンにサルの鳴き声がSEに使われていたり、サル(物)の映像を合間に挟んできたりしていて非常におもしろかったです。うん、わかった。蔵之介はサルだよ。わかったよ。 それにしてもちょっと早口な口調といい、木に登っちゃう身軽さといい、情報処理能力の高さといい蔵之

    豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた! - 戦国ガイド|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/04/19
    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』。ついに光秀最大のライバルとなる“サル”こと豊臣秀吉も登場! そこで歴代の秀吉キャストについてまとめました。
  • 江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    パンデミック認定がされた新型コロナウイルス。いまだに終息の兆しも見えず、マスクも買えず……。こんなときだからこそ、江戸時代の有名絵師たちが筆によりをかけ描いた渾身の厄除け絵をどうぞ。PCやケータイの待ち受けにすると元気になるかも。 コロナ騒動で一躍大人気、アマビエってなに!? 新型コロナウイルス感染のニュースが連日のように報道されるなか、ツイッターで話題となったのが「アマビエ」。それがこちら。 なんだか人魚のようにもペンギンのようにも見えますが、とりあえずクセになるヘタウマタッチです。 このアマビエ、江戸時代末期の1846年(弘化3年)に肥後国(現・熊県)に現れた未確認生物(妖怪とも)で、この絵はそれを伝える瓦版です。書かれている文字をざっくり説明するとこんな感じ。 1846年4月中旬、海中に光るモノが毎晩のように現れた。怪しんだ役人が海へ行くと、アマビエが現れ「この先6年は豊作が続くよ

    江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/03/16
    江戸時代の有名絵師たちが筆によりをかけ描いた渾身の厄除け絵をどうぞ。PCやケータイの待ち受けにすると元気になるかも。
  • 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった? - 江戸ガイド|江戸ガイド

    画像左下に見える一団はさまざまな病たち。それを倒そうとする中央の集団はお稲荷さんや神田大明神といった庶民の神さま。さらに右上からは援軍として海外から輸入された最新の薬たちも参戦(『諸神の加護によりて良薬悪病を退治す』歌川芳員 画) 子どもの大敵、疱瘡(ほうそう) 江戸時代の流行病(はやりやまい)つまり伝染病の代表的なものといえば疱瘡(読み:ほうそう。天然痘とも)。 1980年(昭和55年)、WHO(世界保健機構)により「地球上からの天然痘根絶宣言」が出され現代では“過去の病気”となった天然痘ですが、それ以前は世界中で人々の命を奪う恐ろしい伝染病でした。 疱瘡とはどんな病気なのかざっくり説明すると以下のとおり。 飛沫や接触により感染する伝染病(伝染力は強い) 潜伏期間は12日ほど 発熱と頭痛からはじまり、全身に発疹が広がる 発疹は水疱となり膿疱になったあとかさぶたになる 下熱すれば治癒に向か

    【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった? - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/03/15
    新型コロナウイルスがパンデミックを起こしている今、江戸時代の疫病流行をふりかえってみよう。
  • 38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる - 戦国ガイド|戦国ガイド

    岐阜まつりのキムタク信長、2023年の大河ドラマ『どうする家康』の岡田准一・信長。いつの時代も織田信長を誰が演じるのかは注目されます。ということで、織田信長を演じた歴代キャストをまとめてみました。 まずは最近ニュースで騒がれた織田信長がこの方。 キムタク(木村拓哉)。 2023年公開の映画『レジェンド&バタフライ』より。ぎふ信長まつりでも、変わらぬキムタク人気をみせつけました。キムタクは過去に何度も信長を演じているいわば信長役者。 1998年放送のスペシャルドラマ『織田信長 天下を取ったバカ』で信長を演じました。タイトルに「バカ」ってつけちゃうド直球さよ。人気絶頂のスーパーアイドル・キムタク(当時26歳)が時代劇に初挑戦、ということで話題になった作品です。青年・信長が天下取りを決意するまでがメインのため、なんと能寺の変はおろか桶狭間の戦いも登場しない、という斬新なつくりです。 ちなみにキ

    38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる - 戦国ガイド|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/02/15
    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』。第3話で今川義元が登場し話題になりましたが、そうなるといよいよ登場が期待されるのが若き織田信長! ということで、織田信長を演じた歴代キャストをまとめてみました。
  • 【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた|戦国ガイド

    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』第3話でついに登場した今川義元。これまでのイメージを大きく覆す強キャラ感あふれる姿が話題となりました。そこで義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみました。 桶狭間で負ける気がしないNO.1 片岡愛之助(ラブリン) 大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年) 「東海最強の戦国大名」のキャッチコピーがまったく白々しくない! かつてこんな強そうな今川義元がいただろうか……いやいない! 『麒麟がくる』第3話の初登場シーンもよかったですね〜。今川軍団の目にも鮮やかな青。そのあとに登場する義元の衣装も高貴ながらモダンな雰囲気もあり“新しい今川義元”の誕生を予感されました。 すでにネット上でも「この義元、桶狭間で負ける気がしねぇ」と話題になっているラブリン義元。これからの活躍とどんな最期を見せてくれるのか楽しみです。 スポンサーリンク さて、今川義元というとどう

    【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/02/08
    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』第3話でついに登場した今川義元。これまでのイメージを大きく覆す強キャラ感あふれる姿が話題となりました。そこで義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみました。
  • 【2021年 写真あり】明智光秀を演じた歴代俳優が統一感なさすぎてすごい【大物演歌歌手も演じた】 - 戦国ガイド|戦国ガイド

    現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』でついに主役の座に躍り出た明智光秀。これまでの大河やドラマ、映画などではどんな俳優が演じてきたのでしょうか? まずは明智光秀について。 光秀の生きた時代はいわゆる戦国時代。 生年や生地については諸説あり、知名度のわりに前半生はわからないことが多い人物です。“美濃のマムシ”と呼ばれた梟雄・斎藤道三に仕えあと、なんやかんやあって織田信長の臣下となり頭角を表すようになります。マブダチの細川藤孝と一緒に将軍・足利義昭と信長の仲を取り持ったり、公家世界にも顔がきいたので重宝されました。「ハゲネズミ!」と罵倒されたかどうかの真偽は不明なのですが、能寺にいる信長を急襲し自害に追い込みます。しかし“中国大返し”をした豊臣秀吉に山崎の戦いで敗北し、落ち武者狩りにあい農民の竹槍によって致命傷を負い自害し果てたという。ちなみに光秀には生存説があり、徳川家康の右腕・南光坊天海

    【2021年 写真あり】明智光秀を演じた歴代俳優が統一感なさすぎてすごい【大物演歌歌手も演じた】 - 戦国ガイド|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/02/06
    大河ドラマ『麒麟がくる』でついに主役の座に躍り出た明智光秀。これまでの大河やドラマ、映画などではどんな俳優が演じてきたのでしょうか?
  • 【写真あり】“美濃のマムシ”斎藤道三を演じた歴代キャストがとにかく道三ぽい - 戦国ガイド|戦国ガイド

    ついにスタートした2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』。ひさしぶりの戦国ものということもあり好調な滑り出しの作、鮮やかすぎる色彩明度やビビッドな衣装も話題ですが、注目を集めるのは木雅弘さん演じるカッコよすぎる斎藤道三。そこで今回は過去の大河や映画作品で道三を演じた歴代キャストをまとめてみました。 まずは斎藤道三についてさらっとご紹介。 斎藤道三の肖像画 斎藤道三が生きたのは戦国乱世。織田信長のとして有名な濃姫は道三の娘です。 【写真あり】濃姫を演じた歴代女優が美人揃いでとにかく強そう 僧から還俗し、一介の油売りから権謀術数の限りを尽くし一代で美濃を平定した下克上の代名詞的戦国武将ーーというのが従来の道三像だったのですが、近年では“国盗り”は道三だけでなく、親子二代によるものという説が有力になっているんだとか。 道三も不明な点の多い人物なのですが、“美濃のマムシ”というパンチの強いあだ

    【写真あり】“美濃のマムシ”斎藤道三を演じた歴代キャストがとにかく道三ぽい - 戦国ガイド|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2020/02/02
    大河ドラマで注目を集めるのは本木雅弘さん演じるカッコよすぎる斎藤道三。そこで今回は過去の大河や映画作品で道三を演じた歴代キャストをまとめてみました。
  • 大晦日といえば借金取り立て!大掃除後に胴上げ!江戸時代の年末風物詩を紹介 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    新年を気持ち良く迎える準備のため大忙しの年末ですが、それは江戸時代も同じ。現代と変わらない部分もあり、驚くような部分もありの江戸時代の年末風景をまとめてみました。 江戸城も吉原も商家も長屋も12月13日は「大掃除の日」 年末にやるべきことの筆頭は今も昔も大掃除。新年を気持ちよく迎えるためには、1年間の汚れをきれいさっぱり掃除しなくちゃなりません。 現代では、大掃除のタイミングは各家庭、個人個人の予定に合わせて年末までに終わらせるというのが一般的ですが、じつは江戸時代には大掃除をする日が決まっていました。な、なんだって!? それは、ズバリ12月13日。 江戸時代、今でいう大掃除は「煤払い(すすはらい)」「煤取り」「煤掃き」「煤納め」などと呼ばれていたんですが、12月13日に江戸城大奥で「御煤納御祝儀」という煤払いの行事が行われたことから、それに合わせ大名屋敷から長屋までみーんな一斉に煤払いを

    大晦日といえば借金取り立て!大掃除後に胴上げ!江戸時代の年末風物詩を紹介 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/12/30
    江戸時代、12月13日は大掃除の日と決まっていました。そして大掃除が終わると胴上げをするという謎の風習が(画像あり)。また、江戸時代の大晦日といえば借金取りVS債務者のバトルなのですが、その理由も紹介します。
  • 【画像あり】江戸時代にもクリスマス!? 日本初のサンタは侍の格好だった! - 江戸ガイド|江戸ガイド

    クリスマスって戦後ぐらいに日でも広まった?と思いきや、意外にその歴史は長かった。キリスト教が弾圧された江戸時代に、どうやってクリスマスを祝われていたのでしょうか? 1922年(大正11年)に刊行された子ども雑誌『コドモノクニ』に描かれたクリスマスツリーと子どもたち。すっかり一般にも定着していました キリスト教とともに日に伝来したクリスマス 近年、11月ともなればデパートなど商業施設にはクリスマスツリーが飾られ、コンビニなどにクリスマスケーキのカタログが置かれ、街はクリスマスムードに染まり始めます。 「ちっ、クリスマスなんてポッと出のイベントのくせに…」と苦々しく思う向きもあるでしょう。しかし、キリストの降誕を祝う「クリスマス」が日に伝来したのはなんと戦国時代のことだとか。 こちらは教科書でもおなじみ、日に初めてキリスト教を伝えたスペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルです。ザビエルは

    【画像あり】江戸時代にもクリスマス!? 日本初のサンタは侍の格好だった! - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/12/24
    日本初のサンタクロースは、なんと裃(かみしも)を着用し、腰には大小の刀を帯びた侍ルックでした。
  • 【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    現在、江戸東京博物館で開催中の「大浮世絵展」へ行ってきました(2019年11月19日〜2020年1月19日)。歌麿、写楽、北斎、広重、国芳ーー世界に名を轟かせる5人の天才絵師による大共演。右を見ても左を見ても傑作ばかりの超絶ぜいたく空間でした。 チラシは2種。どちらもいい感じ。 美人画の喜多川歌麿、役者絵の東洲斎写楽、森羅万象の葛飾北斎、風景画の歌川広重、奇想の歌川国芳。浮世絵にくわしくなくとも一度はその名を耳にしたことがあるだろうほど江戸時代を代表する5人の絵師。教科書などでおなじみのあの作品やこの作品がたくさんありました。そのなかでも特に印象に残った作品をいくつか紹介します。 美人画の奥深さにうなる喜多川歌麿の世界 古今東西、古くから美人は画家たちの永遠のテーマであり、浮世絵黎明期から多くの絵師が美人画を手がけてきました。そのなかで歌麿の「美人画の大家」といわれるゆえんは、たんに美人の

    【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/12/16
    現在、江戸東京博物館で開催されている『大浮世絵展』のレポです。超有名絵師5人の共演は必見です
  • 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】

    話題となったNHK時代劇ドラマ『幕末グルメ ブシメシ!』。その主人公・酒田伴四郎には、モデルとなった実在の下級武士がいました。その名は酒井伴四郎。彼は動乱の幕末江戸における単身赴任の日々を日記に残しました。生活感にあふれすぎな下級武士のリアル日常系日記をご紹介します。 『幕末グルメ ブシメシ!』は瀬戸康史演じる主人公の酒田伴四郎が毎回料理をつくるほのぼの時代劇ドラマ。大好評を受けシーズン2までつくられた。ドラマ化にあたり、主人公の名前や出身藩などが変更になっている。 ドラマの原作となった同名タイトルの漫画。酒井伴四郎の日記をもとにしたグルメ漫画で、かなり日記に忠実な内容。ごはんがとにかくおいしそう。作者の土山しげる氏の他界により未完となったのは残念……。 「酒井伴四郎日記」ってなに? 今回紹介するいわゆる「酒井伴四郎日記」(読み:さかいはんしろうにっき)は、紀州和歌山藩の下級武士・酒井伴四

    幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/12/02
    幕末の江戸に単身赴任した下級武士の日記から予想外な日常が見えてきます。
  • 【写真あり】濃姫を演じた歴代女優が美人揃いでとにかく強そう - 戦国ガイド|戦国ガイド

    『麒麟がくる』の沢尻エリカ代役騒動で話題になってしまった濃姫。過去の大河ドラマや映画ではどんな女優が演じてきたのでしょうか? 2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の準ヒロインである濃姫(帰蝶)。代役騒動でにわかに注目を集め、沢尻エリカに代わり川口春奈さんが演じることが決定しました。 と、その前に濃姫について。 清洲城に建つ濃姫像。 濃姫が生きたのは戦国時代。父は下剋上大名の代表ともいえる“美濃のマムシ”斎藤道三で、夫は“第六天魔王”織田信長というすごい女性。しかし、濃姫に関する資料はほとんどなく、よく知られる濃姫に関するエピソードはほとんど後世の創作です。もちろん能寺の変で信長と一緒に戦ったのもフィクションです。さらに「濃姫」という呼び名も名前ではなく、「美濃の高貴な女性」という意味。マジか……。 とまぁわからないことだらけの濃姫ですが、なぜか「濃姫ってこんなイメージだよね!」という共通

    【写真あり】濃姫を演じた歴代女優が美人揃いでとにかく強そう - 戦国ガイド|戦国ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/11/30
    『麒麟がくる』の沢尻エリカ代役騒動で話題になってしまった濃姫。過去の大河ドラマや映画ではどんな女優が演じてきたのでしょうか?
  • 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった

    現在、太田記念美術館で開催中の『ラスト・ウキヨエ』(2019年11月2日〜12月22日)へ行ってきました。浮世絵の展覧会にはちょこちょこ行っているのですが初見の絵師、作品がたくさんあり、とにかく満足度がすごかった! 天気もよく展覧会には来場者もたくさん。 明治以降の浮世絵という珍しいテーマ 浮世絵といえば“江戸時代の芸術”というイメージがありませんか?実際、浮世絵の展覧会でもメインとなるのは江戸時代の作品。幕末や明治時代初期の作品も近年特に注目を集め人気も高まっていますが、明治中期や大正時代の浮世絵作品に触れる機会というのはなかなかありません。浮世絵研究の世界でも明治以降の作品というのはあまり研究が進んでいないんだとか。 で、今回の太田記念美術館の『ラスト・ウキヨエ』展が扱うのが、その知られざる明治以降の浮世絵作品たちなのです。 太田記念美術館のチラシはいつもおシャレ。背景のエメラルドグリ

    明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/11/17
    太田記念美術館で開催中の『ラスト・ウキヨエ』(2019年11月2日〜12月22日)へ行ってきました。浮世絵の展覧会にはちょこちょこ行っているのですが初見の絵師、作品がたくさんあり、とにかく満足度がすごかった!
  • 奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた! - 江戸ガイド|江戸ガイド

    2019年10月、太田記念美術館で開催する展覧会「歌川国芳ー父の画業と娘たちー」に行ってきました。すっかり大人気絵師として定着した歌川国芳の作品のほか、国芳の2人の娘たちの作品も見られるめったにないチャンスです! 原宿駅からほど近い場所にある太田記念美術館。いつもユニークな展覧会を開いている。あと、ツイッターがおもしろい。 武者絵の国芳 いわずと知れた幕末を代表する超有名絵師のひとり、歌川国芳。「奇想の絵師」として近年ひじょーに人気の高い国芳の作品およそ80点が年代順に展示されています。 『平知盛亡霊の図』(歌川国芳 画、1818〜1820年) こちらは国芳初期の作品で、20歳頃のもの。『平家物語』で有名な平家の武者・平知盛が亡霊となって源義経や弁慶の乗る船に襲いかかっているシーンです。 斜めに画面をぶった切るように描かれた船、渦巻く波という緩急のある構図がユニーク。すでに国芳らしいダイナ

    奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた! - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/10/14
    2019年10月、太田記念美術館の展覧会「歌川国芳ー父の画業と娘たちー」に行ってきました。すっかり大人気絵師として定着した歌川国芳の作品のほか、国芳の2人の娘たちの作品も見られるめったにないチャンスです!
  • 江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは? - 江戸ガイド|江戸ガイド

    2019年、“最強台風”と恐れられる台風19号が日を直撃しています。いまから160年前の江戸時代、関東を直撃し幕末の江戸を壊滅状態に追い込んだ“最強台風”がありました。 幕末の江戸を襲った「安政台風」の惨状を伝える『安政風聞集』に描かれた当時のようす。江戸の町が水浸しに…。 「台風」という呼び方は昭和から わたしたちが何気なく使っている「台風」という呼び方。じつは「台風」という名称や表記が定まったのは、昭和も31年(1956年)のこと。意外と新しい呼び方です。 では、それ以前はどのように呼んでいたかというと、古くは「野分(のわけ・のわき)」といい、平安時代の名作エッセイ『枕草子』にもその名が登場します。ただし、「野分」は暴風のことで厳密には台風ではないそう。幕末・明治になると「大風(おおかぜ)」などと呼ばれたようです。 「元寇の神風」も台風 日歴史における有名な台風といえば、まず挙げ

    江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは? - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/10/12
    2019年、“最強台風”と恐れられる台風19号が日本を直撃しています。江戸時代にも関東を直撃し、幕末の江戸を壊滅状態に追い込んだ“最強台風”があったのです。
  • 話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました - 江戸ガイド|江戸ガイド

    初の大規模春画展として2015年に大きな話題となった『春画展-SHUNGA-』。3ヶ月で21万人もの来場者を集めた異例ともいえるほどの人気を博した展覧会が実現した舞台裏にあった苦労と困難、日人の「春画」に対する意識の変化などを描いた画期的ドキュメンタリー実写映画を観てきました。 文化記録映画『春画と日人』 2019年9月28日に上映がスタートした実写映画『春画と日人』。同作はドキュメンタリーで、中野区にあるポレポレ東中野という小さな映画館での上映ですが、高い注目を集めています(順次全国公開予定)。 実写映画『春画と日人』のチラシ メガホンを取ったのはドキュメンタリー映画監督の大墻敦(おおがきあつし)。同作はもともと教育・研究目的の自主上映会のためにつくられたものらしい。 描かれているのは2015年9月に開催された『春画展-SHUNGA-』の舞台裏。その日初の大規模春画展は、文

    話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/10/07
    日本初の大規模春画展として2015年に大きな話題となった『春画展-SHUNGA-』。伝説の展覧会の舞台裏にあった苦労と困難、日本人の「春画」に対する意識の変化などを描いた画期的ドキュメンタリー実写映画を観てきました。
  • 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた

    長岡藩開府400年、河井継之助没後150年目という節目を記念し、司馬遼太郎の傑作『峠』の映画化が決定、2020年公開と発表されました! 長岡藩の自立をかけ死力を尽くした長岡藩家老・河井継之助の名を一躍世に知らしめた名作の初の映画化に期待は高まります。主人公・継之助は誰が演じるのか? 気になる主要キャストと史実の人物を比較してみました。 原作『峠』はこんな物語 まずは原作を軽く紹介。 私物です。 『峠』は越後国長岡藩という小さな藩の家老・河井継之助を主人公にした司馬遼太郎による長編時代小説。1966年11月から1968年5月まで『毎日新聞』にて連載されました。それまで全国的にはほぼ無名だった河井継之助の名を一躍世に知らしめるようになった作品で、河井継之助のイメージといえば『峠』に描かれている人物像というくらい大きな影響力を与えました。 文庫版で上中下とまあまあ長いのですが、司馬遼太郎作品の中

    【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/09/28
    長岡藩開府400年、河井継之助没後150年目という節目を記念し、司馬遼太郎の傑作『峠』の映画化が決定! 長岡藩の自立をかけ死力を尽くした長岡藩家老・河井継之助の名を世に知らしめた名作映画化に期待は高まります。
  • 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた

    世界にその名を知られる江戸時代の天才絵師・葛飾北斎。孤独に画道を追求し続け、唯一無二の作品群を生み出した北斎の生涯を描く映画『HOKUSAI』が2020年初夏に全国公開されることが決定しました! 主人公・北斎をはじめ現在発表されている豪華キャストを史実の人物と比較してみました。 2020年は北斎生誕260年にあたるアニバーサルイヤー。 同年3月には新パスポートの査証欄、さらに2024年度から発行される千円札の裏面に北斎の代表作『富嶽三十六景』が採用されるなど、北斎への注目は今後ますます高まるばかり。 絵に興味のない人でも必ず目にしたことがあると言っても過言ではない『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」。「グレートウェーブ」として世界からも愛される北斎の代表作中の代表作。 江戸時代において非常に珍しい91歳という長寿を全うした葛飾北斎。 70年の長きにわたる絵師人生のなかで描き残した作品はなんと3

    【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/09/23
    江戸時代の天才絵師・葛飾北斎の生涯を描く映画『HOKUSAI』が2020年初夏に全国公開されることが決定! 主人公・北斎をはじめ現在発表されている豪華キャストを史実の人物と比較してみました。
  • 文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    『上野公園内国勧業第二博覧会美術館并(ならびに)猩々噴水器之図』(三代歌川広重 画) レンガ造りのいかにも明治の西洋建築といった感じの建物の前方、大勢の人々が物珍しそうな視線を送る先にあるのは、噴水です。 噴水の下部には優雅に泳ぐ鯉らしき魚影も見えます。 ユニークなのが噴出部分のデザイン。 なにやら人がいますが、彼らは能の演目で知られる『猩々(しょうじょう)』。 猩々たちが取り囲むのは高さ3mもある陶製のツボで、その上部から水が噴き出しています。 なんとも和洋折衷な趣のある不思議な噴水です。 ちなみに、これは1881年(明治14年)に上野公園で開催された第二回内国勧業博覧会の風景で、明治政府が日の近代化のために行った展覧会のひとつです。 噴水を眺める人々の服装からも文明開化の香りがします。

    文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/08/21
    歌川広重][明治時代]本日「噴水の日」にちなんで、日本初の西洋式噴水がお目見えした浮世絵を。
  • ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    『志ん板尽両めん合』(歌川芳藤 画) 三毛、トラ、黒、ブチ……いろんなネコがさまざまなポーズをしています。 毛づくろいしているネコもいれば、ケンカをしてたり、なかには踊っているネコも。 好きにはたまらないこの作品を描いたのは、好き絵師として有名な歌川国芳の弟子・歌川芳藤。 師匠ゆずりの好きでたくさんのを浮世絵に登場させています。 ちなみにこちらの作品は、「おもちゃ絵」という子ども向けのもので、よく見るとひとつのポーズで右向き・左向きのものがあります。 これは絵を切り抜いて竹串などに両面合わせで貼り付け、人形遊びのようにネコ遊びをするようになっているそう。 実際につくって遊びたくなりますね。

    ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    rekishi_g
    rekishi_g 2019/08/20
    本日の一枚は見て楽しい、作って楽しい、遊んで楽しい猫だらけの浮世絵。